goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

ナツ、ナツ、暑い、夏には、冷やしごま汁うどんだぜっ。

2011-07-03 20:49:28 | Weblog
ふぅ~今日も暑かったぜぃ。
今年、2度ほどエアコンは使った日もあるが、
今日は使わずに持ちこたえたぜぃ。

そもそも、ワタシは暑さにはそんなに弱くないっ!
ってコトに最近気づいた。
だが、昨年のようにのべつ幕なし、
年中エアコンを家に居るときはつけっ放し、
にしてたのは、、、

どうやら、
汗をかくのがイヤだから。
そういう理由のようらしい。←他ならぬワタシのことなんですけどね。

いや、もっと正確にいうと汗をかくのも
嫌いではないのだっ。
真夏の炎天下の元、コートを元気に走り回る
フットサルもやっているし、
先日の蒸し蒸しと暑く、じっとしてても汗ばんだ夕暮れさえ、
フットサルで滝のように汗を流して、ち~ともイヤでなかった。

っていうか、夢中でボール追っているんで、
暑い、とか、
寒い、とか、
全くきづかない。

イヤなのは、
じわじわっ、
と汗ばんでいく体がイヤなのだっ!
せっかく、すっきりと体洗ったのに、
体がべたべたしてくる、、、
これがイヤで、汗掻きたくないのだ。

一気にドバーっ!!!と汗を掻くのは
ウェルカム♪
なのだ。

ただ汗をスッキリ、流した後は、
1ミリccでも汗は掻きたくないっ!

今日も日中は暑かったが、更に掃除で高温のスチームの余熱を浴び、
汗をだらだら掻きながら、過ごしたが、
夕方、涼しくなってきたので、
よしっ、もう大丈夫っ!
と風呂で汗を流した後は、意地でも汗かきたくなかったのに、

う~ん、、、
だめだ。。。

太もものウラとか汗ばむ。。。

あ、そうそう、そんな汗の話をしたかったのではなく、
こんな暑い日は、
サッパリ、スッキリ、冷たいうどん、だわね。
と夕ご飯は、
「冷やしごま汁うどん」を作うてみました。

ゴマをスリスリと擦り潰し、冷たいダシ汁、酒、味噌、醤油を入れて、
冷やし汁完成。
そこに塩を振って水気を絞った胡瓜を加え、
カトキチの冷凍うどんを冷水でシャキッ!とさせ、
最近のマイブームの「男」の字が豆腐に浮かぶ男前豆腐を載せ、

胡瓜をいれた冷やし汁をぶっかけ、出来上がり。

うまっ!!!
おぉぉ、今日のような暑いは、
そうだよ、こんなものが食いたいんだよっ。
と、自分に言い聞かせ、一気ぐい。

う~ん、美味かった。
だけど、本当はそこに茗荷と、大葉を刻んでいれたかった。。。
暑いから買い物にでかえけたくないんで、ありあわせのものだけで作った。

そして、本当は生姜のしぼり汁も加えるはずが、、、
忘れた。。。
でも美味しかったもんね。

最近のマイブームのこの豆腐も美味いんですよ。

こないだ初めて「波乗りジョニー豆腐」を買ったけど、
なんか、、、
濃厚すぎて、くどくて、クセがあって、、、
ワタシはあんまり好きではなかったが、
この男前豆腐は、プリンみたいなふるふるした食感と、
適度な味の濃さ。
そして何にでも合うクセのなさ。

でも、この冷やしうどんに入れたら、
あっというまに溶けてしまって汁と一体化してしまったんで、
この豆腐はやっぱ単独で薬味や、野菜を添えて主役にした方が良さそう。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この数日の間にバラは咲いていたっ。

2011-07-03 16:31:45 | Weblog
この一週間、朝早く、帰りは日が暮れてから家に戻る日が続いたので我が家の
バラたちの生育にち~とも気を払わずにいたのだ。

朝、かろうじて鉢の土が乾いているかどうかのチェックを行い、
水だけをかろうじて行っているだけのみ。
花がどうだ、蕾がどうなっているか?
など、注意を全く払っていなかったら、
薫乃、ボレロが咲いてました~


でも、一番花に比べると、
とってもとっても貧相な小ちゃな花、、、
なんでよ~っ?
今度は大きな花が咲くようにわざと、
深く切り戻しておいたのにさ。。。

そして、ちっとも次の花の気配を感じさせない
シャルルドゴールが気になっていたら、
今日やっと、次のシュートの発生の気配がでてきて
ホっとした。


そして、先日、枝枯れ病と、害虫に冒され
泣く泣く根元付近まできり戻した
サマースノー。
でも、きっともうムリなんだろうな、、、
と、半ばあきらめてはいるんだけど、
新芽が出てきた。

新芽が枯れずに育てばいいんだけど、
きっと又、枯れてくるんだろうな、、、
様子見守りますぅ。

紫陽花のアナベルは実に元気に株は成長しているんだが、
一向に花を咲かせようという気配がない、、、

梅雨の今、咲かずにいつ咲くんだいっ?
と、今年はもう咲かないのかしら、、、
と、ややあきらめ気味。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来れば思いだすぅ、遥かな尾瀬へ、行ってきますた。

2011-07-03 16:01:23 | Weblog
姉と近隣の山登り、高尾山あたりに行こうと計画してたら、
突然、「尾瀬はどう?」
と提案してきて、
ビンボーなワタシの経済情勢は知っている姉がワタクシの分の旅費もってくれて、
行ってきますた。
(そう、最近、もうビンボー人が金持ちに甘えるのは当然だっ!のインド的発想になってきた)

思いおこせば、やはり20年以上前に姉と一緒にいった尾瀬、
20年ぶりなのだ。
そして20年前の尾瀬の記憶といえば、
湿原に張り巡らせている木道の上には観光客がすきまなく列をなして歩いているので、
あ、ここで、ワタシ、この花を見たい!
だの、
ここで写真とりたい!
だの思っても、そこで立ち止ることは列をなしている後ろの人に迷惑だから、
じっと自分の個人的な希望は全てあきらめ、団体行動?に徹し、
ひたすら立ち止まることなく黙々と歩き続けるしかなかった、
辛かった思い出が記憶にあったのだが、、、

今回は、なぜか、ガラガラ。
人は適度にちらほら程度だったから、
一体なぜ?
と姉と首をひねったのだが、、、
確か時期は同じ頃だったはずなのに、、、

考えられるのは
震災の影響で観光客自体が減った?
か、
尾瀬の花の見ごろ、水芭蕉は終わっていて、かといって次の見ごろの
ニッコウキスゲにはまだ早い、中途半端な時期だから?
か、とにかく今回は自由に止りたいところでは立ち止まり、
写真も自由に撮れ、快適であった。

そして20年前に尾瀬で食した
「花豆ソフトクリーム」が実に美味だったので、
歩いている間、ずっと、
「花豆ソフト、花豆ソフト、、、」
と呪文のようにツブやき、店の登場を待っていた。
ワタシのその20年ごしの執念に
恐れをなした姉も、そこまでの執着心を抱くソフトを食べてみたくなったらしく
普段、甘いものを食べない姉も一緒に食らってみたら、
「うん、美味しい!」と満足げ。


花豆の素朴な優しい味が口中に広がるのですよ、そのソフトクリーム。


天気予報では雨の予定で、

やっぱり、、、

雨女の姉と行くといつもそうだ、、、
とブルーに旅立ったが、
何とか雨はパラパラ程度で済み、
大変気持ちのよい旅であった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そしてシャーク スチームポータブルを使ってみたど。

2011-07-03 15:23:21 | Weblog
先日、夜中にテレビを見て衝動買いしてしまった、
「シャーク スチームポータブル」を本日やっと使うことができた。

箱を開けてビックリ。
意外に小さいのね。
まぁ、そうかあんまり大きいと手で持っていると疲れるもんね。

で、スチーム用に水を注水しなくてはいけないで、
水、水、と入れるところを探したら、
これはカセットのようなものに入れるんだと思ったら、
自分で本体に付属の入れものから水を手作業で入れねばならぬ、
というひと昔前のスチームアイロンのようだ。


入れる水は、硬水はよろしくない、と説明書に書かれていたので、
おぉっ、それなら、任せておけっ!
我が家には軟水器があるから、バッチリだぜっ!

この辺は以前の仕事で学んだからワタクシもよく存じてます、
このように装置で水を使うものは水に含まれる、
マグネシム、カルシウム(⇒これがたくさんある水が硬水⇒その逆が軟水)が
装置に段々白く付着してきて(電気ポットの内側状態)取れなくなってくるんですね。

と、まずは水を入れ、準備完了。
早速、網戸にシューシュー。
高音のスチームが噴出してくる。
そして白いパッドで拭き取る。

ここ2~3年、面倒で全く掃除してなかった、
ドロまみれの網戸4ケ所にやってみると、、、
う~ん、ワタシの期待では、
もっと劇的に汚れが落ちるのかとおもったら、
そうでもない。
8割方の汚れはとれたかなぁ、、、
という程度にはとれる。

ちょっとがっかりするも、
でもっ、
網戸の掃除なんて、網戸をサッシから外して、
それをタワシでごしごしっ!と洗い上げ、
又、サッシに戻して、ビスで締め付ける。
ってな非常~にめんどーな手順を踏まないと出来ない掃除なのだが、
その手順がなく、
サッシを取り外すことなく、
このパッドをスチームアイロンかけるがとごとく
さ~さ~と撫でているだけでいいんで、
この楽さを考えると、
ま、いいかっ。
と気をとりなおす。

そうじの終わったパッドを見ると、
まぁ、けっこう汚れているから、
汚れはいちおう、とれているしね。


使用者の声で、
「まな板の黒ずみもとれてビックリ!」
ってなのがあったので、
ノズルを取り替えて、
スチームをガンタイプに噴射に切り替えて
やや黄ばんでいた、まな板にスチームをあててみるが、
全く変化なし。

え~と、、、
このお客様の声をだした方、
「いったい、どんだけ、まな板を黒ずませていたんだいっ!?」
と、逆に心配になる。。。

しかし、この噴射タイプのノズルに交換して、
今度はサッシの下のドロとかの汚れがたまっている部分にスチームを
吹きかけたら、汚れがぶわ~!!と舞い上がってきた。

うん、うん、これはスゴイ。
おまけにベランダの床にもスチームがあふれて、
ベランダの床がさーとごみや汚れが飛んでいったから、
あらま、こういう使い方もありかもっ、
と発見。

ベランダのゴミには病気や菌の元があるから、
高温のスチームで吹き飛ばせば、
一石2丁♪

枝枯れ病に冒された枝を切るたび、熱湯で消毒してたけど、
今後は、このスチームでぴゅーと殺菌すればいいや。

今のところは網戸とサッシ、まな板ぐらいしか試してないけど、
徐々にキッチンの扉やレンジフードや排水口、電子レンジの中、鏡
色んなところの掃除をやっていこうと思ってますぅ。

普段もエコ掃除。
地球環境を考えて、極力、界面活性剤の含まれている洗剤の使用は
控えて、重曹での掃除がメインのワタシ。
この重曹とダブルでうまく使えれば、とってもキレイになりそう。

さらにアタッチメントを変えれば、
洋服のシワトリにもなるという。

使いこなせれば、けっこうお得な買い物になりそうよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする