3月26日 紫雲英畑(れんげばた) 2022年03月26日 | 三選俳句暦 紫雲英畑 そっとそっとそうっと 寝転がり れんげばた そっとそっとそうっと ねころがり 2914 2007/3/26 【季語】 紫雲英畑 【季節】 仲春 櫻花 大和心の 花一華 さくらばな やまとごころの はないっか 5975 2008/3/26 【季語】 櫻花 【季節】 晩春 何もせで 今日も暮れゆく 日永かな なにもせで きょうもくれゆく ひながかな 14179 2012/3/26 【季語】 日永 【季節】 三春
3月25日 雀の子 2022年03月25日 | 三選俳句暦 雀の子 俺に惚れるな 嫁がいる すずめのこ おれにほれるな よめがいる 0291 2006/3/25 【季語】 雀の子 【季節】 晩春 桃咲いて 梅は散りごろ 桜まだ ももさいて うめはちりごろ さくらまだ 2895 2007/3/25 【季語】 桃の花 【季節】 晩春 春服は タンスの中に 長居して はるふくは たんすのなかに ながいして 14175 2012/3/25 【季語】 春服 【季節】 三春
3月24日 春の雨 2022年03月24日 | 三選俳句暦 春うらら 遊子の心 雲ととも はるうらら ゆうしのこころ くもととも 2873 2007/3/24 【季語】 春うらら 【季節】 三春 春の雨 相合傘の 多きこと はるのあめ あいあいがさの おおきこと 5956 2008/3/24 【季語】 春の雨 【季節】 三春 仏前の 彼岸の菓子を 盗み食う ぶつぜんの ひがんのかしを ぬすみくう 9318 2009/3/24 【季語】 彼岸 【季節】 仲春
3月23日 春霜(はるじも) 2022年03月23日 | 三選俳句暦 春霜や 足跡辿る 散歩道 はるじもや あしあとたどる さんぽみち 2870 2007/3/23 【季語】 春霜 【季節】 三春 春の雨 花見話に 水を差す はるのあめ はなみばなしに みずをさす 12065 2010/3/23 【季語】 春の雨 【季節】 三春 日一日 パジャマ生活 春の闇 ひいちにち ぱじゃませいかつ はるのやみ 14134 2012/3/23 【季語】 春 【季節】 三春
3月22日 蛍烏賊(ほたるいか) 2022年03月22日 | 三選俳句暦 人生は 華あるところに 花が咲き じんせいは はなあるところに はながさき 0280 2006/3/22 【季語】 花 【季節】 晩春 誰が見る 枝垂桜や 塀の外 だれがみる しだれざくらや へいのそと 2854 2007/3/22 【季語】 枝垂桜 【季節】 晩春 蛍烏賊 まるごと食べれば やみつきに ほたるいか まるごとたべれば やみつきに 12050 2010/3/22 【季語】 蛍烏賊 【季節】 晩春
3月21日 彼岸の中日 2022年03月21日 | 三選俳句暦 日が明けて 彼岸の中日 何変わる ひがあけて ひがんのなかび なにかわる 0274 2006/3/21 【季語】 彼岸の中日 【季節】 仲春 悲喜ありぬ 開花予報の 乱れよう ひきありぬ かいかよほうの みだれよう 2826 2007/3/21 【季語】 開花 【季節】 晩春 たんぽぽの 葉に見る棘と 根性と たんぽぽの はにみるとげと こんじょうと 12038 2010/3/21 【季語】 たんぽぽ 【季節】 三春
3月20日 春の川 2022年03月20日 | 三選俳句暦 春の川 水柔らかく 光満つ はるのかわ みずやわらかく ひかりみつ 2820 2007/3/20 【季語】 春の川 【季節】 三春 手枕で 居眠りかこつ 春の宵 てまくらで いねむりかこつ はるのよい 12026 2010/3/20 【季語】 春の宵 【季節】 三春 白木蓮は 満開過ぎて 花片垂れる はくれんは まんかいすぎて びらたれる 20231 2019/3/20 【季語】 白木蓮 【季節】 仲春
3月19日 蒲公英(たんぽぽ) 2022年03月19日 | 三選俳句暦 蒲公英の 花より絮が 気に掛かる たんぽぽの はなよりわたが きにかかる 0261 2006/3/19 【季語】 蒲公英 【季節】 三春 遠近の 調節難く 春おぼろ えんきんの ちょうせつかたく はるおぼろ 12004 2010/3/19 【季語】 春 【季節】 三春 淀みには 椿一輪 浮き沈み よどみには つばきいちりん うきしずみ 16501 2014/3/19 【季語】 椿 【季節】 三春
3月18日 蘖(ひこばえ) 2022年03月18日 | 三選俳句暦 今に見ろ 勇者九州男の 春舞台 いまにみろ ますらくすおの はるぶたい 5905 2008/3/18 【季語】 春舞台 【季節】 三春 蘖や 老木に見る 再起の芽 ひこばえや ろうぼくにみる さいきのめ 11999 2010/3/18 【季語】 蘖 【季節】 晩春 蘖(ひこばえ)=木の切り株から出る若芽、 孫(ひこ)生えに由来 春愁や 消せぬ想いの 一二つ しゅんしゅうや けせぬおもいの ひとふたつ 16494 2014/3/18 【季語】 春愁 【季節】 三春
3月17日 落椿 2022年03月17日 | 三選俳句暦 庭囲い 淋しさにじむ 落椿 にわがこい さみしさにじむ おちつばき 0250 2006/3/17 【季語】 落椿 【季節】 三春 落椿 その風格の 衰えず おちつばき そのふうかくの おとろえず 5897 2008/3/17 【季語】 落椿 【季節】 三春 城跡の 櫻は蕾 気は満開 しろあとの さくらはつぼみ きはまんかい 11984 2010/3/17 【季語】 桜 【季節】 晩春
