hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

タカサゴユリ 百日紅 タマスダレ

2015-08-28 | 花・ガーデニング
高速道路の法面や空地、人家など、
この時期になると、よく見かける
タカサゴユリが我が家の裏の通路で咲きました。



テッポウユリと花がよく似ていますが、
葉の幅が細いので細葉鉄砲百合とも言われています。
花が咲く時期もテッポウユリは6月、
タカサゴユリは8月なので区別がつくと思います。

花が咲いたのは5株ですが、この株以外は1輪咲きです。
花びらや蕾にアブラムシがついていたので
(この株だけですが)
写真を撮った後、薬を散布しました。

タカサゴユリは外来種で、既存の生態系に
影響を与えるので、排除が望ましいと、
国立環境研究所 侵入生物DBに指定されているそうです。
しかし美しい花なので、抜き取るのは難しいでしょうね。
庭で咲いたら、種を飛ばさないよう、
切り花として楽しむのが良いのではないでしょうか。
(2015.08.13撮影)



ちなみにこちらが我が家で6月に咲いたテッポウユリ
ほんとに良く似ていますね。
(2015.06.07撮影)



百日紅(サルスベリ)
散っては咲き、散っては咲いています。
(2015.08.22撮影)



タマスダレ(ゼフィランサス)
ヒガンバナ科の球根植物
ペルー原産で、明治の初めに渡来。
和名の玉簾は白く美しい花を「玉」に、葉が集まっている
ようすを「簾」にたとえてつけられたそうです。
花言葉は「潔白な愛」「汚れなき愛」
(2015.08.22撮影)



7月中頃、コボレダネからの花を皮切に
ポツリポツリと咲いていましたが、
このところ雨で、一気に花開いてきました。
(2015.08.27撮影)
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プルメリアの花が咲きました | トップ | ジンジャーと野の花 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい花 (ryo)
2015-08-28 15:44:53
こんにちは、
タマスダレというのですね~、初めて知りました。
実家に咲いていた懐かしい花です。
嬉しいです。
百合はどれもテッポウユリと思ってましたが
咲く月で違うのですね。
今はサルスベリを良く見かけますが、土手の花畑
にすっくとたっていて、タカサゴユリですね。
返信する
Unknown (えつまま)
2015-08-28 16:24:56
hiroさん   今日は!
高砂ゆりが咲きましたね
今頃になるとあちこちで見かけます。
我が家は1本だけで蕾は付いたものの咲かずに枯れてしまいました。
外来種とは知りませんでした。
タマスダレも毎年よく咲きますね。
花言葉がとても良く似合います。

ブーゲンビリアが綺麗に咲きましたね。
4年間も待ちどおしかったでしょう。
嬉しいですね。
風車のようで、とても素敵なお花です。
香りも良いのでしょうね。
初めて見ました。

松原湖ハイキングは人気があるようですね。
蕎麦のお花が満開でとても綺麗~~~
新緑が見事で心地良かったことでしょう。
爽やかさが伝わってきます。
松原湖 湖畔のお写真がとても素敵で見惚れました。
返信する
Unknown (kucchan)
2015-08-28 19:20:05
こんばんわー
タカサゴユリと、テッポウユリ・・・
綺麗に咲いてますね。
どちらも、我が家にはありません。
花を見る限り、識別は難しいですね。
私なら、全部がテッポウユリになってしまいます。
今期は、機会があれば調達したいです。
そして、タマスダレも・・・
以前から欲しいと思ってましたが、未だに
実調達です。
こちらも、出会えば持ち帰る予定です。
が、最近は猛暑で、園芸店に足が行ってません。
もう少し、調達は無理かもしれません。



返信する
Unknown (hiro)
2015-08-28 22:01:31
ryoさん、こんばんは~♪
タマスダレは20年以上前に実家から貰って
来て育てていますが、とても丈夫で
ほとんど放任状態です。
タカサゴユリと鉄砲ユリは、同じ時期に
咲いたら見分けがつかないかもしれません。
サルスベリはここのところの風雨で
ずいぶん花が散りました。
返信する
Unknown (大五)
2015-08-28 22:03:39
外来種とは知りませんでした 我が団地の外周も最近よく目立つようになりました 最初に誰が持ってきたんでしょうね 私は栄養不足のユリと思っていました 
返信する
Unknown (hiro)
2015-08-28 22:12:14
えつままさん、こんばんは~♪
お隣で、何年か前から沢山のタカサゴユリ
が咲くようになり、その種が我が家にも
飛んでくるのか、今年は沢山の
タカサゴユリが咲きました。
外来種なので、あまり積極的に育てては
いけないようですが、咲いてくれると
嬉しいですね。根が深く張っていないので、
ちょっとの接触で倒れてしまいそうですが、
来年も咲いてくれたら嬉しいです。

遡って読んでいただき、ありがとうございます。
プルメリアの花を見た時は感激しました。
来年はすべての枝から咲いてくれたら嬉しい
ですが、そんなに簡単には行かないでしょうね。

歩けるうちにと思ってウオーキングや
ハイキングのツアーばかりに参加しています。
一人参加なので、なかなか宿泊を伴う
ツアーには参加できません。
返信する
Unknown (hiro)
2015-08-28 22:32:59
kucchanさん、こんばんは~♪
どちらのユリも良く似ていますが、
テッポウユリは数年咲きますが、
タカサゴユリは2年続けて咲くことは
あまりないようです。

綺麗なユリなので咲いてくれるのは
嬉しいのですが、我が家の場合は鉢植えで
ユリを育てているので、タカサゴユリからの
ウィルスの媒介が心配でしたが、
裏に咲いてくれたので良かったです。

ユリやタマスダレは秋植え球根なので、
11月でも間に合うと思います。
返信する
Unknown (hiro)
2015-08-28 22:43:50
大五さん、こんばんは~♪
タカサゴユリはタネが風に乗って
落ちたところから生えるようです。
我が家の近くでも道路の斜面や
空き地や人家など、いろいろな場所で
咲いています。
タカサゴユリは一輪で咲くことが
多いので、確かに栄養不足のユリの
ように見えますね(笑)
返信する
似てますねえ~ (Saas-Feeの風)
2015-08-29 10:00:52
hiroさん、おはようございます。
採り上げた花に同じ品種があって「おやあ~似たテーマに
なったなあ~」
タカサゴユリとテッポウユリはよく似ていますよね。
Saas-Feeの風には見分けがつきません。
ここ数日の間に庭にたくさん咲きました。

hiroさんの写真では花の白色がきれいに再現されています。
Saas-Feeの風の写真の一部では「本来は白色であるはずが灰色になっている」と
massan(大学時代のクラスメイト)から指摘されているのですよ。

タマスダレもここにきていっせいに咲きました。
以前にブログで書いているのですが白のタマスダレは
年中咲いているような気がします。
そんなことはないのでしょうが、花期が長いので驚くのですよ。

百日紅の木は高く育っていますね。
電線でしょうか、木の上に見えています。
我がには無い木なので近所の百日紅を見て楽しんでいます。
返信する
Unknown (hiro)
2015-08-29 20:17:00
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
そうですね。ブログの内容は
タカサゴユリとゼフィランサスが同じでしたね。

タカサゴユリは国立環境研究所から
侵入生物に指定されているそうですが、
咲けば嬉しいので、処分はしていません。
むしろ来年も咲いてほしいと思っています。
テッポウユリとよく似ていますが、
ほとんど同じ仲間と言ってよいのかもしれませんね。
ネットではタカサゴユリの球根も売られているし、
テッポウユリとの交配種も切り花として
沢山出荷されているようです。
風さんがおっしゃるように、これだけ交雑種が多いと、
これからはテッポウユリとして一括りとして
扱っても良いのかもしれませんね。

風さんのプルメリアはお花が沢山咲いて綺麗ですね。
黄色い部分はバラツキがあるのですか。
我が家のプルメリアも来年は沢山の花を咲かせて
くれるよう、頑張って育ててみます。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事