goo blog サービス終了のお知らせ 

ひかり薬局ブログ 『a・honto!?』

ひかり薬局で起きるいろんな出来事と 管理薬剤師 光田の日々の思い♪

高い良く効く方の葛根湯

2008年11月14日 | ひかり薬局の商品情報

081私は結構、夜遅くまで薬局で仕事をしている事があります。日中は落ち着いて出来ないことっていっぱいあるんですよ~~。さて、今日も22時過ぎまでパソコンをたたいていたら、男性のお客様が飛び込んで来られました。「よかった~。ドラッグストアも閉まってどうしようと思っていた。」とのこと。風邪の引き始めでゾクゾクするとのこと。ちょっと熱っぽい感じもしてきたとか。「葛根湯が欲しいんです。」普通なら丁寧に説明するのですが、あまりに時間が遅いのに仕事が終わらず、頭がどこかに行ってしまっていたのでしょう。思わず「高い葛根湯と安い葛根湯とありますが、どちらにしますか?高い方が良いと思いますが。」と、とんでもない尋ね方をしてしまいました。すると値段も聞かずに即答 。「高い方を下さい!」 その時、初めて心の中で「シマッタ~~!!」と思い、その後、高い葛根湯と安い葛根湯の違い、そしてどうしてそのお客様に高い方が良いと思ったかを説明しました。薬剤師として、サイテ~~~なヤツだな~と反省しながら・・・。「高いと言った方は、地竜エキスという成分が入っており、少し熱っぽくなってきた引き始めの風邪にはとても良く合う処方です。製薬メーカーもしっかりして信頼おける生薬を使っています。」ちなみに商品名は『カゼコール』(10包1260円)。今までは葛根湯のドリンクを扱っていましたが、今回から顆粒も全国的に好評ということで置くことにしました。よろしくお願いします。・・ところで前述のお客様、私のこと信頼して下さっているんだな~と感激です。しっかりしなくっちゃ。(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦飯石はアカギレにも良い~~

2008年11月12日 | 全国健康普及の会

P  Photo_3 今年最後の全国健康普及の会のセミナーに福岡に行ってきました。今回薬局からは、森山さんが一緒です。で、本日のテーマは麦飯石か らつくられた商品群の勉強。応用も兼ねて、入浴剤やら石けんの話を習ってきました。中でも参考になったのは、麦飯石の微粉末『ヘルストンパウダー』(300g1890円)の話。多孔質という麦飯石の性質から面白い現象がいっぱい起こるんですよ。さらに、塗れると仕事を始める(反応する??)ということから、水で練って顔のパックや、無添加の油で練って、湿布などにも使います。私は、抗生物質や副腎皮質ホルモン(ステロイド)の軟膏でどうしても治らなかった、原因不明(病院では)の湿疹の方に、油で練って塗ることをお勧めして、喜ばれた経験が何例かあります。ご自分で油で練れない方のために、森山さんが真心込めたサービスで調整してあげる場合もあるんですが、その練った麦飯石が指先に付着して、アカギレが治ったというから、それも驚き! 簡単には語りつくせない麦飯石のことは、11月29日(土)の健康講座でまた聴かれま~す。鳥栖商工会議所での開催。入場無料ですので、店頭でお尋ね下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命をかけて働くこと!

2008年11月11日 | 鳥栖三養基薬剤師会での出来事

Pfuu_026 夜、鳥栖三養基地区薬剤師会理事会が開催されました。新型インフルエンザ発熱外来に関すること、そして保健所主催のその訓練(11月27日)に関することを話し合うため。感染力が強く、強毒性のインフルエンザの診療最前線。その発熱外来(競馬場に設営予定)に交代で勤務する薬剤師は、医師・看護師同様、いえそれ以上に危険な状態に置かれることになるでしょう。その命がけの勤務要請を薬剤師会の会員にこれからせねばなりません。しかし、その前に27日の訓練。これに出る薬剤師は、否応なく、発熱外来最前線に勤務することが確定してしまいます。最初っから、保健所主催のパンデミック幹事会に出ている私はもう覚悟はしています。(;;)しかしその他の理事の薬剤師はまだまだ自由の筈なのです。訓練の時間帯は13:30~15:00。ぎりぎり昼休みにおさまる程度でしょうか。その時、私の他に3人の薬剤師が手をあげてくれました。「医療人としては当然の義務」と簡単に言える事ではありません。私は、その3人の薬剤師のことを思うと普段からの人柄からも納得するものがあり、胸があつくなります。命がけなのです。今度、幹事会があったら、私は最前線に出る薬剤師の生命を守るために、頑張って、県に主張してこよう!と決意しました。絶対にインフルエンザなんかには負けない!それはひかり薬局に来られるお客様たちの命を守るためにも同じことを思うのでした。もうすぐ、食料品等も含めた備蓄表を用意する予定で~~す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥栖競馬場、パンデミック発熱外来。

