goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

証拠写真

2016年04月09日 20時37分35秒 | 野鳥撮影

珍しく余り険悪な雰囲気にならずに・・・美由紀と二人で鍛冶が峰に登りました

登り始めて間もない登山道の両側は竹やぶなんですが・・・

この暖かさと雨で「雨後の竹の子」そのもので沢山のタケノコが顔を出していました

それを見て・・・今日あたり八十氏からタケノコが届くかも??と話してたんですが・・

予想通り夕方にタケノコが届いていました

僕も美由紀もタケノコは大好きで、タケノコのシーズンには毎回胃の調子が悪くなる程食べるんです

でも今年はタケノコを食べる前から僕の胃腸の調子が悪いのでいつもの様には食べられないかも知れません

でも今晩早速少し煮て貰って・・・食べました

話しは変わって全く大きくならない錦鯉の事です。

昨日は餌をやっても見える程食べて無かったんですが・・・

今日は朝から小さく砕いた餌ですが食べ始めました

どうやら軽い「鰓腐れ病」らしく、極小の餌でも・・・食べてもすぐに吐き出します。

これは前回の錦鯉も同様だったので鰓腐れ病で間違いないと思います

そして鰓腐れ病は塩水と十分な酸素で治りますから・・・

今はまだ極小さく砕いた餌しか食べる事が出来ませんが、一週間もすれば砕かなくても小さな餌は食べられる様になると思います

午後は野鳥を求めてイーグル号で出掛けていました。

ホームセンターで水槽の蓋に使う金網を買った後、出島野鳥園へ行くと御馴染のS氏、T氏、N氏が居てノスリ(タカの仲間)が居ると教えてくれて撮影。

その後ハイタカも出たりして・・・今の季節にはもう居ないと思ってたタカ二種が写せました。

でも目的は今年初のオオルリ、キビタキ、コマドリ、コムクドリを見る事だったんです。

それで椅子に腰を落ち着けて待ってたら・・・キビタキが来ました

でもキビタキが間違いなく来てると言う証拠だけの写真



キビタキが写せたのでまあ満足と帰り始めたら・・・出口で電線にコムクドリが三羽止っていました



証拠写真ついでに・・・ハシビロガモも繁殖期の色になっておりました



家に戻って問題のキャンピングカーの室内に噴霧器で散水

あれだけホルマリン臭がしてたら人も生きられないけどカビも生きられないでしょうからカビの心配は絶対に無いと思いますが・・・電気系統にトラブルが起きないか少し心配です

今日も晩酌を休みました。

酒も煙草も・・・オンナも博打も・・・オトコがする事の全てが無縁です。

糞と小便しかしなくなって・・・はたして生きてる価値があるんでしょうか

早くお酒位は呑めるようになりたいのですが・・・腹が緩い状態が続いています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする