hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

行き当たりばったりの真鶴半島ウォーキング①

2016-06-19 | ハイキング・ウォーキング

6月15日(水)
「急遽、休みがとれたので釣りに行くけど、どう」?
と息子からの電話。
夫はもちろんOK
私も暇だったので、同行させて貰うことにしました
行き先は三浦半島南端の城ヶ島を予定していたのですが、
通勤時間と重なり、道路が渋滞していたので、真鶴半島に変更しました。

いつものようにコンビニや釣具屋さんに寄って買い物をし、
現地に着いたのは10時近く。
車を番場浦海岸の駐車場に停め、二人は磯釣りに・・・

私の目的はブラブラウォーキングですが、その前に二人の釣り場を
確認するため、一緒に磯まで歩くことにしました。



アメリカデイコ
駐車場の近くの藪の中に、一際目立つ赤い花が咲いていました。
宮古島で見たデイゴの花にも似ていますが少し違います。
ネットで調べてみるとアメリカデイコという花で、
いかにも南国的で素敵な花でした。

マメ科デイコ属(落葉小高木) ブラジル原産(江戸時代に渡来)
別名:カイコウズ(海紅豆)



番場浦海岸

左:潮騒遊歩道
番場浦駐車場から海岸線を通り「ケープ真鶴」まで続く
延長約700mの遊歩道。
息子たちは海面に浮かんで入るかのように見える、
岩場で釣りをするそうです。

右:ゴロ石海岸

潮騒遊歩道沿いに咲いていた草花↓



左:ミゾソバ(溝蕎麦)
タデ科の1年草の雑草。
花の形がソバに似ていて、溝のような湿ったところを
好むことから、命名されました。

右:ネコノシタ
キク科ハマグルマ属の多年草。
海岸砂丘に多く、葉の形が猫の舌のようにざらついている
ことから命名されました。



テリハノイバラ
バラ科バラ属の落葉または常緑つる性低木。
ノイバラの海浜タイプ。
葉に光沢があり、主茎が地を這うように伸びる。
秋にはイソギクの花が沢山咲きそうです。



左:ハマボッス
サクラソウ科オカトラノオ属の越年草。
浜辺で花の咲く姿が、仏事に使うボッス(払子)に
似ていることから名付けられたそうです。

右:ツユクサ
ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから
「露草」と名付けられたそうです。



三ッ石海岸と三つ石
岩が重なって『二つ石』に見えます。



48年前の三ッ石海岸と三つ石
初めて真鶴半島を訪れたのは21歳のとき。
新宿から小田急線で小田原まで乗り、JRに乗り換えて真鶴まで。
その先はバスかタクシーか忘れましたが・・・
私はずいぶん変わりましたが、三ッ石海岸や三つ石は昔のままです。



三ッ石海岸からケープ真鶴へ
標高差50メートルの階段を上がります。

階段の脇には↓トキワツユクサやホタルブクロが咲いていました



左:トキワツユクサ(常磐露草)
今までずっと白花ツユクサだと思っていました。
白花ツユクサは丸い花びらが2枚の青いツユクサ(露草)の中に
たまにある、白いツユクサだそうです。

右:ホタルブクロ
各地の平地から山地に広く分布する多年草で、
初夏から夏の前半にかけて釣り鐘形の花を茎に多数咲かせます。



インドハマユウ
ヒガンバナ科クリナム属の耐寒性常緑多年草。
インド原産。
夏の浜辺で咲くハマユウ(浜木綿)の仲間。
花の名は葉がハマユウに似ていることからつけられました。



見晴らし台まであと少し



右は幕末の台場跡
江戸時代末期、幕府の発令した「外国船打ち払い令」により、
小田原藩では小田原海岸に3ヶ所、大磯の照ヶ崎海岸、
真鶴半島の計5ヶ所に台場(砲台)を築いた。
ここにその礎石の一部が残っています。



与謝野晶子歌碑
わが立てる 真鶴崎が 二つにす 相模の海と 伊豆のしら波



ケープ真鶴
「小田急真鶴ケープパレス」の撤退を受け、
食堂・喫茶店・休憩所・売店・会議室・研修室を備えた
「真鶴町営ケープ真鶴」として、平成16年6月より営業しています。
(写真は真鶴町HPより拝借)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする