hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ヒヤシンスとハナニラ

2016-03-24 | 花・ガーデニング

東京では桜が開花しましたが、我が家の庭でも春の陽気に誘われて、
次々と花が開いてきました。
これからは時間を忘れて、庭に出る日が多くなりそうです。



ヒヤシンス・カーネギー
今年で開花7年目となります。
最初は八重でゴージャスな花でしたが、3年後には一重の花となりました。
しかしそれはそれで素敵です。
一つの球根が分球し6つとなり、花も6輪咲きました。
(2016.03.13撮影)



ヒヤシンス・ピンクパープル
↑のカーネギーと同時期に求め、同じように育ててきました。
しかしこちらの方が幾分か成長が悪く、
6つに分球はしたものの、1球は細い葉だけとなり
咲いた花(4本)も花数は少なく、まだ蕾の状態のものが1本あります。
(2016.03.21撮影)



ヒヤシンス(青)
3年前に処分品で売り出されていたものを2鉢購入しました。
一鉢の球根は3つに分球し、大きい花は1本だけですが、3本の花が咲き(写真)
あと一鉢は2つに分球し2本の花が咲きました。
こちらも今年から八重の花が一重に変わってきました。
(2016.03.21撮影)



チオドノグサ
ギリシャ語で、雪の輝きという意味の花だそうです。
白に見えますが、淡いピンクの花で、
球根を植えて7年年、開花6年目となりました。
当初よりずいぶん花数が減りましたが、
近くに他の花を植える時、球根の位置がわからず
掘り返してしまったようです。
一つ一つの花はヒアシンスに似ているような気がします。
(2016.03.21撮影)



ハナニラ・アルバ 
葉や茎を折るとニラのような刺激臭があるのが
ハナニラの名前の由来だそうです。
(2016.03.22撮影)



一足早く咲いたプランターのアルバ
日当たりが良く、霜の被害が少ない場所に置いたので開花が早く、
一番花が咲き始めてから1ヶ月が経過しました。
(2016.03.16撮影)



ハナニラ・ロルフフィードラー
まだプランターの端の方で咲き始めたばかりですが
たくさん咲くのを楽しみに待ちたいと思います。
(2016.03.22撮影)



ハナニラ・ウィズレーブルー
ロルフフィードラーより花色が薄く、
花びらの先が尖がっています。
(2016.03.22撮影)



ハナニラ・セロウィアナム
珍しい黄色のハナニラです。
育て初めて6~7年になると思いますが、なかなか増えず、
今年は昨年の半分くらいしか芽が出ませんでした。
まだ咲き始めたばかりですが、もう少しするとすべての花びらが
開き綺麗な星型の花になります。
その時が来たらもう一度アップしますね。
(2016.03.23撮影)



静かな佇まいが素敵なクリスマスローズ
コボレダネからこんなに大きくなりました、



コボレダネから毎年可愛い花を咲かせるイオノプシジウム
いろいろな場所から顔を出し、私を喜ばせてくれます。
ブログに登場するのも3度目でしょうか。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイエット食・3月23日(水) | トップ | 中性脂肪値が2ヶ月で581から6... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い季節 (ryo)
2016-03-24 15:26:44
こんにちは!
春になり、花たちも一斉に
咲き始めましたね。
ヒヤシンス、良い香りでしょう?!
それにハナニラって白以外、知りませんでした。
こんなにいろんな色があるのですね!
群れて咲くのがとてもかわいいです。
返信する
ヒヤシンス (Saas-Feeの風)
2016-03-24 16:19:17
hiroさん、こんにちは~。
ヒヤシンスがきれいですねえ。
我が家の花壇のヒヤシンスが同色なのですが
写真を撮ったら白いヒヤシンスに黒いツブツブが無数についておりすべての写真を捨てました。
虫かなあと思いましたがどうも雨による土の跳ね返りでしたね。
hiroさんのヒヤシンスはどれも欠点が無くて素晴らしいですよ。

どのハナニラもたくさん咲いていますね。
我が家のハナニラは一種、ウィズレーブルーよりももっと薄い色をしています。
写真を撮ってあるのですがブログアップしていません。
最近は花をアップするチャンスを失っております。

イオノプシジウムの花の数の多さにはびっくりしています。
返信する
こんにちは~! (shizuo)
2016-03-24 17:56:16
白、ピンク、パープル…、色とりどりに咲きましたね~♪
こんなに綺麗なヒヤシンス。
さすがHiroさん、丹精込められた庭の花。
いつも感心しながら見せて頂いています、お見事ですね~。
可愛いです、ハナニラ・アルバ。
ここへ来させて頂くたび、癒されます。
返信する
Unknown (kucchan)
2016-03-24 18:33:17
こんにちわー
今日は、朝方より昼頃まで冷たい小雨で、寒い一日になりまひたね。
昨日までの数日間は、我が家の庭も春の陽気に誘われて次々と花が開いてきました。
そうそう、こちらでも、桜が咲きはじめてきましたよ。

ヒヤシンスの白花は「カーネギー」と言う名前ですか。
家も白色とクリーム色が有りますが、同系統かも。
ヒヤシンスのピンクは「ピンクパープル」ですかー。
我が家は、もう少し薄いピンク色です・・・タグが消えて品名わからずです。
ヒヤシンス(青)も綺麗に咲いてますね。
家は、昨年に処分品を調達して植え付けましたが消滅しましたよ。
ハナニラ・・・沢山の種類を栽培されてるのですね。
「ロルフフィードラー」「ウィズレーブルー」「セロウィアナム」は珍しいですね。
今度、園芸店で出会ったら持ち帰る予定です。
クリスマスローズは、我が家の一品種と同じですね。
この色合いが気に入りです。
「チオドノグサ」「イオノプシジウム」は我が家では栽培した事がありません。
面倒見が少なくてよさそうな感じがしますが・・・ならば、植え付けてみたいですよ。
返信する
Unknown (hiro)
2016-03-25 08:08:17
ryoさん、おはようございます♪
香りの良い花は気持ちをりラックスしてくれますね。
ヒヤシンスの爽やかな優しい香り、大好きです。
ハナニラはピンクもあるそうですよ。
香りはイマイチですが、星型のお花が群生すると
とても綺麗です。本当は家でこじんまりと咲いている
ハナニラより、野原で群生して咲いているハナニラ
の方が好きなんですよ。
返信する
Unknown (hiro)
2016-03-25 08:22:13
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
我が家のヒヤシンスはすべて鉢植えなのですが、
地植えだと、土の跳ね返りがあり花が汚れる
ことがあるようですね。
せっかくのお花を残念なことをしましたね。

ハナニラにもいろいろな色があるのですね。
ウィズレーブルーよりももっと薄い色をしているとの
ことですが、霞みのかかった淡い春の空の色のようなのでしょうか。
それはそれで風情がありそうですね。

イオノプシジウムは花を咲かせながら株が広がるようです。
これは咲かなかった水仙の鉢から芽が出たもので全部で6鉢
あります。芽の小さいうちに庭に植え、一面に咲かせたら
もっと綺麗かもしれません。
返信する
Unknown (hiro)
2016-03-25 08:35:26
shizuoさん、おはようございます♪
ヒヤシンスの命は3~4年で終わりかと思っていましたが
7年も咲くとは思いませんでした。
1本の花はボリュウムが無くなりますが、それでも
可愛い花と優しい香りを毎年届けてくれ、嬉しいです。
ハナニラも可愛い花ですね。
放任状態でもよく咲く花なので私向きのお花だと思います。
返信する
Unknown (hiro)
2016-03-25 08:58:07
kucchanさん、おはようございます♪
もう桜が咲きましたか。
こちらもだいぶ蕾が膨らんできたので近いうちには
咲くと思うのですが、横浜での開花宣言日、23日よりは
大分遅くなりそうです。

白いヒヤシンスは kucchanさんのヒヤシンスと
同じだと思います。ただ販売する会社によって花の名前は
異なるようです。3年前に買ったブルーのヒヤシンスは
八重ヒヤシンスとしか書いてありませんでした。
ピンクは花色が少し異なるようですが、kucchanさんちの
ヒアシンスは桜色でとても素敵でした。

黄色いハナニラ・セロウィアナムは葉が針のように
ピンと立って他のハナニラとは趣が変わります。
姿がだらしなくならないので良いのですが、なかなか株が
増えません。今年は昨年の半分くらいなので消滅しないよう
気をつけなければとおもいます。

イオノプシジウムはとても小さい花なのですが
可愛いです。種がとれると良いのですが、小さすぎて
面倒な気がして、毎年コボレダネで咲かせています。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事