エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

新年はじまる

2020年07月01日 | いろいろ日誌


昨日は全国の神社において
夏越大祭
が開催されました。個人的には
年末の「大晦日祭」と
同じ位置づけの祭事だと思っています。

従って今日は
明けましておめでとうございます
がご挨拶になりますね。


昨日の広島市内は
終日梅雨空でしたが
夕刻にかけて
台風のような強い風が吹き荒れました。
すべてを
吹き飛ばしてしまうような
何かしら天の意志を感じる不思議な風でした。


今日は7月1日。
朔日参りが恒例の方もいるでしょう。
神社でのお参りが恒例でない方も
本日は、新しい年の始まりとして
お近くの神社に
お邪魔してみてはいかがでしょうか。
なにかしら
良い出会いや発見があるかもしれません。


令和2年の後半です。
ボチボチやりましょう。

紙幣はなくなるのか?

2020年06月13日 | いろいろ日誌


6月11日(木)は
「国立銀行設立の日」
でした。


明治6年(1873年)のこの日
日本初の銀行、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)
が設立されました。
その後の5年間に
153もの国立銀行が発足しました。
「国立」という名前がついていますが
これはアメリカの「National Bank」を
直訳したためで実際には民間の銀行です。
国立銀行はすべて
「第〇〇国立銀行」のような名前で
「第四銀行」(新潟県)
「七十七銀行」(宮城県)等、現在も
そのままの名称を使っている
銀行が残っています。


日本に
西洋型の金融システムが導入されて
150年ほどの年月が経ちました。
そのかん
貨幣の価値も変化し
国際的な決済システムも変化してきました。
戦後しばらくの間、米ドルに対しては
所謂固定レートで
360円=1ドル
という時代が長く続きました。
その後変動相場制になり現在
107円=1ドル
で推移しています。



▲過去ブログ(2019年12月12月)



昨年末のブログで
竹田恒泰さんが創設された
新しい決済システム
XCOIN(エックスコイン)
についてかきました。
その後
金融庁との調整が進み
やっと軌道に乗り始めたそうです。
先日の「虎ノ門ニュース」のコーナーにおいて
紙幣はなくなるのか?
のテーマで詳細を語られています。
コーナは1時間4分あたりから始まります。



▲「虎ノ門ニュース」6月11日



XCOINは現在
使える店舗が限られていますが
認知が上がってくれば
取り扱い店舗も増えるはず。
竹田恒泰さん曰く
「とりあえず無料アプリをダウンロードしてほしい」
とのこと。
早速、ダウンロードして
使い勝手を確かめてみました。
世界150か国以上の通貨が使え
金や株、ギャンブル収入の管理もできる。
日本版電子通貨が
世界を席巻するかも知れません。



▲XCOIN HP



▲GoogleApp



社会実験のための数式

2020年04月22日 | いろいろ日誌
現在のわたしたちのくらしは
ある数式を基に司られています。
それは
実行再生産数
という聞きなれない方程式を基本に
組み立てられています。
つまり
ひとりの感染者が何人に感染させて
その数を減らすためにはどうすれば良いのか
ということの基本になる数式のことです。


基本再生産数⇨Ro=2.5
実行再生産数⇨Re=(1−P)Ro<1 P>1−1/Ro=3/5=0.6



ちなみに
実行再生産数は基本再生算数が基にありますが
ここでいう「2.5」という数字は
ドイツにおいてパンデミックに陥った数値が
参考になっています。
つまり
ドイツではひとりが2.5人に感染させた
ことが分かったあたりから
大幅な感染者増が始まったというわけです。
この数値を越えないようにすることが
喫緊の課題です。


元データの信憑性についても
疑問の余地があるものの
方策を建てるうえでドイツを基準したことが
この数式の根拠になります。
したがって
地理的、文化的な内容は一切考慮せず
ただ数値だけでもって対策を講じたわけですので
結局のところ時間の経過を待つより他はない
とも言えるかも知れません。


数式のなかで
0.6とあるのは現状の人々の接触率を
約60%程度に収めれば感染拡大が防げるかも知れない
という理論上の数値です。
しかしながら
実行目標として、それ以上を掲げておかないと
全体の数値をコントロールできないという思惑から
最低70%、出来れば80%の接触削減数値が
出されたものだと推察されます。


