福井県にある荒島岳は日本百名山の一つですが・・・1523メートルしかなく・・・
標高で言えば95番目に低い山です
しかし登山口から頂上までの標高差は1258メートルあって・・・
この山は小屋がありませんから絶対に日帰りしかなく・・・
そんな訳で高さが無いのに百名山の中では登るのに結構苦しい部類の山になります
2005年6月5日、今から約11年前の56歳の時に初めて登ったんですが・・・
その時は視界ゼロでした。
二回目は2013年5月21日で、このときは天気は良くなったのに頂上から白山も見えず・・・心残りがある登頂でしたから今回は3回目、リベンジでした
しかし・・・この標高差1258メートルはまだ脚が出来て無い僕には結構厳しくて・・・
その上に先日登った野伏ヶ岳の藪漕ぎで折れた竹が膝の下に当たったのが下山時に痛みまして・・・
やっとの思いで下山しました
でも全行程視界が良くて・・・その点は嬉しいリベンジとなりました
頂上での美由紀、バックは白山です

下山してすぐにシャワーを浴びて・・・大野市街へ
越前大野市は「水の街」と呼ぶにふさわしい町なんですが・・・
その中でも有名なのが日本名水百選に選ばれている「御清水」

写真下の丸い器から湧水が溢れています。
そしてこの湧水が「確かに美味い」水です
そんなんで2リットルのペットボトル4本と4リットルを一本、500mlを4本入れて・・・
スーパー「バロー」で買い物
僕の今夜の肴はスルメイカの刺身とブリの刺身です
ガツガツ登る程の体力が無い僕らは・・・明日は移動日としています。
そんなんで移動途中に・・・巨大寺院を発見したので・・・ここで泊る事にしました

勝山市にあるこの寺院は、この街の出身者である全国規模の「相互タクシー創業社長」が地元発展の為に建てたそうなんですが・・・
見れば誰でもが驚くほどの規模です
相互タクシーはこれが原因かどうかは判りませんが・・・2008年に倒産していますが・・・
地元発展の為に造ったこの巨大寺院はいつまでも社長の心意気を伝え続けると思います
地元を食い物にする人はそこら中に大勢いますが・・・
そんな事を感じさせてくれる「大師山清大寺」
福井県に来たら是非立ち寄って見てください
標高で言えば95番目に低い山です

しかし登山口から頂上までの標高差は1258メートルあって・・・
この山は小屋がありませんから絶対に日帰りしかなく・・・
そんな訳で高さが無いのに百名山の中では登るのに結構苦しい部類の山になります

2005年6月5日、今から約11年前の56歳の時に初めて登ったんですが・・・
その時は視界ゼロでした。
二回目は2013年5月21日で、このときは天気は良くなったのに頂上から白山も見えず・・・心残りがある登頂でしたから今回は3回目、リベンジでした

しかし・・・この標高差1258メートルはまだ脚が出来て無い僕には結構厳しくて・・・
その上に先日登った野伏ヶ岳の藪漕ぎで折れた竹が膝の下に当たったのが下山時に痛みまして・・・
やっとの思いで下山しました

でも全行程視界が良くて・・・その点は嬉しいリベンジとなりました

頂上での美由紀、バックは白山です

下山してすぐにシャワーを浴びて・・・大野市街へ
越前大野市は「水の街」と呼ぶにふさわしい町なんですが・・・
その中でも有名なのが日本名水百選に選ばれている「御清水」

写真下の丸い器から湧水が溢れています。
そしてこの湧水が「確かに美味い」水です

そんなんで2リットルのペットボトル4本と4リットルを一本、500mlを4本入れて・・・
スーパー「バロー」で買い物
僕の今夜の肴はスルメイカの刺身とブリの刺身です

ガツガツ登る程の体力が無い僕らは・・・明日は移動日としています。
そんなんで移動途中に・・・巨大寺院を発見したので・・・ここで泊る事にしました

勝山市にあるこの寺院は、この街の出身者である全国規模の「相互タクシー創業社長」が地元発展の為に建てたそうなんですが・・・
見れば誰でもが驚くほどの規模です

相互タクシーはこれが原因かどうかは判りませんが・・・2008年に倒産していますが・・・
地元発展の為に造ったこの巨大寺院はいつまでも社長の心意気を伝え続けると思います

地元を食い物にする人はそこら中に大勢いますが・・・
そんな事を感じさせてくれる「大師山清大寺」
福井県に来たら是非立ち寄って見てください