3月16日 水禁池 2022年03月16日 | 三選俳句暦 水禁池 寡黙動転 回の春 すいきんち かもくどうてん かいのはる 2759 2007/3/16 【季語】 春 【季節】 三春 春愁い 心の奥で 過去が啼く はるうれい こころのおくで かこがなく 11965 2010/3/16 【季語】 春愁い 【季節】 三春 角打ちや もう顔赤き 春の昼 かくうちや もうかおあかき はるのひる 14104 2012/3/16 【季語】 春 【季節】 三春 角打ち(かくうち)=北部九州方言「升で酒を飲むこと、 酒屋の店頭で酒を飲むこと、 金銭を出し集めて宴をすること」
3月15日 春本番 2022年03月15日 | 三選俳句暦 お水取り 今日で最後 春本番 おみずとり きょうでさいご はるほんばん 2751 2007/3/15 【季語】 お水取り 【季節】 仲春 お水取りが終われば春。 お水取り 済んで明日は 春なのだ おみずとり すんであしたは はるなのだ 9258 2008/3/15 【季語】 お水取り 【季節】 仲春 梅の春 次は桜が 待ち遠し うめのはる つぎはさくらが まちどうし 14077 2012/3/15 【季語】 梅 【季節】 初春
3月14日 ホワイトデー 2022年03月14日 | 三選俳句暦 ホワイトデー 義理の返しは 嫁まかせ ほわいとでー ぎりのかえしは よめまかせ 11928 2010/3/14 【季語】 ホワイトデー 【季節】 三春 レンズ越し 春の息吹の ここかしこ れんずごし はるのいぶきの ここかしこ 11943 2010/3/14 【季語】 春 【季節】 三春 春や春 かろのうろん屋 懐かしく はるやはる かろのうろんや なつかしく 14076 2012/3/14 【季語】 春 【季節】 三春 かろのうろん屋=(福岡県福岡市中洲川端)うどん店の名称。 「角のうどん屋」が博多弁で「かろのうろん屋」に。 3月13日 土筆 2022年03月13日 | 三選俳句暦 廃線の 錆びた鉄路に 土筆立つ はいせんの さびたてつろに つくしたつ 2719 2007/3/13 【季語】 土筆 【季節】 仲春 梳き上げる 指の白さよ 春日傘 すきあげる ゆびのしろさよ はるひがさ 11917 2010/3/13 【季語】 春日傘 【季節】 晩春 春寒や 出不精の 言い訳に はるさむや でぶしょうの いいわけに 14048 2012/3/13 【季語】 春寒 【季節】 初春 3月12日 お水取り練行衆 2022年03月12日 | 三選俳句暦 畦の端 花菜一輪 我を待つ あぜのはた はなないちりん われをまつ 0230 2006/3/12 【季語】 花菜 【季節】 晩春 春や春 練行衆の すすけ顔 はるやはる れんぎょうしゅうの すすけがお 14027 2012/3/12 【季語】 春 【季節】 三春 東大寺修二会を行う行者は練行衆と呼ばれる11人の僧侶。お水取りとして有名。 踏み出すも 春の足音 まだ遠き ふみだすも はるのあしおと まだとおき 16455 2014/3/12 【季語】 春 【季節】 三春 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
3月13日 土筆 2022年03月13日 | 三選俳句暦 廃線の 錆びた鉄路に 土筆立つ はいせんの さびたてつろに つくしたつ 2719 2007/3/13 【季語】 土筆 【季節】 仲春 梳き上げる 指の白さよ 春日傘 すきあげる ゆびのしろさよ はるひがさ 11917 2010/3/13 【季語】 春日傘 【季節】 晩春 春寒や 出不精の 言い訳に はるさむや でぶしょうの いいわけに 14048 2012/3/13 【季語】 春寒 【季節】 初春 3月12日 お水取り練行衆 2022年03月12日 | 三選俳句暦 畦の端 花菜一輪 我を待つ あぜのはた はなないちりん われをまつ 0230 2006/3/12 【季語】 花菜 【季節】 晩春 春や春 練行衆の すすけ顔 はるやはる れんぎょうしゅうの すすけがお 14027 2012/3/12 【季語】 春 【季節】 三春 東大寺修二会を行う行者は練行衆と呼ばれる11人の僧侶。お水取りとして有名。 踏み出すも 春の足音 まだ遠き ふみだすも はるのあしおと まだとおき 16455 2014/3/12 【季語】 春 【季節】 三春 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
3月12日 お水取り練行衆 2022年03月12日 | 三選俳句暦 畦の端 花菜一輪 我を待つ あぜのはた はなないちりん われをまつ 0230 2006/3/12 【季語】 花菜 【季節】 晩春 春や春 練行衆の すすけ顔 はるやはる れんぎょうしゅうの すすけがお 14027 2012/3/12 【季語】 春 【季節】 三春 東大寺修二会を行う行者は練行衆と呼ばれる11人の僧侶。お水取りとして有名。 踏み出すも 春の足音 まだ遠き ふみだすも はるのあしおと まだとおき 16455 2014/3/12 【季語】 春 【季節】 三春 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »