goo blog サービス終了のお知らせ 

天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

CMOS 見事に結露しました

2008-12-17 22:32:33 | EOS KissD冷却改造
 とりあえず完成した「冷却改造KissD」でテスト撮影したM45ですが、
CMOSが見事に結露しました。
使用した電源の容量不足で非冷却時9度から冷却時マイナス1.5度と
マイナス10.5度しか冷えませんでしたが、それでも結露してしまいました。
対策を検討しなければなりません。

【冷却ON】 CMOS温度-1.5度 ISO200 露出3分 レベル調整

【冷却OFF】 CMOS温度9度 ISO200 露出3分 レベル調整
        冷却時の結露が残ったままでの撮影です。
冷却の効果はもう少し長い露出を掛けると判りやすいのですが、
全体に赤いカブリが少なく、ノイズは低減されています。
また、ファンによる振動ですが防振ゴムの効果で今のところ影響は
無いようです。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (案内人)
2008-12-18 00:51:57
 密閉状態になる光学系(屈折etc)なら、乾燥空気を入れるという手法が簡単に使えますが、それ以外だと、CMOS直前のフィルターを暖めるとか、別途フィルターを用意し、擬似密閉状態を作って、乾燥空気を入れるくらいかな?? 永続的に密閉状態を作れるなら、私なら手持ちの窒素を封入しますけど・・・、あと 実際の撮影は別ですが、テストは 少々過酷なISO1600の方が・・・(^^;)
案内人
返信する
Unknown (Harry)
2008-12-18 07:17:33
おはよう御座います、案内人さん。
そうですね、ヒーターと乾燥空気法どちら
がやりやすいか考えています。
FFフィルターを用いるとCMOSとの間に
空気層が出来て結露しにくいとの情報が
ありますが・・・・。
ISO200での撮影は、露出時間を延ばし
てノイズとアンプノイズの状態を見た
かったからでした。



返信する
Unknown (八代孝志)
2011-10-02 09:04:39
やはり冷却カメラの画像はすばらしいですね。
私も冷却改造したいのですが技術がありません。
無理を承知でのお願いですが、もし出来ましたら私のカメラを冷却改造していただけないでしょうか?
もちろん有償でお願いします。

私のカメラは、キャノンのEOS Kiss digital N(赤外カットフィルター除去、光害カットフィルター装着)です。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