2008年11月10日 | 鳥栖三養基薬剤師会での出来事

0811_007_2 新型鳥インフルエンザの大流行(パンデミック)の時に設営を予定されている場所、鳥栖競馬場場外馬券売り場の見学に薬剤師会の有志、数人で昼休みに行ってきました。前回は私がひとりで下見に来たところです。場外馬券売り場は、国道をはさんで、北側にも小さくありますが、今回予定しているのは、競馬場の建物の西側に隣接する大きな吹き抜けの施設です。ここは中央競馬の馬券売り場だそうで、中央競馬が開催されている時のみ使われるのだそうです。ドライブスルーの診察も可能、ブースはたくさんあるし、通気は十分!こんなに発熱外来にピッタリの施設はまたとないことでしょう。さて、一通り視察が終わった後、先輩である女性薬剤0811_006 師会長と入場無料の競馬場の中へ入ってみることにしました。実は前回ひとりで来た時、中のラーメン屋さんがとても美味しそうに見えて憧れたのですが、さすがにひとりで競馬場のラーメンを食べる勇気はなかったのです。そこで今回は、会長に付き合ってもらうことにしました。ああ、やっぱり夢はいつの日か、必ず叶うんだ!冷たい風が吹く日、そこで頂いた豚骨ラーメンは美味でした。またそこのおばちゃんはとても親切で、私たちが中央競馬の開催日はいつなのか話していると、わざわざ競馬開催の年間スケジュールの書かれたカレンダーをもって来て下さいました。パンデミック外来が開設される時、このラーメン屋さんが開いていたら、どんなに嬉しいかしらん。絶対食べに来るのに・・・。そんなことを話しながら、そんな日が来ないことを心の中で祈りました。おばちゃん、ありがと~~~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東背振、さざんかの湯

2008年11月09日 | 光田の休日 ドライブ&お出かけ

0811_004 どよよんとした曇り空の日曜日。久留米で用事をすませて、午後から主人とドライブを兼ねて紅葉を見に行こう!と思ったのですが、小郡市内、三国ヶ丘、希が丘あたりで道に迷ってしまい、なんだか配達の途中で迷子になったのと同じ感じのドライブになりました。私はよく、麦飯石関連商品の配達で、この辺りは迷走しています。ちなみに主人の車にはナビがついているのですが、ちょっとデータが古くて更新せねばならないのです。(^^;)さて、基山の山の中をさんざん0811_005 走って、道の駅、そして最後は『さざんかの湯』に立ち寄ることになりました。露天風呂に入ると、なんとなく一日も格好がついて終わる気分です。日もとっぷりと暮れた頃、たどりついた『さざんかの湯』は広い駐車場いっぱいに車が並び、大人気状態でした。ダイエット・エンドの常連さんからいろいろここの話は教えてもらっていて、さて、現物は如何に???と興味津々。で、大露天風呂は・・・・不思議な感じでした。湯船の中に幾筋か七色に変わるライトがあたり、お湯が光りながら揺れていました。さらに佐賀平野の夜景が遠くに輝きながら、流れるBGMはクリスマスソング。私にとっては、初めての経験で新鮮でした。ただちょっとお湯がぬるくて寒空の露天風呂では、なかなか上がる気になれず長湯になってしまいました。なんとなくウロウロしたまま終わった日曜日です。今年の紅葉はどうかな~~~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする