goo blog サービス終了のお知らせ 

天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

パンスターズ彗星 3/27

2013-03-28 11:19:06 | 彗星
昨日3/27は朝から天気が良く、夕方少し霞んだものの西に八甲田山が
見えており、7cm双眼鏡で割と簡単に見つかりました。
近くに明るい恒星あったのも探しやすかったです。


ライトシュミットへ導入したいので、デジカメを同架してファインダー代わりとし
何とか導入しました。
双眼鏡でも高度が下がると急に見えなくなり、5cm程度のファインダーでは
導入は難しいと思いました。


【撮影データ】
2013.3.27 18:59:22~19:10:14
JSO 125mmライトシュミット FL475mm(F3.8)
タカハシEM-10 自動追尾
EOS KissD(IR Cutフィルター換装改造)
ISO800 露出15秒 21コマ合成



パンスターズ彗星 3/26

2013-03-26 22:12:03 | 彗星
今夕は7cm双眼鏡でも尾が見えました。
24日に確認出来なかったのは薄雲の為、透明度が悪かったからでしょう。
今日は撮影時刻がいつもより少し遅く、空が幾らか暗かった事も有利に
働いたと思います。
位置確認の為、周囲の恒星名を入れてみました。
明日あたりは明け方にも見えるかもしれません。


【撮影データ】
2013.3.26 19:02:18~19:05:36
EOS KissD(IR Cutフィルター換装改造)
Nikon ED180mm F2.8開放
ISO800 露出3.2秒x11コマ合成


パンスターズ彗星 3/24

2013-03-26 11:10:30 | 彗星
明るい空の中では見えない程暗くなった様で、7cm双眼鏡では
見つけられず、 位置の検討を付けてカメラを向けシャッターを
切ったら 割と簡単に写りました。
しかし、位置が判ってもやはり双眼鏡では確認出来ません。
結局、双眼鏡眼視ではとうとう確認出来ませんでした。
写真でも低空になり透明度が落ちると急に写り難くなります。
残念ながらライトシュミットでは導入できず撮影出来ませんでした。


【撮影データ】
2013.3.24 18:49:00~18:51:24
EOS KissD(IR Cutフィルター換装改造)
Nikon ED180mm F2.8開放
ISO800 露出3.2秒x3コマ+露出4秒x2コマ合成

パンスターズ彗星 3/21

2013-03-22 10:32:11 | 彗星
パンスターズ彗星を初めて確認出来た3/11にくらべて大分光度が
落ちた様で、空が少し暗くならないと7cm双眼鏡でも見つけ難くいです。
3/11は6時15分頃には見つかりましたが、この日は6時40分頃です。
風が強くとても寒かったのですが、段々と月が 大きくなるし更に光度も
落ちるので頑張って撮影しました。
ライトシュミットはやはり周辺減光が大きく、APSサイズ短辺程度の
円形写野と見た方が良さそうです。


【撮影データ】
2013.3.21 18:45:20~18:50:44
JSO 125mmライトシュミット FL475mm(F3.8)
タカハシEM-10 自動追尾
EOS KissD(IR Cutフィルター換装改造)
ISO800 露出10秒x4コマ + 露出20秒x2コマ 計6コマ合成


パンスターズ彗星 3/19

2013-03-20 01:09:19 | 彗星
19日の夕方は良く晴れて、これまでの様に雲ではなく、遠くの木立に
隠れるまで撮影できました。
15日はライトシュミットの光軸とスケアリングがめちゃくちゃで甘い像
でしたが 、今回はなんとか調整を間に合わせての撮影です。
これまでより遅い時間帯で、空が暗い分、露出を掛ける事が出来て
尾の広がりが判ります。

【撮影データ 】
2013.3.19 18:53:18~19:01:30
JSO 12.5mmライトシュミット FL475mm(F3.8)
タカハシEM-10 自動追尾
EOS KissD(IR Cutフィルター換装改造)
ISO800 露出30秒6コマ合成


もう一枚、Nikon ED180mmによる撮影です。

【撮影データ】
2013.3.19 18:38:54~18:39:36
EOS KissD(IR Cutフィルター換装改造)
Nikon ED180mm F2.8開放
ISO800 露出2.5秒 4コマ合成