YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

オニグルミの花

2011-04-24 18:49:50 | 鶴見川の自然情報
オニグルミの雌花。深紅のめしべ(柱頭が2裂しています)がなんとも美しいです。初めてみたので、調べてみると雌花は今年伸びた枝にだけつくそうです。



雄しべは前年の枝から垂れ下がるように咲きます。最初は10cmくらいのものが20cmくらいに伸びて、風で花粉を飛ばしやすくするようです。



オニグルミは水辺でも生育でき川沿いや、沢沿いで多く見られます。食べてもおいしい種は、水に乗ってプカプカ移動したり、リスなどに運んでもらったりして生育場所を広げます。
そして、アレロパシー作用(根から化学物質を出し他の植物を牽制する)で、自分の場所をしっかり守り固めているようです。



鶴見川の土手(新羽橋付近)ではナガミヒナゲシが満開。これは誰かが確実にまいている感じ(^^;



気持ちのよい春の1日でした。





おまけ「青空と新緑」
上:メタセコイア
下:ユリノキ