2012/12/06
ぽかぽか春庭シネマパラダイス>音楽映画(3)永遠のマリア・カラス
日本の歌姫が雲雀なら、西欧の歌姫は鴉、とは、女子高時代によく笑ったジョークでした。つまり、オペラなんぞ見たこともない田舎の女子高生でも知っているオペラ歌手がマリア・カラス。LPレコード時代、私が自分のおこずかいで買ったレコードのうち、女性オペラ歌手の唯一の一枚がマリア・カラスでした。
マリア・カラスは1977年53歳で亡くなり、一方ひばりは昭和の終焉とともに1989年、52歳でなくなりました。享年までなにやら不思議な一致をみせた二人です。とはいえ、ひばりが9歳から亡くなる直前まで第一線の歌手として歌い続けたのに対して、マリア・カラスの全盛期は約10年ほど。最初の夫30歳年上のJ.B.メネギーニがマリア・カラスのマネージングを行っていた時期にあたります。
母親との軋轢により過食症になり、メネギーニが初めてマリアを見たときには、体重100kgだったと言われます。メネギーニは、マリアの体調管理からオーディション管理、すべてを仕切ってマリアを一流歌手の仲間入りさせました。マリアの歌手としての成功にメネギーニの管理があったことはまちがいありません。マリアにとって、メルギーニは、父親に匹敵する男性でした。父親は母親と離婚して、家族の元を去っていったからです。しかし、管理を強める夫に、マリアはしだいに違和感を持つようになります。
1959年、夫とともにギリシャの大富豪アリストテレス・オナシスの招待を受けたマリアは、オナシスと愛し合うようになり、夫のもとを出奔。このとき36歳。声が急速に衰えてきていましたが、マリアは声の維持より恋を優先しました。しかし、メネギーニはなかなか離婚に同意せず、ようやく離婚成立したのは1967年。
マリア・カラスは、1965年頃からさらに声が衰えだし、事実上の引退に追い込まれます。しかし、オナシスにとっては「穏やかに静かに生きるマリア」が必要なのではなく、世界の歌姫として華やかに活躍するマリアが必要なのでした。
マリアが歌えなくなったころから、オナシスは「世界一の歌姫」を手に入れるより、もっと見栄えのする「世界一」を手に入れようと躍起になっていました。世界のファーストレディ、ケネディ未亡人ジャクリーンです。オナシスは9年間愛人として手元においたマリアをあっさりと捨て去り、1968年10月ジャクリーンと再婚しました。ジャクリーンにはオナシスの財力が必要であり、アメリカ経済界進出をめざすオナシスには、元ファーストレディの名声が必要でした。オナシスとジャクリーンは、最初から不和が目立ったふたりでした。オナシスが離婚を決意したあと、手続きに入る前に1975年に死去。離婚寸前とはいえ、ジャクリーンにも莫大な遺産が残されました。(オナシスの実娘のほうが取り分がずっと多かったですけれど)
マリア・カラスは、実母との不和、30歳年上の夫との最初の結婚。大富豪との愛人関係。アメリカ大統領未亡人によって、愛したオナシスと別離。過酷な人生を歩みました。
愛する人に徹底的に裏切られたことから、不眠に落ち入り、以後マリアは睡眠薬依存症となります。晩年の不調、53歳の死、と、これだけ並べてもドラマたっぷりです。2005『マリア・カラス最後の恋』など、彼女を主人公にした映画も作られています。
『永遠のマリア・カラス』は、恋愛問題からではなく、オペラ歌手としてのアイデンティティとマリアというテーマからストーリーが出来上がっています。(以下、ネタバレを含むあらすじ紹介です)
引退同然になりパリに引きこもっていたマリアのもとに、辣腕プロモーターのラリーが訪れます。全盛期のマリアの声で吹き込まれていたレコード音源に、現在のマリアが口パクで合わせて、オペラ『カルメン』を撮影する、という企画です。マリアは口パクに抵抗しますが、ラリーや評論家サラの説得で撮影に臨みます。
このラリーによる『カルメン』製作というエピソードは、オペラ監督としても名高く、カラスの親しい友人でもあったフランコ・ゼフィレッリの脚本による創作です。ゼフィレッリは、カルメンを撮りたかったのだろうなあと思います。カルメンを演じるソプラノを思い浮かべたとき、彼の頭に思い浮かぶのは、マリア・カラス。彼女以上にカルメンを演じられるスターはいない。
マリアは、さまざまなオペラのプリマを演じましたが、このカルメンだけは、コンサート上演はあっても、オペラで演じたことがなく、カルメンを演じたいというのは、マリアの密かな願いでもありました。
