goo blog サービス終了のお知らせ 

Dobashi 《IPPO・一歩》

趣味の陶芸でツボを作り、
 仕事の鍼灸治療でツボを刺激しています。

気管支喘息

2018-05-23 16:04:37 | かんたん・ツボ療法

━  気管支喘息(ぜんそく) ━


喘息発作を引き起こすアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)として
ダニ、ハウスダスト、ペットの毛やフケ、花粉、カビなどが挙げられますが、
気圧の変化、風邪、ストレス、過労などのアレルゲン以外の誘因によって
起こる喘息が増えています。
 
ゼーゼー・ヒューヒュー(喘鳴)、咳、呼吸困難などの症状が現れる喘息は、
気管支の筋肉を支配している自律神経の作用が関係していますが、神経の働き
が過敏な人ほど気管支が収縮しやすい場合があります。
 
また喘息発作は夜間に起きやすく、しかも突然症状が重くなることがある
ので、ツボ療法を覚えておくと重宝します。
 
そこで、効果的なのが【肺兪 はいゆ】のツボ刺激です。
 
さらに【大椎】【中府】【天突】【尺沢】のツボを加えると
より効果的な治療となります。
 
    【肺兪】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu444.htm
    【大椎】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu88.htm
    【中府】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu81.htm
    【天突】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu405.htm
    【尺沢】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu430.htm


耳鳴り、難聴

2018-05-09 17:16:13 | かんたん・ツボ療法

━ 耳鳴り、難聴 ━


「キーン」「ゴー」といった音が四六時中聞こえる耳鳴りは、不快さが強い
わりには、鳴っている本人しか聞こえず、集中力も低下して、QOL
(Quality of Life=生活の質)にも影響を及ぼします。

一般に耳鳴りは、難聴とともに出現することが多く、神経システムや脳で
発生しているといわれています。

治療法が確立されていない耳鳴りの解消法として、聴力(難聴)が回復する
と症状が軽快もしくは消失する場合が多い。

そこで奏効するのが【聴会 ちょうえ】のツボ刺激です。

さらに【耳門】【聴宮】【翳風】【風池】のツボを加えるとより効果的な
治療となります。

    【聴会】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu227.htm
    【耳門】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu409.htm
    【聴宮】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu400.htm
    【翳風】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu101.htm
    【風池】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu241.htm


母乳不足、乳腺炎

2018-04-18 16:04:23 | かんたん・ツボ療法

━ 母乳不足、乳腺炎 ━


一般には、分娩後2、3日間に授乳するに足る量の母乳は出るものですが、
乳腺の発育が悪かったり、乳房の疾患(乳腺炎など)、貧血、強い精神的刺激
などの影響で母乳の分泌が少ないか全くでず、母乳で新生児を哺育することが
できないこと人が増えています。

体質的に乳腺の発育が著しく不良のものは、母乳の分泌を促すことは困難
ですが、乳房のマッサージと共にツボ療法を行うと良好の結果をみることが
多くあります。

そこで効果的なのが【乳根 にゅうこん】のツボです。

また、乳腺炎、豊胸、バストアップ、肋間神経痛などに【乳根】のツボは
効果を発揮します。

さらに【壇中】【天渓】【中府】のツボを加えるとより効果的な治療と
なります

    【乳根】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu359.htm
    【壇中】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu449.htm
    【天渓】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu379.htm
    【中府】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu81.htm


こむら返り、足のムクミ・疲れ

2018-03-28 16:12:01 | かんたん・ツボ療法

━ こむら返り、足のムクミ・疲れ ━


こむら(脹脛=ふくらはぎ)に起こる筋肉の痙攣(けいれん)が、
こむら返り(腓腹筋痙攣)ですが、寝不足や筋肉疲労などによるものや、
血行障害、温度変化(冷え)などによって起こる激痛です。

普段から血液の循環を良くしておき、足に疲労が溜まらないようにする
ことが大切です。

そこで有効なのが【承山 しょうざん】のツボ刺激です。

足にある【承山】穴は、足のムクミ、脚の疲れを解消してくれる
効果的なツボでもあります。
さらに【承筋】【湧泉】【委中】【足三里】のツボを加えると
より効果的な治療となります

    【承山】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu387.htm
    【承筋】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu424.htm
    【湧泉】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu351.htm
    【委中】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu26.htm
    【足三里】http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu118.htm


目の周りのたるみ

2018-03-14 18:15:27 | かんたん・ツボ療法

━ 目の周りのたるみ、シミ、皺(しわ) ━


目の周りには、眼輪筋という筋肉が取り囲んでおり、その筋肉は年齢と共に
衰え、皮膚のハリがなくなり、たるみの原因となります。

また、スマートフォンやパソコンなどを長時間凝視していると、まばたきの
回数が減り、眼輪筋の衰えの原因ともなります。

たるみを解消するには、意識してまばたきをしたり、目をギューっと3秒間
ほど閉じては開くを繰り返し、衰えた眼輪筋を鍛え、目の周りの気血の流れを
整えることが重要です。

そこで有効なのが【瞳子りょう どうしりょう】のツボです。

さらに【攅竹】【太陽】【四白】【晴明】のツボを加えると
より効果的な治療となります。               

    【瞳子りょう】http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu388.htm
    【攅竹】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu448.htm
    【太陽】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu475.htm
    【四白】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu115.htm
    【晴明】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu243.htm


肩こり、首のつまり

2018-02-28 15:15:31 | かんたん・ツボ療法

━ 肩こり、首のつまり ━


肩や首のこりは、心筋梗塞、狭心症、胆のう炎、肺の腫瘍などの内臓不調、
目の疲れ、精神的ストレスやうつ病などでも起こります。

しかし多くは、首や肩の筋肉が弱く、長時間に渡る不自然な姿勢、
首の骨の変化などが原因となって、筋肉の緊張と疲労から起こるものです。

まずは、できるだけストレスを避け、よい姿勢をとるようにして、
積極的に体を動かすことも大切です。

そして、肩凝りに効果的なのが【肩井 けんせい】のツボです。

さらに【風池】【天柱】【曲垣】【合谷】のツボを加えると
より効果的な治療となります

    【肩井】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu408.htm
    【風池】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu241.htm
    【天柱】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu395.htm
    【曲垣】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu117.htm
    【合谷】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu04.htm


二日酔い、肝機能強化

2018-02-07 15:28:16 | かんたん・ツボ療法

━ 二日酔い、肝機能強化 ━


二日酔いには、自身の代謝能力以上にアルコール飲料を摂取したために
アルコールを代謝する際にできる「アセトアルデヒド」よるものと、
過剰水分によって、脳がむくんだために起こるタイプがあります。

脳がむくんだタイプの二日酔いは、お風呂や運動などで汗をかくことで、
体調はすっきりしてきますが、毒素である「アセトアルデヒド」による
二日酔いは、その毒素を分解する必要があり、運動をすると逆効果になる
場合もあります。

いずれの場合もツボ療法は有効で、肝臓の機能を高め、二日酔いによる
不快な症状を和らげます。

まずは、肋骨弓の下にある【期門】のツボを指先で左右片方ずつ
押し込むように10~15回ほど繰り返し刺激します。
 
さらに【巨闕】【関元】【内関】【合谷】のツボを加えると
より効果的な治療となります。

    【期門】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu450.htm
    【巨闕】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu446.htm
    【関元】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu440.htm
    【内関】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu389.htm
    【合谷】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu04.htm


歯痛、歯肉炎

2017-12-27 16:46:05 | かんたん・ツボ療法

━ 歯痛、歯肉炎 ━ 


女性の美しさを形容して「 明眸皓歯(めいぼうこうし)」 という言葉が
ありますが、美しく澄んだ瞳と白く歯並びきれいな人は、昔から美人として
高く評価されています。

しかし白くきれいな歯並びでも、虫歯などによって歯が痛み、しかめっ面で
しっかりと食べ物を咀嚼できないと健康にも影響し、美人としての価値が
台無しにもなりかねません。

そこで効果的なのが【下関 げかん】のツボです。

またこのツボは、歯肉炎などの歯周病や三叉神経痛などの痛みにも有効です。

さらに【頬車】【大迎】【合谷】【巨りょう】のツボを加えると
より効果的な治療となります。

    【下関】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu418.htm
    【頬車】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu112.htm
    【大迎】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu168.htm
    【合谷】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu04.htm
    【巨りょう】http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu273.htm


老化防止

2017-12-06 15:52:10 | かんたん・ツボ療法

━ 老化防止 ━


古代インドでは、ひたすら学ぶ「学生期」、結婚して仕事に励み家族を養う
「家住期」、社会的な義務から解放される「林住期」、身にある物を捨て去り
天命に委ねる「遊行期」の四つに人生を分けて(四住期)考えたという。

注目すべきは、社会人としての務めを終えた後、すべての人が迎える
「林住期」と「遊行期」が最も輝かしい時期だと説いている。

しかし日本では、平均寿命が延び、世界一の長寿国となったが、健康寿命は
10年ほど低く、最も輝かしい時期に、寝たきりで介護が必要となる高齢者や
認知症を患う人が増えてしまっている。 

加齢に伴って生体機能が低下する「老化」は、早い遅いはあるが誰にでも
起こりますが、介護を必要とせずに自立した生活を送れるようにするには
日頃の養生(運動・食事・心)が必要です。

そしてお勧めなのが【養老 ようろう】のツボ刺激です。

【養老】穴は、呼んで字のごとく“老い”つまり身体の衰えを“養う”
という意味があり、昔から健康・長寿のツボとして知られています。

また、このツボは、肩から肘にかけての痛みやしびれを軽減し、
背中や顔の吹きでものを治すのに有効です。

さらに【百会】【内関】【湧泉】【三陰交】のツボを加えると
より効果的な治療となります

    【養老】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu457.htm
    【内関】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu389.htm
    【百会】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu402.htm
    【湧泉】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu351.htm
    【三陰交】http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu454.htm


不眠症

2017-11-15 16:38:15 | かんたん・ツボ療法

━ 不眠症 ━


人間は、人生の3分の1もの時間を眠ることに費やしていますが、
その必要性の大事なひとつに“疲労を回復させる”ことがあります。

特に、深い眠り(ノンレム睡眠)をとることで、脳の下垂体から分泌される
“成長ホルモン”は一気に増え、細胞へと取り込まれ、全身のメンテナンス
(修復)を行い、疲労回復へと導きます。

しかし、寝つきが悪い(入眠障害)、睡眠の質が悪い(中途覚醒)、
早朝に目を覚ましてしまう(早朝覚醒)など睡眠の質が長期に渡って低下
すると疲労が解消されず、QOL(生活の質)も悪くなってきます。

解消法として、20分程度のウォーキングなど、身体を動かす機会を
増やし、適度に身体を疲れさせること、ストレスを溜めないこと、規則正しい
生活をすることなどが大切です。

そして効果的なのが【失眠 しつみん】のツボ刺激です。

寝る前に床に置いたゴルフボールを【失眠】穴で踏みつけるようにしたり、
すりこ木のような棒で圧したり、温灸などを使って熱刺激を繰り返し行うと
睡眠の質も良くなってきます。

さらに【湧泉】【百会】【太陽】【天柱】のツボを加えるとより効果的な
治療となります。

    【失眠】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu460.htm
    【湧泉】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu351.htm
    【百会】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu402.htm
    【太陽】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu475.htm
    【天柱】 http://www13.plala.or.jp/hariq/keiketu395.htm