自粛生活でストレスもたまり気味ですが
大きな社会実験中であるということを知り
参加者意識
を持ってすると現状を少し積極的に
捉えなおすことができるのではないか
と思います。

なお
さらに詳しい内容については
以下の動画をおすすめします。


▲須田慎一郎「ニューソク」

情報リテラシー

2020年04月17日 | いろいろ日誌
疫病の「拡大」が止まりません。
多くの優れた研究者が
対策に奔走されているようですが
あいかわらず日々のニュースは
感染者数ばかりを報道しています。


昨年末
今年もインフルエンザの拡大が
懸念されていました。
しかし
インフルエンザの罹患者は現在まで
少ないまま推移しているようです。


感染症の論文を伝える科学者によると
ウイルスが拡大していく場合
喉の特定部位に付着したのち
人体へ影響していくということ。
つまり
特定の部位にどのタイプのウイルスが
付着するかでその年の流行の形態が変わる
ということです。
「A型」「B型」なのかは
その年になってみないと
わからないのです。
今年については
新しいウイルスが拡大したため
インフルエンザが特定の部位に
到達できなかった。
部位の占領に失敗したという事のようです。
したがって
感染を防ぐということは
喉を守れ
ということになります。



▲PCR検査とは



そもそも
PCR検査とは
通常の風邪も含んでしまうらしく
確実に“新型”と判定するのは
難しいようです。
したがって
感染者と認定されたとしても
症状が軽い方はもしかしたら
通常の風邪の可能性もあり
重篤な方が「新型」という
判断になるのかも知れません。


感染者数の拡大に
戦々恐々とする毎日ですが
感染したとしても発症するとは限らない。
ましてや
死亡率は感染者の2%程度に
留まっていますので
必要以上に恐れる必要は
ないとも感じます。


感染者数、患者数、死亡者数の推移から
現状をどう読み解くか?
そもそもPCR検査とは何か?
感染者数を減らすために
緊急事態宣言は本当に有効なのか?


日々流される
膨大な情報の前に
自粛生活は続けつつも
情報リテラシーを磨いていく
必要があると感じる今日この頃です。

大仏建立

2020年04月11日 | いろいろ日誌


審神者(さにわ)とは
古代の祭祀において神託を受け
神意を解釈して伝える者のことです。
古事記に登場する
審神者として有名な
武内宿禰(たけのうちのすくね)が
天皇が弾く琴を聞いて神託を得た場所が
清庭、沙庭(さにわ)だったことから
この名がついたとも言われます。

日本のまつりごとは
神託によって始まり
神託によって終わる
とも言われるほど
神事と政治は密接な関係にあります。


古代、疫病などが蔓延した際には
必ず神託を授かりそれに基づいて
まつりごとが執り行なわれました。
奈良の大仏で有名な
東大寺の「毘盧舎那仏」の建立に際しては
疫病や飢饉、地震等が続き
国家の危機が叫ばれてた際
宇佐八幡神から
「われ天神地祇(てんしんちぎ)を率(ひき)い、必ず成し奉(たてまつ)る。銅の湯を水となし、わが身を草木に交(まじ)えて障(さわ)ることなくなさん」
という神託が出されました。
ちなみに
大仏建立に掛かった経費を算出すると
のべ260万人が携わり現在の貨幣価値に直すと
約4000億円になるそうです。




▲みんなで大仏建立



さて
時代は令和。
聖武天皇の時代と同じく
疫病の蔓延する昨今
ウェブ上で

バーチャル大仏建立

のアプリが話題になっています。
制作者は大学生の「ナモすけさん」です。
現代の審神者かも知れません。

ナモすけさん曰く

「きっかけとなったのは、2018年に相次いだ自然災害です。9月、台風19号による浸水被害などが全国的に深刻化し、北海道では最大震度7を記録する地震が発生。ツイッターのタイムラインには、悲痛な声があふれました。
そんな中、『大仏建立をすべきだ』というツイートを見かけたんです。確かに、大仏なら災いを鎮めてくれるかもしれない。そこで、大仏を題材にしたアプリを作ろうと思いました。意識したのは不安な気持ちを和らげることです。」



ひとり何回でも
項目を問わずタップすると
数が積み上がっていきます。
ただそれだけのアプリ。
集中して連打すると
つい我を忘れてしまう
不思議な瞬間に遭遇します。
遊びゴコロでノンビリと。

現在、五尊目に取り掛かっています。
4月11日現在、完成率7.4%です。


▲大仏建立ウェブサイト





永遠のシムラ

2020年04月05日 | いろいろ日誌

▲YouTube

小学校の頃の楽しみはというと
給食の献立と
放課後のソフトボールと
夜のテレビ番組の3点セット。
中でも
土曜日夜のテレビは
アニメにはじまりプロレスにクイズ番組
そしてなにより
「8時だよ!全員集合」でした。


昭和40年代を代表するバラエティ番組ですが
YouTubeなどにアップされているモノを見ると
当時だから許された
キワドイシーンが結構あります。
加藤の“タブー”なんてよく分からず
笑っていましたが子供が見る番組では
今だとチョット無理ですよね。
当時、PTAなどから劣悪番組と
抗議されていたのも良く分かりますが
生放送で大掛かりなセットを走り回る
ドリフのメンバーには
よく笑わせてもらいました。
今見ても面白い。
何度見ても笑えるなんて、すごいなぁ。



ちなみに
土曜日の小学校は半ドンで
昼はラーメンかお好み焼きを食べながら
「よしもと新喜劇」
夜は銭湯に行った後、夕飯を食べながら
「全員集合」を見て家族で笑うという
楽しい時間でした。


毎日が楽しくて
こんな生活がずっと続くと思っていましたが
中学生になると生活が一変。
小学生のワクワク楽しい6年間に対し
「中1ギャップ」から高校卒業までは
暗く重たい6年間でした。
今もそうかも知れませんが
良くも悪くも
子供にとってメディアからの影響は
甚大なモノがありますね。


長さんが2004年に
シムラが先月30日に。
天国で長さんビックリしてるかな?
次はブーさんの予定のハズだったから。
そんなブーさんが
先日の追悼番組の最後に語ったひとことに
胸が熱くなりました。

「シムラは死なないの。ずっと生きてる!」

バンド時代の様子がわかる動画が
YouTubeにアップされています。
ドリフのコントにリズム感があるのは
バンド経験の賜物かな。



▲YouTube

令和元年度最終日

2020年03月31日 | いろいろ日誌


令和2年も3か月が経ちました。
この3か月は
とにかく疫病のニュースが飛び回り
いつもとは異なる重苦しい時間
だったように感じます。


特に3月は
いつもより随分と長く感じた
1か月でした。
いつもは呑気に過ごしているため
時間の経過が早く感じるのでしょう。


週末、これまで
自宅に居ることなどほとんど
なかったのに今月は進んで
出掛けることはありませんでした。
唯一
宮島の弥山登山が遠出になるくらい。


さて冒頭の画像はSNSで
拡散されたモノですが
多少の誤差はあるにせよ
調べてみるとたしかに
100年程度の周期で疫病が
蔓延しています。
東北地方の大地震も
数百年の周期で発生し
その都度甚大な被害が
発生しています。
天変地異にはどうやら
周期のようなモノが
あるようです。


SNSや動画サイトでは
多くの方が疫病に関しての知見を
述べられていますが
何を信じてどう対処すべきかは
自身の判断に委ねられています。
従って
情報やデータをたくさん集めても
結局最後は直観を頼るしかない。


今回の騒動をうけ
あたらめて感じることは
日々のくらしのなかでの
毎分、毎秒の判断も
実のところ意図して
動いていることなんて
ほとんだどないということが
よくわかりました。


つまり
意識が現実をつくる。
目に見えないにも関わらず
疫病を意識することで自分で
自分の行動を制限してしまう。
意識や認識が生活全般を司っている
ということを思い知らされました。


であれば
一旦意識を手放してみる
認識を疑ってみる、という
そんなメッセージが
この騒ぎのなかから
読み取れるのでは
ないでしょうか?


手放してみる




令和2年度の
キーワードに
なるかも知れません。





睡眠の質

2020年03月16日 | いろいろ日誌
20年ほど前のこと。
家内から睡眠時に呼吸が止まっている
ということで近所の睡眠外来に入院し
状態の測定を行ないました。


症状としては酷くはなかったんですが
やはり止まっている時間があり
マウスピースをするか
酸素吸入器を使うのかを
勧められました。


▲CPAP療法



結局、マウスピースにしましたが
その後いつのまにか症状が収まり
今に至っています。
ただイビキはあるようで
飲酒の後や極度に疲れを感じた時は
特に酷いようです。
そんな日は朝から頭が重く
アクビを頻発します。


先日
とあるきっかけで
枕をオーダーしようという事になり
いろいろと見て廻りました。
枕にフォーカスすると種類は豊富で
素材に拘ると値段も結構します。



▲木村寝具店


木村寝具店は
明治23年創業の老舗です。
現在は5代目の木村純士さんが店主で
睡眠環境寝具指導士などの資格を持って
営業をされています。
行ってみると所謂
「街の布団屋さん」の佇まいなんですが
仕事の丁寧さを知ってかマスコミ取材も多く
業界の有名人を顧客に持つ超優良店です。
ホームページ内には
詳細な動画も添付されています。


睡眠がカラダに与える影響は
最近ではよく知られています。
これまで
枕をオーダーしようなんて
思ったこともなかったんですが
年齢による体質の変化がそうさせたのか
とりあえず作ってみることに。



使用レポート
あらためて行ないますね。

中山梅(ちゅうざんばい)

2020年01月29日 | いろいろ日誌
コロナウイルスが蔓延している
中華人民共和国の武漢。
教科書の歴史の時間に出てくる武漢は
近代史「辛亥革命」の始まりの地です。
それについて以下、webから転載します。

*********************

宣統3 (1911,辛亥) 年に勃発した中国の革命。民国革命ともいう。清朝を打倒するとともに,2000年来の専制政体を倒し,アジアで最初の共和国を建設した。
アヘン戦争以後の半植民地化の進展のなかで,「洋人の朝廷」と化した清朝を倒し,独立富強の中国の建設を目指したもので,孫文の三民主義をその指導理念とした。
8月19日 (太陽暦 10月 10日) の武漢での新軍蜂起後,主として南方に波及し,1912年1月1日中華民国が発足,孫文が臨時大総統となったが,やがて軍閥の巨頭袁世凱に革命の成果を横取りされた。以上を第一革命という。
その後第二 (13年7月) ,第三 (15年 12月) の革命が起ったが,袁世凱の死とともに軍閥の混戦となり,民生の困窮はさらに増大した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典


***********************

辛亥革命から100年あまり。
最近の
中華人民共和国関連の出来事は
コロナウイルスをはじめ
香港デモや台湾大統領選挙など
ずいぶんと騒がしいものが多いです。
アメリカとの貿易交渉も
難航しているようですし。


ところで今日1月29日の地方ニュースで
「孫文と滔天ゆかりの梅が見ごろ(熊本県)」
がアップされていました。
偶然とはいえあまりにもナイスなタイミング。
武漢ゆかりの国士が
中国国内の現状を憂いているのかもしれません。


▲孫文と滔天ゆかりの梅が見ごろ(熊本県)



【記事】
中国の辛亥革命の指導者孫文と孫文を支援した宮崎滔天ゆかりの白い梅の花が今、荒尾市で見頃となっている。
荒尾市にある県指定史跡、宮崎兄弟生家の庭にある梅の木は樹齢250~300年と言われている。
今年は、2週間ほど早く花が咲き始め、29日現在、満開となっている。
辺りには、甘い香りが漂い、メジロが花の蜜を求めて飛び交っている。
宮崎兄弟の八男、滔天は中国の辛亥革命の指導者孫文を支援した。
1913(大正12)年3月に孫文が革命成功のお礼で荒尾を訪れた際、滔天と孫文は、梅の木の前で記念撮影をしている。
この梅の木は孫文の号「中山」をとって「中山梅」と呼ばれ、孫文と滔天の友情を今に伝える日中友好のシンボルとなっている。
見ごろは来月上旬頃まで



ホワイトシェパード2

2020年01月25日 | いろいろ日誌
阿蘇大市館のオーナーさんと
お話しする機会がありました。


オーナーさんは
学習院大学卒の所謂
ご良家のご出身とのことで
立ち居振る舞いにも
ミヤビな感がある方でした。
某宮家の同級生がいらっしゃるらしく
館内に古い昭和天皇の写真があったことに
納得しました。



館内はとにかくオシャレでかつ
機能的でした。
元々は
「女性専用の隠れ家的な宿」が
コンセプトだったようです。
たしかに
隠れ家というにふさわしく
地図アプリでも辿り着けない奥地にあり
途中は未舗装の道だったりして
四駆のオフロード車が久々に活躍しました。
ちなみに
お迎え希望者には
ロールスロイスが待っています。






上の画像の
ロールスロイスの奥に見える建物が
フロント兼レストラン棟です。
そこでは
ワンコはノーリードで自由に動き回れて
しかも、専用のドッグメニューが
用意してありました。
こんなもてなしは初めてで
当のハチくんもビックリです。


ここでもハチくんは
シンゾウくんのお気に入りで
追いかけ回された上
痺れを切らして
チョット吠えてしまいました。
犬社会も色々あるようです。
仕方ないかな?









さて
お部屋の話題です。


元々はツインルームでしたが
プラス2名の布団を用意してもらい
4名での宿泊です。
ハチくん用には普段使いの
毛布を持ち込んでいましたので
少々狭くたって
横になれれば何の問題もありません。


それよりも
何よりも
テラスに天然温泉が沸いている
っていうのがサイコーの魅力です。


常時、60度の源泉のため
水でチョットだけ割ると
良い感じの温度になります。
このあたりは
100m掘れば温泉に当たるそうです。





そんなわけで
部屋に入ってまず足湯。
それから
夕方入浴、寝る前入浴。
朝起きて入浴、朝食後入浴と
なんとも贅沢な時間を
過ごさせてもらいました。


しかも
夕食後、シャンパンサービスがあり
支配人自らお部屋まで来るという
サプライズもありました。



▲ハチくんもビックリ!


これだけのサービスがついて
さて料金はというと、なんと1人

1万円

なんです。
しかも
ペット同伴だと10%オフ!
にわかに信じがたいことですが
オーナー曰く

ウチの使命は
黒川に来てくれる人を増やすこと


だそうで
お客さんの多くがリピーターだそうです。
迷わず次回の予約をして大市館を後にしました。


ペットがいると
制限されることが多いと思います。
キャンプ場でもなかなか
自由にできないことが多いですが
ここは
キャンプ場以上に自由で
ペット同伴可能なバーまでありました。
しかもドリンクは全て無料です。
レコードプレーヤーで
懐かしい曲を聴きながら
ハチくんとお酒を酌み交わします。




現在
シーズンオフ割引中。
ペット同伴でいかがでしょうか。


▼阿蘇大市館HP




ホワイトシェパード

2020年01月23日 | いろいろ日誌
ホワイトシェパードは
ジャーマンシェパードの白色種で
1969年にアメリカで
「ホワイト・ジャーマン・シェパード・クラブ・オブ・アメリカ」、
1977年に国際組織として
「ホワイト・シェパード・ドッグ・クラブ・インターナショナル」
が設立された比較的新しく
保護活動が始まった犬種です。
 

日本では
1990年代に輸入されはじめ
愛好家の増加とともに 
2001年12月1日に設立した
日本ホワイトシェパード犬協会が
血統証やマイクロチップの 
管理を実施しています。
また
ジャパンケネルクラブ(JKC)では
2004年に
「ホワイト・スイス・シェパード・ドッグ」を
公認犬種として登録しました。


JKCの2011年
犬種別犬籍登録頭数によると
日本における飼育頭数は27頭で
飼育頭数ランキングは91位
極めて希少な犬種です。


熊本県の温泉地
黒川地区にある
阿蘇大市館(あそだいいちかん)には
貴重なホワイトシェパードが
看板犬として出迎えてくれます。
2歳のオスで名前は
「シンゾウ」
と言います。





先日、車に
ハチくんを乗せて
家族4人とともに行ってきました。
阿蘇大市館は
ステキなホームページを
アップされていてそこには
「何よりもペットのためのお宿」
とあり、ヒトの付属物として
扱ってないところに引かれ
早速予約をした次第です。


ペット可のホテルは最近
ずいぶんと増えてきましたが
色々と制限がありますので
ペットファーストというのが
どんなモノなのか気になります。
 

平日にもかかわらず
7つの客室は満室で
皆さんもちろんワンコ連れです。
そのほとんどは小型犬でしたので
中型犬のハチくんはすぐに
シンゾウくんのお気に入りに
なりました。


楽しい出来事満載の
阿蘇大市館。
あらためてレポートします。


◎つづく



令和二年あけましておめでとうございます

2020年01月09日 | いろいろ日誌
新年も
はや十日を迎えようとしての
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


さて
令和二年が始まりました。
令和最初のお正月でしたが
みなさん
どのように過ごされましたか。


1月3日に
島根県の温泉に行ってきました。
近場で
ハチくんと泊まれる温泉は
限られていましたが
ナトリウム泉の滑らかなお湯で
気持ちよかったです。
エントランスにはヤギがいたり
館内には猫部屋があったりで
ペットに優しい良いお宿です。
従業員さんも犬好きの方が多く
ハチくんは館内を自由に
歩き回ることができました。




▲ペットと泊まれる宿「湯迫温泉旅館」



日本海に沿って
車で移動してると
瀬戸内では見られない大きな波が
打ち寄せています。
近くの海岸まで行ってみようと
脇道にそれたんですが
その先には古ぼけた神社が
御鎮座されていました。
またしても
呼ばれた!
って感じがしました。





▲韓神新羅神社



韓神新羅(からかみしらぎ)
呼ばれるその神社は
浜田市と出雲市の中間あたりで
大田市五十猛町という
入江の突端のような場所にありました。
石見風土記によると
延長3年(925年)に創立で
主祭神は
素戔鳴尊(スサノオノミコト)です。
島根には
全国で最も参拝が困難といわれる
韓竈(からかま)神社もあり
大陸との関係を連想させてくれます。







▲門前町のハチくん

1月4日は出雲大社へ。
ハチくんは
初めての場所では各駅停車で
のんびりと歩くのが常のため
散歩はカミさんに任せて
一足先に出雲大社に向かい参拝後
まないな
でマクロビランチをいただきました。





▲出雲観光ガイド「まないな」



三瓶山を越えて
山陰に向かう道すがら
全く雪がありません。
四駆の冬タイヤも
活躍する場面がありませんでした。
暖かいお正月を
過ごすことができました。





クリスマスイブ

2019年12月24日 | いろいろ日誌
今日はクリスマスイブですね。

バブル景気の頃のような派手さは
なくなった感はありますが
この日に限ってはどこも渋滞が激しく
車移動には辟易します。


バブルの頃
街中では必ず山下達郎さんの
「クリスマス・イブ」
が流れていました。


そして
テレビではJR東海のCMが
各時間、各局ことに
流れていました。
あの頃の新幹線はたしか
“200系”
という、一部2階建ての車両が
連結されていたと思います。
まだ食堂車があった頃です。


当時人気のあったアイドルや女優が
数多くCMに登場していましたが
なかでも好きだったのは
テレビ「ウルトラマンシリーズ」で
ヒロインを演じた
吉本多香美さんのバージョンです。



▲youtube◎1992年JR東海CM



吉本多香美さんは
俳優黒部進さんの長女です。
黒部さんは初代ウルトラマンの
「ハヤタ隊員」で
実の娘がウルトラマンティガの
「レナ隊員」役に選ばれた際は
親子2代にわたる
ウルトラシリーズ出演で
話題を呼びました。



▲ハヤタ隊員とレナ隊員


ちなみに
ウルトラマンたちがクリスマスを
お祝いしているのか(?)
ちょっと懐かしい感じがナイスな
動画をおまけに添付します。


メリー・クリスマス



▲youtube◎ウルトラマンクリスマス(0:30~)

