goo blog サービス終了のお知らせ 

神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

滞在時間

2008年03月17日 | その他

 今までに訪れた神社の数は、およそ400社。この数は、一般の人に言うと驚かれるが、同好の方からすれば、大したものでは無いと思われる。
 先日、ふと気になって、それぞれの神社における滞在時間を調べてみた。いちいち記録を取っているわけではないが、デジカメのデータを見れば、おおよその時間は調べられる。
 滞在時間の長い神社は、それだけ印象に残っている筈だし、複数の神社名を挙げることが出来るけれど、意外なことに極端に短時間しかいなかった神社も、逆にハッキリと覚えているものだ。
 例えば、京丹波町小野にある熊野神社。ここは、神社の横に民家があり、そこの犬が、やたらと吠え立てる。とにかく落ち着いていられないし、半ば不審者の心境で、逃げるように退散してしまった。滞在時間は約1分。
 更に短いのが、おおい町神崎の熊野神社。ここは夕暮れ時に訪れたのだが、鳥居の先には凄まじい蚊柱が立っていた。蚊柱は吉兆とされることもあるようだが、それは見かけた時のことであって、わざわざ蚊柱の中を突っ切りたい人はいないだろう。
 結局ここは、境内には入らず鳥居前から簡単に参拝を済ました。滞在時間、約20秒。
 どちらも写真の撮影枚数は1枚。そしてどちらも熊野神社である。私は熊野の地が好きなのだが、熊野の神様には好かれていないのかも知れない。
 さて、滞在時間の長い方であるが、約6時間超というのが2社あった。もちろんこれは1回の時間ではなく、複数回訪れた合計時間である。
 一つは既にここでも紹介した、篠山市後川上の春日神社。ここへは6回訪れているから、1回あたり1時間といったところだ。
 理由としては、
 神社前に駐車場所があること。これが意外と重要で、路肩などに停めていると、他の車の邪魔にならないだろうかと、落ち着いて参拝出来ない。
 夏でも比較的涼しく、しかも虫が少ないこと。亀岡の走田神社などは、1分に3箇所は刺される。
 訪れる人が少ないこと。というか、6時間以上いて、誰ひとり出会ったことがない。
 けっこう植物が豊かであり、光線状態も良いこと。
 などが挙げられる。
 最後の理由以外は写真には写らないものであるが、とにかくここは、居心地の良さといったものが魅力である。
 もう一つ6時間以上滞在した神社は、丹波市氷上町にある内尾神社である。訪問回数3回で6時間だから、1回あたり2時間だ。
 ここは、鳥居、参道、石段、拝殿という構成が絵にしやすいのと、木々や雰囲気が魅力である。
 同じく神社前には駐車場があるし、訪れる人も少なく、6時間で出会ったのは親子連れ1組のみ。私にとっては、とっておきの神社の一つで、いずれ紹介せねばと思う。
 が、以前に、写真の出来などから紹介できるのは10社のうち1社くらいだと述べた。今現在、紹介した神社が31社。訪れたことのある神社が400弱だから、残り9社くらいしか紹介出来ない計算になる。
 もちろん、これから訪れる神社もあるし、少々気に入らない写真も使えば2、30社くらいは紹介できそうだが、「とっておき」を出してしまうと後が無いぞ、という気になってしまい、出し惜しみしてしまうのだ。
 と、こんなことを書いていて、ふと撮影枚数が一番多いのはどこだろうなんて疑問が浮かんできた。
 いや、さすがに面倒だから数えはしないけれど・・・たぶん。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