昨日の夕方、白樺湖畔の温泉駐車場でインターネットを繋ぐと久しぶりにカルロス氏と繋がりました

そしてメッセンジャーで話している
と「台風直撃しそうだから山から出たほうがいいのでは・・」となって五時に出発し茅野市の運動公園駐車場に下りてきました
この駐車場も良く利用する場所で広いし買い物も便利。何より図書館が傍にあるので美由紀が写した「花の写真」の名前探しに重宝して
います。 山登り旅も5年目となると特に山が多い岐阜、長野、群馬、山梨辺りの便利で快適な駐車場は度々利用することとなってそこに
着くと懐かしさと安心感と言うか・・リラックスした気分になれるし快適に過ごせます
地球温暖化の所為か変な動きの台風が昨日の予報では長野県を直撃しそうと心配していたのですが、朝の予報では少し東寄りに進みそうで
直撃地の人には気の毒ですが・・「ちょっと安心」
現在の長野県茅野市内は小雨程度で風はありません
台風を含む低気圧は進行方向に一本の線を引くとすると右半円は風が強く危険。左半分は可航半円と言われるほど進路の右に居る
か左に居るかで大きな差が出ます。最近の大型船などの場合、台風程度で到着予定日の変更などせずそのまま航海を続けるようですがそれ
でも直撃となると左半円に船の進路を変えるそうです
ヨットで国内を航海していた時は台風の進路は重大な問題でした。特に余り知らない海域の場合ヨットにとって「安全な避難港」が解らな
い上其処に移動しても「地元漁船優先」なので入れてもらえない場合もあります

地元のヨット愛好者に教えて貰うのが一番ですがヨット
が何処ででも見つかるモノでもなく、見つかっても誰に連絡すればいいか解らないから随分心配したものです
海外をクルージングしていた時はそんな心配は殆どありませんでした。台風が来る海域を台風が発生する可能性がある季節に航海することが
無かったのも理由ですが何より「台風が殆ど無い」のです

オーストラリアのブリスベン川で10月から4月までの半年間南太平洋のハリケ
ーンシーズンを過ごしたのですがハリケーンは一度も来ず(その年ハリケーンは一つしか発生しなかったしブリスベンには来なかった)
フィリピンでは長く居たけれど主に南のほうで過ごしていた為台風は北を通り進路の左半円になって日本の冬の一般的季節風程度しか経験
しませんでした

ただ台風が良く通る北部を航海するときは常に「何処へ避難するか」を考えながら移動していましたが・・幸い一度もありま
せんでした。他の海域では全く心配ない季節しか航海していないので気にしたことも無いしする必要も無いのです
もしも台風が来ていたとしてもフィリピンは「余り台風が発達していない海域」ですから陸では雨の被害が多く出ますが日本のような風の
心配は無かったと思います。
キャンピングカーの旅は全く気楽です

モノが飛んできて車に当たらない場所を考える程度でアンカーが引ける心配も波が出る心配もあり
ません。 外に出るのが難しい程度で家のある場所によれば家に居るより安全かも知れません。 そんなんで台風はかなり近くを通過しそう
ですがのんびりと過ごしております

今回山旅の前に暑い最中苦労して取り付けたソーラーパネルの結果報告をします。一口に言って「大正解」でした

ヨットの場合でも
風力発電機よりソーラーが良く仕事をしましたがソーラーパネルは「黙って働く」尊敬すべき奴ですね。
ヨットの場合も55ワットソーラー二枚で何の心配もなく日本に戻って来てからも山旅出発までの二ヶ月間余り冷蔵庫のスイッチは入れたまま
でいつでもヨットに行くと冷えたビールが呑め、冷凍された肉がある状態でした

(120アンペアのバッテリー2個を冷蔵庫専用に使用)
バスの場合も冷蔵庫の電力心配は全く無くなりました。55ワット4枚のソーラーパネルは120アンペア4個のバッテリーに夜明け前から
日没後しばらく、とにかく回りに明るさがある間は発電してくれます

(水銀灯の下に車を停めると少しながら夜間もしている)
休み無く充電するのは少しの量であっても効果は予想以上で二人が使いたいだけパソコンを使いテレビを点けても足りています。
出発して5日が過ぎましたが濃い霧の中や今日の様に黒い雲に覆われていても「発電のために」エンジンを掛ける必要はまだありません。
長期生活をするならキャンピングカーにもヨットにもソーラーパネルは必需品です。 僕の経験から言えば55~60ワット4枚が経済的
な問題も含めて一番と思います

(ヨットには6枚つけていたが昼間発電量が多すぎて発電を休んでいる事が多い)
ソーラーコントローラー(過充電防止装置)はロスもありますが必要です。ソーラーパネルは安いものではありませんが耐用年数30年以上
と言われていますし地球温暖化防止の地球に優しい「クリーンエネルギー」皆さんも4枚取り付けるときっと満足できると思います。(冷蔵
庫だけなら2枚で充分)
心配し心配してもらった腰と言うか背中と言うか内蔵と言うか・・・本当は何処なのかはっきりしない痛みのその後ですが随分良くなって
と言うか肩や首まで広がっていますがその分特に何処が痛いと言うような場所が無くなっています。 どうやら腰の辺りの「スジ」と言うか
筋肉が鉢伏山で慣れない平坦に近い舗装道を何時もより多くの水を担いで長距離を歩いた時、姿勢が後傾になりすぎたのではないかと自己
判断しています
暑い中でキャンピングバスの作業を続け小便が出なくなったりしていたので腎臓も心配したのですが・・最近は普通にでて「ザラザラ」も
出ていません。 ただ相変わらず多眠症気味でいくらでも寝られるのが異常といえば異常ですが、これもホロホロで日本に戻ってきて出発
迄の80日ほどをヨットの移動や整理、キャンピングバスの改造、連日のウナギ釣りそして宴会と「夜討ち朝駆け」の日々で疲れが溜まっ
ていたのではないかとこれまた自己診断をしています。 ご心配下さったみなさん、有難うございます。 見掛けやしていることからは考
えられない軟弱な体しか持ち合わせていない僕の唯一の「気合」も疲れが出て弱気になってしまったようです

台風で二日ほど休めそう
ですから回復に努め又「気合」を取り戻したいと思いますのでよろしくお願いします。脚力はなかなか戻りそうにありませんが・・・