goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

高いキャベツ

2014年09月25日 23時07分30秒 | 退職生活
僕らの今までの生活のなかで「キャベツ」は野菜として「タマネギ」に次いで利用してきました

普通の人達と違ってキャンピングカーやヨットで長い旅をしてますから、常温で長い保存が出来るタマネギは超特別なんですが・・・

キャベツも世界中の殆どの所で手に入ったし、冷蔵庫に入れておけば結構長持ちしますから、重宝します

今年のキャンピングカー旅でも、常にキャベツがあって刻んでドレッシングを掛けて良く食べました。

そして僕らが旅していた今年の信州や新潟辺りでは、新鮮で大きなキャベツが一個100円程度で買えて居ました

ところが・・美由紀が言うには最近の徳島県では、小さなキャベツが一個300円もするそうです

あの降り続いた雨が原因でしょうか? 普段の年なら200円位までで買えるそうなんですが・・・

しかし世界的に考えると、日本のキャベツは綺麗で大きいけれど値段は高くないと思います

アフリカやフィリピン辺りでも大きくて綺麗なものは50円とか80円とかしました。(小さなものは10円や20円ですが)

マレーシアやタイ、太平洋の島々でも100円位はします。

ヨーロッパやオーストラリアでは200~300円位したように思います

ヨットで世界を周って居た頃、買ったキャベツで一番高かったのはカリブ海のフランス領の島で、一個が1500円でした

余りに高いので、八百屋さんでは一個のキャベツを20位に切り分けて売っていました

そんな事を思うと収入が多い日本のキャベツの値段は、300円でも安いと思います。

話しは少し変わりますが、ヨットで世界を周ってた頃にキャベツに次いでよく利用した野菜はトマトでした

トマトも結構日持ちするし、砂漠の国も含めて世界中の国々で非常に安く売られていましたから、長い航海の時などは多量に買い込んでました。

話しは変わって晴天となった阿南市、前のバスのキャンピングカー改造で格別お世話になった会長が入院してると昨日電話して解ったので、朝一番に美由紀と二人でお見舞いに行ってきました。

右半身が不自由になって「リハビリ中」だったんですが、随分良くなったと聞いて安心はしたけれど・・・一緒に遊べるまでに回復できるのか??

一緒にヨットで那智勝浦まで温泉巡りに行った事もあるし、ウナギ釣りも何度も一緒にしたし宴会も良く参加してくれたんだけど・・・

その後・・・美由紀と野鳥園や河口を周って鳥の写真を写しました

今日は名前が特定できない鳥が多い日で、図鑑とにらめっこしながら悩んでるんですが・・・一つだけ

「解る人が居たら教えてください

ウミネコより遥かに大きく、クチバシは黒く脚が赤いカモメの仲間です。

三種類の図鑑から一番近いと美由紀が言うのは「モンゴルセグロカモメ」

僕は「オオセグロカモメ」に似てるけど「大きすぎる」から・・・解らなくなっています

写真見てください。







よろしくお願いします



注文してあった鯛ラバ用のリールが届いたので、山田氏に連絡して先日届いたPEラインを巻いて貰いました(僕は殆ど解らないので)

これで全部揃ったからいつでも鯛を釣りに行けるんですが・・・台風が出来てますね

何とか沖縄ダイビング旅行前に一度「鯛ラバ」行きたいです。

美弥ちゃんが鳥の写真をパソコンでどの様に整理するのかと聞きに来て、僕流を伝えたけど・・・それで良かったのかな??

かっちゃんがブリの刺身用切り身と鯛とタコを届けてくれて、今日はそれらの一部が晩酌の肴になりました

注文してあったキャンピングカーのタイヤ二本が届いたのでヨコハマタイヤで交換もしてきました

キャンピングカーでも何処かに行きたいけど、沖縄出発も迫ってるし鯛ラバも行きたいし、雨が降ったからモクズガニの罠も仕掛けたいし・・・

勿論野鳥の写真は写したいし・・・・

退職者だから忙しい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする