今風に言えば「ε160がぁ~来たぁ~」となるでしょうか。
星仲間がε180EDを入手すると言う事で格安で譲って頂ける事に
なりました。支払いはまだですが・・・・・。
ビクセン13cm+自作レデューサーがF4.7ですからF3.3のε160
では露出は半分以下で済む事になり、これまで時折見られるガイド
の流れも解消するかも知れません。更には最も深刻だった周辺減光
もほぼ無くなるものと思われます。
当然、電動フォーカサー装着でオートフォーカス化したいので、その
取り付け方法を検討しなければなりません。

エプシロンのシャープな星像とピントを引き出す事が出来るかどうか、
FocusCheckerPro3.5の真価が問われます。
とは言っても、モーターフォーカサー装着までには工作などで少し時間
が掛かりますので、とりあえずは手動ピント合わせで試写する事に
なります。その場合でもFocisCheckerは活用出来ます。
星仲間がε180EDを入手すると言う事で格安で譲って頂ける事に
なりました。支払いはまだですが・・・・・。
ビクセン13cm+自作レデューサーがF4.7ですからF3.3のε160
では露出は半分以下で済む事になり、これまで時折見られるガイド
の流れも解消するかも知れません。更には最も深刻だった周辺減光
もほぼ無くなるものと思われます。
当然、電動フォーカサー装着でオートフォーカス化したいので、その
取り付け方法を検討しなければなりません。

エプシロンのシャープな星像とピントを引き出す事が出来るかどうか、
FocusCheckerPro3.5の真価が問われます。
とは言っても、モーターフォーカサー装着までには工作などで少し時間
が掛かりますので、とりあえずは手動ピント合わせで試写する事に
なります。その場合でもFocisCheckerは活用出来ます。