紆余曲折の末、華やかなオペラ『カルメン』が完成しますが、マリアはこの映画の公開を拒否します。ラリーは50%自費でまかなった出資金回収をあきらめ、マリアの願い通りカルメンをオクラ入りにします。
映画の中でも述べられていますが、口パクを完全に行うには、それなりにオペラを歌える人が演じる必要があります。本物の歌手としてもカルメンを歌いこなせる人が演じないと、声帯の動かしかたから腹筋の使い方まで、すぐにウソはばれてしまいます。マリア役のファニー・アルダンもマルコ役のガブリエル・ガルコも、その点はプロ歌手が見ても及第点がつけられる口パクだったろうと思います。
実際の晩年のマリア・カラスは。
『永遠のマリア・カラス』でも冒頭に出てきますが、1973年と1974年に来日。1974年にはテノール歌手、ジュゼッペ・ディ・ステファノ(最後の恋人でもありました)と共に、日本公演を行っています。国内4ヶ所でピアノ伴奏によって歌う、ワールドツアーの最後の地が日本でした。マリアの生涯最後の公式舞台が日本だったのです。
映画の中に、マリアが忸怩たる思いで、このときの歌を聞くシーンがあります。日本の「ただ有名人の顔が見たいだけ」の聴衆たちは、マリアの音程不確かな歌にも大拍手を送っています。(東京公演の模様はNHKによるTV収録で残されています)。
このひどい東京公演がマリアの最後の舞台になってしまったのは、本当に気の毒なことです。『永遠のマリアカラス』に描かれたように、口パクカルメンでもいいから、マリアのオペラ舞台が残されていたなら、いいのになあと思ってしまいます。コンサートでのハバネラなどは残っていますが。
マリアの声はドラマティコ・ソプラノ・ダジリタと呼ばれる、ソプラノからメゾソプラノまでカバーし、どの音域の声もつややかに輝くベルカントであったと言われます。その分いっそう喉を酷使し、全盛時代は10年、前後の時代を加えても歌えたのは20年ほどでした。
ひばりの後にも先にもひばりに匹敵する歌謡曲歌手はおらず、マリアカラスの後にも先にもマリアに匹敵するオペラ歌手は現れていません。
映画『永遠のマリアカラス』は、マリア全盛期の音源による『カルメン』を見るだけでも、一見の価値がありました。
『永遠のマリアカラス』というタイトルと紛らわしいですが、黒柳徹子となかにし礼がカラスをめぐって語り合う『マリアカラス永遠の歌姫(ディーバ)』というNHKの番組(2011月10月23日放送)。マリアがニューヨークで最初に受けたラジオ番組で歌った「蝶々夫人」の歌声が記録されています。12歳のマリア・カラスの歌声。
http://www.youtube.com/watch?v=gB63Y69yr8c
この番組の最後、カラスが自ら音楽と愛について語ったことばが残されています。
「一流の音楽とは、ただひとつ完璧な音楽センスのことです。愛も同じ。愛し敬いそれを全うする。決して嘘をつかず、裏切らないこと。愛するというのはそういうことです。」
以上、音楽の秋を楽しんだ音楽映画の紹介でした。
何年の録画かわからないのですが、youtubeにUPされているカルメンより「ハバネラ」を歌うマリアカラス
http://www.youtube.com/watch?v=3rjOrOt6wFw&feature=related
マリアカラスの『蝶々夫人』
http://www.youtube.com/watch?v=mN9Dipgqdtw&feature=related
時間がある方へ、1955年スカラ座での「椿姫第一幕」(昔の録音で音質悪い。30分かかります)
http://www.youtube.com/watch?v=FvpvCYaMgIE&feature=related
<おわり>
ぽかぽか春庭シネマパラダイス>音楽映画(3)永遠のマリア・カラス
日本の歌姫が雲雀なら、西欧の歌姫は鴉、とは、女子高時代によく笑ったジョークでした。つまり、オペラなんぞ見たこともない田舎の女子高生でも知っているオペラ歌手がマリア・カラス。LPレコード時代、私が自分のおこずかいで買ったレコードのうち、女性オペラ歌手の唯一の一枚がマリア・カラスでした。
マリア・カラスは1977年53歳で亡くなり、一方ひばりは昭和の終焉とともに1989年、52歳でなくなりました。享年までなにやら不思議な一致をみせた二人です。とはいえ、ひばりが9歳から亡くなる直前まで第一線の歌手として歌い続けたのに対して、マリア・カラスの全盛期は約10年ほど。最初の夫30歳年上のJ.B.メネギーニがマリア・カラスのマネージングを行っていた時期にあたります。
