

それは大雨で増水した場合に斜面の土が流れて斜面が崩れてしまう恐れがあるんです。
そんなんでワラシバを貼ったり、細いヤナギの枝を斜面に挿し木したりしていたんですが・・どうもまだまだ心配でした

水際をコンクリートか石垣にすれば一番丈夫にはなるんでしょうが・・お金がかなり掛かります

それでお金が掛からないで土が流されるのを止める方法をずっと考えていたんです。(特に水際が侵食されている)
でも・・それで確実な方法なんてありません。 そこでうまく行けば多分大丈夫でないかな~・・と考えたのが水際へ密に太目のヤナギの枝を挿し木することでした。
それで今日は朝から大きな川の川原へ行ってヤナギの枝を軽トラ一杯になるまで切ってきました

家に戻ると横浜から角ちゃんが帰って来ていたのでとりあえずヤナギは後にしてカヌーに乗ることに

先ず僕が乗って昨日アウトリガー側へ寄り過ぎるから腕の長さを調整した結果を確認に。
でもやっぱり・・・少しは良くなったけど・・アウトリガーの抵抗があるから仕方がないのかも

でも今日も気持ちよく乗れました。
次に角ちゃんが

怖々でしたが・・写真のように乗れて居ます

なかなかカヌーが似合っているでしょ

この写真は桟橋から上流(西)に向かって下ってくる角ちゃんを写しています。
そして桟橋にカヌーを繋いでデッキでリゾートお茶

まあこの川でカヌーに乗ろうと考える人はいないだろうし・・リゾート気分になれるのも僕だけかも知れませんが

でも曇り空だったけどやっぱりカヌーが似合ってるでしょ

昼食の後切って来たヤナギの枝を挿し木しやすいように切って久しぶりにドライスーツ(服を着たまま着る潜水服)を着て川に入りました

それから・・・5時半までの3時間半。
全部で200本位を密に水の中へ挿し木しました

これが大きくなると川が見えなくなるのが問題なんですが・・・土が流れず川も見える適当な大きさにコントロールするのが課題です

最終的には石垣しかないのかな~

宝くじ当たらんかな~・・・
写真をクリックすると大きく見えます

まもなく前川氏が来てくれるので鍋でもします