エクスチェンジ

2019年12月12日 | いろいろ日誌

▲amazon『不合格検定教科書』竹田恒泰



エクスチェンジとは
交換する、取り替えるという意味です。
「エクスチェンジャーズ」は
両替所、即ち外貨を日本円に交換する
民間会社の名称です。
3年前に設立され現在年商約100億円。
急速に成長している会社で全国主要都市に
有人店舗があります。


外貨両替のレートは
各社バラバラで数十%近くも手数料を
持って行かれるところもあるようです。
理不尽なレートが当たり前に
まかり通っている国も多いなか
フェアな両替をしてもらえる国だと
“来て良かった!”って思いますよね。


この「エクスチェンジャーズ」の代表は
かの有名な『不合格検定教科書』の著者である
竹田恒泰さんです。
昨日、記者会見において会社設立の経緯や
ステーブルコインを扱う新会社
「XCOIN」の概要を詳しく説明されました。
いわゆる
「前払式支払手段」によって政府に預託金を
半額納めることでより信頼性の高い
ステーブルコインを運用するとのこと。
信頼性が高くフェアであるという
いかにも日本らしい方向性を示された内容に
感嘆しました。



▲YouTube「12/11 13:00〜日本発ステーブルコイン『XCOIN』リリース 1:08:40」



ところで
YouTubeの某番組内で
竹田恒泰さんがなぜ両替を始めるに至ったかを
説明された動画を見ました。


それによると
外国からの観光客の母娘がある両替店の
自動交換機の前で途方にくれていたそうです。
そこで竹田恒泰さんが声をかけたところ
手持ちの外貨を両替できないとお土産や
今日の夕飯にも困るとのこと。
すかさず手持ちの現金で交換してあげたところ
たいそう喜ばれたそうです。
その時交換した金額は100ドル札と1万五百円。


喜んでその場を離れた母娘でしたがすぐに
血相を変えて竹田さんのもとへ戻って来ました。
すると
もう1万円ほしいと言われすぐさま交換したところ
またまた大喜びされたそうです。


両替店を始めるきっかけになった
このことを忘れないようその時のお札を
大切に持ち歩いているそうです。



▲200ドル札


「エクスチェンジャーズ」では
12月中旬に両替所で取り扱う156種類の通貨
それぞれに対応した仮想通貨を発行し
専用アプリを使って決済や送金外貨両替などに
利用できるように準備中ということでした。


東京オリンピックに向けて爆発的に増えると
予想されている訪日外国人旅行者のためにも
フェアで信頼性の高い両替業務が求められます。


詳しくは
今日の「虎ノ門ニュース」で紹介されると
思いましたので以下にリンクしました。



▲YouTube「12月12日 虎ノ門ニュース」


そもそも。。。

2019年09月30日 | いろいろ日誌


この画像を見てどのように感じますか?

◇ヨガが終わって喉を潤している様子
◇ランニングまたはトレーニング後の様子

テレビCMやネットでも
当たり前のように映る画像です。


ある自然食療法家の講師から
「女性がラッパ飲みするのはみっともない」
といわれたことがあります。
どうやら男性は良いようです。
昭和の時代は
自動販売機のジュース類が一般化するまでは
ジュースもお茶も器に移して飲んでいました。

みっともない

という目でみれば
たしかにそうかもしれませんね。


ところで
今日のネットニュースで以下のような記事が
目に留まりました。


▲YAHOOニュースより



「市民から『議員がペットボトルで直接飲み物を飲むのは見栄えがよくない』との苦情があり、委員会室ではペットボトルから紙コップに注いでから飲むことだけが認められました。。。。。。。


「みっともないのでコップに移してのむ」
までは良かったかもしれませんが
「マイボトル」を禁止するってどうなんでしょう?
しかも
紙コップにしたのは
「マイカップ」にすると色がバラバラになるから
だそうです。
そもそも
「見栄えがよくない」とのクレームは
何件ほどあったのでしょうか?


統一とかマニュアルの徹底を行うことで
そもそもの目的をはき違えることがあります。
色んな意見に耳を傾けることは大切ですが
そんなときはまず目的に立ち返ってみましょう。
忙しいご時世ですが
ちょっとだけ立ち止まって考えてみることを
大切にしたいですね。