goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

錦鯉水槽PH測定

2016年10月28日 19時33分24秒 | 錦鯉水槽飼育

去年も数年前も飼った錦鯉が調子よかったのに・・・今年は何故か余り調子が良く無いです

その原因を去年の鯉が大きくなったのと、今年も大量に導入したから水が酸性になってると思って牡蠣殻を次々と入れていました

ところがこの酸性になってると言うのは測定した結果でなく、単にインターネットで得た知識からそう思い込んでいただけでした。

「測定しなければ」と思ったのは・・・牡蠣殻を大量に入れてから益々調子が悪くなったような気がしたからです。

その測定紙が今日の午前中に届きました。

でも美由紀と鍛冶が峰に行く事になってたので・・・昼食後に測定しました

結果は・・・予想外なのか予想通りなのか・・・とにかく我が家の地下水自体がアルカリ側でした

一番左が地下水です。そして順番に排水口の水をコップに入れて測定した結果ですが・・・

一番理想とされるPHの値は7なんですが・・・我が家の場合全ての水槽の水は8か8以上と言う結果でした

完全なアルカリ側です。

特に5番目の水槽はよりアルカリが強いと言う事は・・・牡蠣殻が影響してるとしか思えません

そんなんで全ての水槽から牡蠣殻を全て取り出しました

すると20キロ入りのバケツに山盛りの牡蠣殻が出てきました。

これで明日の朝にもう一度PHを測定してみようと思いますが・・・元々の地下水がアルカリ側だから・・・

多分アルカリ側には変わりないと思いますが・・・今日の測定結果よりは中性に近づいていると思います

午後徳島のF氏宅へ錦鯉を見せて貰いに行ってきました。

僕の友達の多くは団体職員や公務員ですが、それ以外では意外に金持ちが多いんです

このF氏もそんな一人で・・・倉庫ハウスに住んで廃品の水槽を集めて選別漏れの錦鯉を飼ってる僕とは大違いで・・・

こんな家に住んで・・・こんな池に大きな鯉を驚くほど大量に入れていました

でも欲張り過ぎで・・・他に二つ大きな水槽があるんですが・・・こんなに居るのにまだ注文した錦鯉が届いていました

お金の使い道が無いのでしょうけど・・・

これを見てたら・・・我が家の錦鯉が大きくなることが益々怖くなってきました

一日に一度の餌でも数か月餌をやらなくても大丈夫と聞いたので・・・今は一日二回やってる餌を、取り敢えず一回にしようと思います。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨットの銅パッキン交換と生... | トップ | ヨットにドジャー取り付け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

錦鯉水槽飼育」カテゴリの最新記事