
昨日ホロホロから外してきた55ワットのソーラーパネル4枚を屋根の上に取り付けようと考えてのことです


ヨットで世界一周に出る前なら道具は何でもあったけどみんな上げてしまって無いからホームセンターが開くのを待ってアルミ二段ハシゴを買ってきました


他に取り付け金具や枕木、シリコンボンド6本とネジ類多数それにソーラーからバッテリーに電気を送るコード20メートルを買って来て屋根に上がって採寸


屋根の上に枕木を縫いつけ、そこへアングルを止めソーラーパネルを挟み込むように置いてネジでとめる作戦。 口で言うのは簡単だけど・・・それがなかなか進みません

7時を過ぎてヘッドライトを点けて頑張っていたのですが・・進行具合を言えば全体の10パーセントほど


4枚のソーラーの接続方法ですがバスは24ボルトです。現在4個のバッテリーが乗っていますがバッテリーは12ボルトなので直列に繋いでいますから2個で一組となり24ボルトが二組ある訳です。
一組はエンジン始動用でもう一組は冷蔵庫や室内の灯り、テレビ、パソコン、水道のポンプ等の「アクセサリー」に使われています


ただ山登りも毎日は出来ません。休息日や天気待ちで車の中で一日中居ると二人がパソコンを使うしテレビも見るし、冷蔵庫はいつも回っているしで一時間毎に一時間ほどエンジンを掛けることになります

最近は地球環境の問題で「アイドリングストップ」が叫ばれていますから非常に都合が悪いのです


ソーラーパネルも一枚が12ボルト用に造られています。それで二枚は直列に繋いで24ボルトが充電できるようにして現在バスで使っている「アクセサリー用」のバッテリーに繋ぎます。
残り二枚のソーラーパネルは12ボルトのままで現在まだホロホロに乗っているバッテリーを二つ(ホロホロは12ボルトでバッテリーは四つある)外してきてこれをバスに乗せて12ボルト並列で使う予定です。
エンジンを掛けて充電することは出来ませんが(12ボルトの発電機が無い)二枚のソーラーパネルで出来る電気だけで冷蔵庫は充分回ると思うし、昼間なら一台ならパソコンも使えるのでは??と期待しています

これが出来上がれば二人がパソコンを使ってもかなり長時間エンジンを掛ける必要がなくなると思うのです


食べられる物を捨てると言うのも「気が引ける」ものでした。ソーラーパネルが接続出来ればその問題もクリアーできるのです

そんな理由から山旅に出る前に完成させなければと頑張っている次第であります。
写真は4枚のソーラーパネルを二つづ今日買ったハシゴの上に載せていますが・・この様な形で屋根の上に乗るというのが解りますがアングルと枕木が寸法に合わして切れているのと取り付けの穴が幾つか開いているだけでまだ全然進んでいません。
