昨夜の風と雨は「台風並み」の阿南市でした
そんなんで九州の被災地はさぞ大変だろうと思ってたんですが・・・
朝のニュースで雨の被害はそれ程無かったようで良かったです
そして時間が経つにつれて・・・真夏の様な暑さになって・・・車に乗って今年初のエアコンを掛けました。
5か月ほどのキャンピングカー旅に出るのは今週の土曜日です

その出発までにヨット ホロホロ3世の防蝕亜鉛を変えておく必要があります。
ホロホロの防蝕亜鉛はバラストキールに大きいB-4と呼ばれる亜鉛坂が二枚付いています
それからプロペラシャフトに35ミリの亜鉛が一つあります。
この防蝕亜鉛を毎年一度交換しておかないと・・・バラストキールやバラストキールを船体に縫い付けているボルトが腐食します。
またプロペラが脆く弱くなります。
そんなんで明日に交換しようと・・・準備に行きました
ところが・・・行ってビックリ・・・テンダーを繋いである棒杭が腐食して折れていました
でもまだ完全に離れてしまう寸前だったのでテンダーは無事
そこで別の所にロープを結び・・・倉庫ハウスに引き返して修理道具と材料を持って・・・
また得意のシリコンを多量に使いましたが修理完了

また錆びるだろうけど・・・多分三年か5年は大丈夫な気がします。
それが終わって・・・ホロホロに乗り込んで・・・プロペラシャフトの亜鉛を見ると・・・・
去年二つ注文したからあるはずなのに・・・ありません。
仕方なく注文して・・・明日の交換は諦めて・・・明後日にしました。
キールの亜鉛は無くなってなかったので外にだして準備
そして戻ろうとしたら・・・隣のヨット「マカナ」がホロホロに異常接近してるのに気づきました
そして確認すると・・・前の左側の舫い綱が切れていました
多分昨日から今日に掛けての強風で切れたんでしょう
幸いどちらのヨットにも被害は無かったようですが・・・ヨットはこの様な事があるので度々チェックをしないといけません
5か月も離れるから・・・その間は面倒を見て貰うんですが・・・心配の種でもあります。
その後津の峰山に鳥を探しに行きましたが・・・
木の葉が出始めて・・・葉に隠れるので・・・鳥の発見が難しくなってきました
そんなんで今日の写真は昨日出島野鳥園で写したウグイスとコムクドリです。
ウグイスの鳴き声を知らない人は居ないと思いますが・・・殆どの人はウグイスの姿を知りません。
ウグイスとはこんな小鳥なんですよ。二枚続けて見てください。


声は綺麗ですが・・・ウグイスの姿は地味です
続いてコムクドリのオスです

夜になって久しぶりに美香ちゃんが寄ってくれてました

そんなんで九州の被災地はさぞ大変だろうと思ってたんですが・・・
朝のニュースで雨の被害はそれ程無かったようで良かったです

そして時間が経つにつれて・・・真夏の様な暑さになって・・・車に乗って今年初のエアコンを掛けました。
5か月ほどのキャンピングカー旅に出るのは今週の土曜日です


その出発までにヨット ホロホロ3世の防蝕亜鉛を変えておく必要があります。
ホロホロの防蝕亜鉛はバラストキールに大きいB-4と呼ばれる亜鉛坂が二枚付いています

それからプロペラシャフトに35ミリの亜鉛が一つあります。
この防蝕亜鉛を毎年一度交換しておかないと・・・バラストキールやバラストキールを船体に縫い付けているボルトが腐食します。
またプロペラが脆く弱くなります。
そんなんで明日に交換しようと・・・準備に行きました

ところが・・・行ってビックリ・・・テンダーを繋いである棒杭が腐食して折れていました

でもまだ完全に離れてしまう寸前だったのでテンダーは無事
そこで別の所にロープを結び・・・倉庫ハウスに引き返して修理道具と材料を持って・・・
また得意のシリコンを多量に使いましたが修理完了


また錆びるだろうけど・・・多分三年か5年は大丈夫な気がします。
それが終わって・・・ホロホロに乗り込んで・・・プロペラシャフトの亜鉛を見ると・・・・
去年二つ注文したからあるはずなのに・・・ありません。
仕方なく注文して・・・明日の交換は諦めて・・・明後日にしました。
キールの亜鉛は無くなってなかったので外にだして準備

そして戻ろうとしたら・・・隣のヨット「マカナ」がホロホロに異常接近してるのに気づきました

そして確認すると・・・前の左側の舫い綱が切れていました

多分昨日から今日に掛けての強風で切れたんでしょう
幸いどちらのヨットにも被害は無かったようですが・・・ヨットはこの様な事があるので度々チェックをしないといけません

5か月も離れるから・・・その間は面倒を見て貰うんですが・・・心配の種でもあります。
その後津の峰山に鳥を探しに行きましたが・・・
木の葉が出始めて・・・葉に隠れるので・・・鳥の発見が難しくなってきました

そんなんで今日の写真は昨日出島野鳥園で写したウグイスとコムクドリです。
ウグイスの鳴き声を知らない人は居ないと思いますが・・・殆どの人はウグイスの姿を知りません。
ウグイスとはこんな小鳥なんですよ。二枚続けて見てください。


声は綺麗ですが・・・ウグイスの姿は地味です
続いてコムクドリのオスです

夜になって久しぶりに美香ちゃんが寄ってくれてました
