goo blog サービス終了のお知らせ 

俺流俳句 「いちらくいちらく」

俳句で遊ぼ。

あなたも、優しくなれます。
          
          千秀

3月11日 玉椿

2022年03月11日 | 三選俳句暦



手に取らば はなびら散りし 玉椿
てにとらば はなびらちりし たまつばき
5862 2008/3/11 【季語】 玉椿 【季節】 三春


花はみな 咲くもの散るもの 惜しむもの
はなはみな さくものちるもの おしむもの
11900 2010/3/11 【季語】 花 【季節】 晩春
花=桜

3月11日 復興の兆し まだ緩し
3がつ11にち ふっこうのきざし まだゆるし
20214 2019/3/11 【季語】 三月 【季節】 仲春




3月10日  玉筋魚(いかなご)

2022年03月10日 | 三選俳句暦




月陰り 春宵一刻 雲流る
つきかげり しゅんしょういっこく くもながる
2687 2007/3/10 【季語】 春宵 【季節】 三春


春風や 道路工事の 土埃
はるかぜや どうろこうじの つちぼこり
14020 2012/3/10 【季語】 春風 【季節】 三春


玉筋魚の 佃煮作り 鼻髙嫁
いかなごの つくだにつくり はなたかよめ
17434 2015/3/10 【季語】 玉筋魚 【季節】 晩春




3月9日 磯遊び

2022年03月09日 | 三選俳句暦




二月堂 紙で作りし 赤椿
にがつどう かみでつくりし あかつばき
2673 2007/3/9 【季語】 赤椿 【季節】 三春


磯遊び 指より消ゆる 波の水
いそあそび ゆびよりきゆる なみのみず
5845 2008/3/9 【季語】 磯遊び 【季節】 晩春


長閑さや 不動の亀の 甲羅干し
のどかさや ふどうのかめの こうらぼし
13994 2012/3/9 【季語】 長閑 【季節】 三春




3月8日 お水取り

2022年03月08日 | 三選俳句暦



春雨に 煙る近江路 歴史旅
はるさめに けむるおうみじ れきしたび
0199 2006/3/8 【季語】 春雨 【季節】 三春


美人から 降りゆく電車 春うらら
びじんから おりゆくでんしゃ はるうらら
5831 2008/3/8 【季語】 春 【季節】 三春


お水取り 練行衆は 煤だらけ
おみずとり れんぎょうしゅうは すすだらけ
11876 2009/3/8 【季語】 お水取り 【季節】 仲春




3月7日  冴え返る

2022年03月07日 | 三選俳句暦



冴え返り 修二会の僧の 息白し
さえかえり しゅうじかいのそうの いきしろし
2650 2007/3/7 【季語】 冴え返る 【季節】 初春
修二会・・奈良東大寺の2月堂で行われている祭事。 ・・一般的にお水取り。
修行している僧を練行衆とよぶ。


ここかしこ 春の兆しの 芽吹きおり
ここかしこ はるのきざしの めぶきおり
13941 2012/3/7 【季語】 春 【季節】 三春


啓蟄や 土にも木にも 我が身にも
けいちつや つちにもきにも わがみにも
15423 2013/3/7 【季語】 啓蟄 【季節】 仲春
退屈の虫ですが・・・。



3月6日 春眠

2022年03月06日 | 三選俳句暦



春の午後 寝息静かな 会議室
はるのごご ねいきしずかな かいぎしつ
5816 2008/3/6 【季語】 春 【季節】 三春


とびとびの 三寒四温 傘マーク
とびとびの さんかんしおん かさまーく
9195 2009/3/6 【季語】 三寒四温 【季節】 三冬


春眠は 所構わず 舟を漕ぐ
しゅんみんは ところかまわず ふねをこぐ
11861 2010/3/6 【季語】 春眠 【季節】 三春




3月5日 啓蟄(けいちつ)

2022年03月05日 | 三選俳句暦








鞦韆に 腰掛け見上ぐ 月おぼろ
しゅうせんに こしかけみあぐ つきおぼろ
11847 2010/3/5 【季語】 鞦韆 【季節】 三春


椿落つ 昨日のことが 嘘のよう
つばきおつ きのうのことが うそのよう
13898 2012/3/5 【季語】 落椿 【季節】 三春


二階より 目薬指しぬ 春東京
にかいより めぐすりさしぬ はるとうきょう
20196 2019/3/5 【季語】 春 【季節】 三春




3月4日 かろのうろん 利き酒 朧

2022年03月04日 | 三選俳句暦






春はまづ かろのうろんよ ふるさとの
はるはまづ かろのうろんよ ふるさとの
2618 2007/3/4 【季語】 春 【季節】 三春


利酒も 喉元過ぎれば ただの酒
ききざけも のどもとすぎれば ただのさけ
9168 2009/3/4 【季語】 利酒 【季節】 晩秋


朧とは 月に龍と書く 不思議
おぼろとは つきにりゅうと かくふしぎ
13043 2011/3/4 【季語】 朧 【季節】 三春




3月3日 雛祭り

2022年03月03日 | 三選俳句暦






雛人形 目元にほれて 口元も
ひなにんぎょ めもとにほれて くちもとも
0180 2006/3/3 【季語】 雛人形 【季節】 仲春


春めくも 雲の色形 異常なり
はるめくも くものいろかた いじょうなり
17776 2016/3/3 【季語】 春めく 【季節】 初春


春よ春 腹凹ませて 見る鏡
はるよはる はらへこませて みるかがみ
19429 2018/3/3 【季語】 春 【季節】 三春




3月2日 名残雪

2022年03月02日 | 三選俳句暦





師と歩く 猿沢辺り 名残雪
しとあるく さるさわあたり なごりゆき
0178 2006/3/2 【季語】 名残雪 【季節】 仲春
猿沢の池

目借時 我は天下の 居眠魔
めかどき われはてんかの いねむりま
5791 2008/3/2 【季語】 目借時 【季節】 晩春


春の風 涙熱きを 新た知る
はるのかぜ なみだあつきを あらたしる
13036 2011/3/2 【季語】 春の風 【季節】 三春




3月1日 お水取り

2022年03月01日 | 三選俳句暦







お水取り これが済んだら 春なんや
おみずとり これがすんだら はるなんや
0176 2006/3/1 【季語】 お水取り 【季節】 仲春


春霞 遠き山並み うすみどり
はるがすみ とおきやまな みうすみどり
13030 2011/3/1 【季語】 春霞 【季節】 三春


街出れば 工事工事で 春行事
まちでれば こうじこうじで はるぎょうじ
13840 2012/3/1 【季語】 春 【季節】 三春




2月28日 水温む

2022年02月28日 | 三選俳句暦






水温く 流れが足を 擽りし
みずぬるく ながれがあしを くすぐりし
0173 2006/2/28 【季語】 水温む 【季節】 仲春


盆の上 凝縮されし 梅姿
ぼんのうえ ぎょうしゅくされし うめすがた
13027 2011/2/28 【季語】 盆梅 【季節】 初春


我を見る 鏡の我に 春愁
われをみる かがみのわれに はるうれい
20189 2019/2/28 【季語】 春愁 【季節】 三春




2月27日 山笑う

2022年02月27日 | 三選俳句暦






原色の 香り滲ませ 椿散る
げんしょくの かおりにじませ つばきちる
9112 2009/2/27 【季語】 椿 【季節】 三春


梅が香の 深みを増して 山社
うめがかの ふかみをまして やまやしろ
13810 2012/2/27 【季語】 梅が香 【季節】 初春


太陽の 子と呼ばれたく 山笑う
たいようの ことよばれたく やまわらう
20182 2019/2/27 【季語】 山笑う 【季節】 三春




2月26日 春水

2022年02月26日 | 三選俳句暦





空青く 春水の心 なお清く
そらあおく はるみずのこころ なおきよく
2550 2007/2/26 【季語】 春水 【季節】 三春


団塊っ子 世に憚りて 暮の春
だんかいっこ よにはばかりて くれのはる
17427 2015/2/26 【季語】 暮の春 【季節】 晩春


春の土 走って確かむ 柔らかさ
はるのつち はしってたしかむ やわらかさ
20172 2019/2/26 【季語】 春 【季節】 三春




2月25日 春朧

2022年02月25日 | 三選俳句暦






菅公に 契沖茂吉 春忌日
かんこうに けいちゅうもきち はるきじつ
11756 2010/2/25 【季語】 春 【季節】 三春
菅公=菅原道眞公 契沖=江戸初期の歴史学者・尼崎生まれ 茂吉=齊藤茂吉

忘れ物 春あけぼのを 未だ見ず
わすれもの はるあけぼのを いまだみず
17387 2015/2/25 【季語】 春曙 【季節】 三春


我が居場所 捜しあぐねて 春朧
わがいばしょ さがしあぐねて はるおぼろ
17401 2015/2/25 【季語】 春朧 【季節】 三春