母親との軋轢により過食症になり、メネギーニが初めてマリアを見たときには、体重100kgだったと言われます。メネギーニは、マリアの体調管理からオーディション管理、すべてを仕切ってマリアを一流歌手の仲間入りさせました。マリアの歌手としての成功にメネギーニの管理があったことはまちがいありません。マリアにとって、メルギーニは、父親に匹敵する男性でした。父親は母親と離婚して、家族の元を去っていったからです。しかし、管理を強める夫に、マリアはしだいに違和感を持つようになります。
1959年、夫とともにギリシャの大富豪アリストテレス・オナシスの招待を受けたマリアは、オナシスと愛し合うようになり、夫のもとを出奔。このとき36歳。声が急速に衰えてきていましたが、マリアは声の維持より恋を優先しました。しかし、メネギーニはなかなか離婚に同意せず、ようやく離婚成立したのは1967年。
マリア・カラスは、1965年頃からさらに声が衰えだし、事実上の引退に追い込まれます。しかし、オナシスにとっては「穏やかに静かに生きるマリア」が必要なのではなく、世界の歌姫として華やかに活躍するマリアが必要なのでした。
マリアが歌えなくなったころから、オナシスは「世界一の歌姫」を手に入れるより、もっと見栄えのする「世界一」を手に入れようと躍起になっていました。世界のファーストレディ、ケネディ未亡人ジャクリーンです。オナシスは9年間愛人として手元においたマリアをあっさりと捨て去り、1968年10月ジャクリーンと再婚しました。ジャクリーンにはオナシスの財力が必要であり、アメリカ経済界進出をめざすオナシスには、元ファーストレディの名声が必要でした。オナシスとジャクリーンは、最初から不和が目立ったふたりでした。オナシスが離婚を決意したあと、手続きに入る前に1975年に死去。離婚寸前とはいえ、ジャクリーンにも莫大な遺産が残されました。(オナシスの実娘のほうが取り分がずっと多かったですけれど)
マリア・カラスは、実母との不和、30歳年上の夫との最初の結婚。大富豪との愛人関係。アメリカ大統領未亡人によって、愛したオナシスと別離。過酷な人生を歩みました。
愛する人に徹底的に裏切られたことから、不眠に落ち入り、以後マリアは睡眠薬依存症となります。晩年の不調、53歳の死、と、これだけ並べてもドラマたっぷりです。2005『マリア・カラス最後の恋』など、彼女を主人公にした映画も作られています。
『永遠のマリア・カラス』は、恋愛問題からではなく、オペラ歌手としてのアイデンティティとマリアというテーマからストーリーが出来上がっています。(以下、ネタバレを含むあらすじ紹介です)
引退同然になりパリに引きこもっていたマリアのもとに、辣腕プロモーターのラリーが訪れます。全盛期のマリアの声で吹き込まれていたレコード音源に、現在のマリアが口パクで合わせて、オペラ『カルメン』を撮影する、という企画です。マリアは口パクに抵抗しますが、ラリーや評論家サラの説得で撮影に臨みます。
このラリーによる『カルメン』製作というエピソードは、オペラ監督としても名高く、カラスの親しい友人でもあったフランコ・ゼフィレッリの脚本による創作です。ゼフィレッリは、カルメンを撮りたかったのだろうなあと思います。カルメンを演じるソプラノを思い浮かべたとき、彼の頭に思い浮かぶのは、マリア・カラス。彼女以上にカルメンを演じられるスターはいない。
マリアは、さまざまなオペラのプリマを演じましたが、このカルメンだけは、コンサート上演はあっても、オペラで演じたことがなく、カルメンを演じたいというのは、マリアの密かな願いでもありました。
紆余曲折の末、華やかなオペラ『カルメン』が完成しますが、マリアはこの映画の公開を拒否します。ラリーは50%自費でまかなった出資金回収をあきらめ、マリアの願い通りカルメンをオクラ入りにします。
映画の中でも述べられていますが、口パクを完全に行うには、それなりにオペラを歌える人が演じる必要があります。本物の歌手としてもカルメンを歌いこなせる人が演じないと、声帯の動かしかたから腹筋の使い方まで、すぐにウソはばれてしまいます。マリア役のファニー・アルダンもマルコ役のガブリエル・ガルコも、その点はプロ歌手が見ても及第点がつけられる口パクだったろうと思います。
実際の晩年のマリア・カラスは。
『永遠のマリア・カラス』でも冒頭に出てきますが、1973年と1974年に来日。1974年にはテノール歌手、ジュゼッペ・ディ・ステファノ(最後の恋人でもありました)と共に、日本公演を行っています。国内4ヶ所でピアノ伴奏によって歌う、ワールドツアーの最後の地が日本でした。マリアの生涯最後の公式舞台が日本だったのです。
映画の中に、マリアが忸怩たる思いで、このときの歌を聞くシーンがあります。日本の「ただ有名人の顔が見たいだけ」の聴衆たちは、マリアの音程不確かな歌にも大拍手を送っています。(東京公演の模様はNHKによるTV収録で残されています)。
このひどい東京公演がマリアの最後の舞台になってしまったのは、本当に気の毒なことです。『永遠のマリアカラス』に描かれたように、口パクカルメンでもいいから、マリアのオペラ舞台が残されていたなら、いいのになあと思ってしまいます。コンサートでのハバネラなどは残っていますが。
マリアの声はドラマティコ・ソプラノ・ダジリタと呼ばれる、ソプラノからメゾソプラノまでカバーし、どの音域の声もつややかに輝くベルカントであったと言われます。その分いっそう喉を酷使し、全盛時代は10年、前後の時代を加えても歌えたのは20年ほどでした。
ひばりの後にも先にもひばりに匹敵する歌謡曲歌手はおらず、マリアカラスの後にも先にもマリアに匹敵するオペラ歌手は現れていません。
映画『永遠のマリアカラス』は、マリア全盛期の音源による『カルメン』を見るだけでも、一見の価値がありました。
『永遠のマリアカラス』というタイトルと紛らわしいですが、黒柳徹子となかにし礼がカラスをめぐって語り合う『マリアカラス永遠の歌姫(ディーバ)』というNHKの番組(2011月10月23日放送)。マリアがニューヨークで最初に受けたラジオ番組で歌った「蝶々夫人」の歌声が記録されています。12歳のマリア・カラスの歌声。
http://www.youtube.com/watch?v=gB63Y69yr8c
この番組の最後、カラスが自ら音楽と愛について語ったことばが残されています。
「一流の音楽とは、ただひとつ完璧な音楽センスのことです。愛も同じ。愛し敬いそれを全うする。決して嘘をつかず、裏切らないこと。愛するというのはそういうことです。」
以上、音楽の秋を楽しんだ音楽映画の紹介でした。
何年の録画かわからないのですが、youtubeにUPされているカルメンより「ハバネラ」を歌うマリアカラス
http://www.youtube.com/watch?v=3rjOrOt6wFw&feature=related
マリアカラスの『蝶々夫人』
http://www.youtube.com/watch?v=mN9Dipgqdtw&feature=related
時間がある方へ、1955年スカラ座での「椿姫第一幕」(昔の録音で音質悪い。30分かかります)
http://www.youtube.com/watch?v=FvpvCYaMgIE&feature=related
<おわり>
カラスに関しては映画から得る知識だけで詳しくはないのですが、春さん解説のように、ひばりさんと比較すると、とても分かり易いです。
今日、東京藝大美術館の「尊厳の芸術」展を見にいったら、ものものしい警備。閉館後、天皇皇后の行啓があるということでした。閉館後、入り口に人が集まっているところで、私も待っていたら、白バイ先導の車が横付けされ、おふたりが下りてこられました。
みな、拍手をしたり手を振ってお迎えしている中、私はカメラを構えたのですが、もう暗くて私のデジカメではぶれてしまいました。
周囲のおばさんたちは、「気品があるわねぇ」「おきれいね」と言っていました。
有名人の顔みて満足ってのは、古今東西とわず、みな、ミーハーやりたいのですね。
いっしょにしたら不敬罪でしょうか、やはり、警戒がいやに厳しいと思っていたら天皇皇后さまのお越しとのことでした。
お顔はこちらも運転していたので見えなかったのですが、黒塗りの車とすれ違った時、ぞくぞくとしました。
皇室が特に好きでもないのに、やはり、自分は日本人なんだ、と痛いほど感じた覚えがあります。
一昨日、2年ぶりにスミ・ジョーを聴きましたが、え?と最初思いました。
声は美しいに違いないのですが、迫力がありませんでした。
めったに映画館に行かない私、『永遠のマリア・カラス』見ました!
新聞やさんがくれた映画の券で、どれにしようっかな、と。
思い出しました。
↓我がコーラス団も平均年齢は多分70代半ば。
あと何年続けられるか心配です。
不敬罪。↑の言葉遣いのうち、行啓と書いたのは、あやまりです。皇后や皇太子のおでかけが「行啓」。天皇のおでかけは「行幸」。おふたりいっしょのおでかけは「行幸啓」と表記すべきでありました。
天皇皇后いっしょのおでかけだったのに、行啓とだけ書いたのでは、戦前なら不敬罪です。
でも現代ですから、おふたりに対して「天皇は日本国のシンボルである」という憲法第一条の内容を理解していれば、それで国民としてはOKだと思います。
留学生に問われたとき、私は、「ミッキーマウスはディズニーランドのシンボル。日本国のシンボルは天皇だと、憲法に書いてあります。シンボルは、日本語では象徴ショーチョーといいます」と説明しています。この説明が外部に知れたら、天皇とミッキーマウスをいっしょにするな、と右翼から襲撃されるかもしれませんが、私の説明に納得して、正月、皇居に出かけて、「シンボルを見た。エンペラーは手をふっていた」と報告する留学生もいました。留学生の皇室ファンを増やしたんだから、これでいいんじゃないかしら。
私は、格別皇室ファンではないですが、こうもコロコロと首相が替わってしまう時代に、変わらないものが中心にあるということは、国民のアイデンティティ安定に寄与しているのではないかと思います。
国のシンボルを4年ごとに国をあげて選び直すのも、それはそれで費用もかかるし、たいへんですし。世襲というのが今後も妥当かどうかは、80年後あたりでまた議論が起こるでしょうけれどね。
ただ、あれほどのものものしい警備をせずとも西欧の王室のように、自分が運転する車で気軽に出かけられるような環境なら、心の病にかかることも少なくなるのではないかと思います。
失礼ながら、拝読しながら、典型的な欧米出羽守・日本尾張守だなと思ってしまいました。
音程が多少「?」でも、懸命に歌ってるオペラ歌手を見れば、皆、拍手くらい送るでしょう。
そういう場合、席を立つかヤジを飛ばすのが国際的なコンサートのルールでしたっけ?
有名なテノール歌手のコンサートを聴きに行ったことがあります。
少し前まで闘病中だったとかで声が少しかすれていましたが、皆、真剣に聴いて拍手喝采してました。日本人で良かったと心から思いました。
誤解と悪意に満ちたコメントも、春庭の文章をそのように受け取った方がいるということに気づきをあたえてくれたこと、感謝します。
質問1「永遠のマリア・カラス」をごらんになりましたか。
質問2「NHK作成のマリアカラス日本公演」の録画をごらんになりましたか。
「日本の、ただ有名人の顔が見たいだけ、の聴衆たちは、マリアの音程不確かな歌にも大拍手を送っています。」という文章を、春庭の意見として受け取ったのだと思います。ちがいます。
「永遠のマリアカラス」の中で、後年この日本公演の歌を聞いて、マリア自身がこう感じた、という映画の描写でした。
春庭の文章がことばたらずだったこと、おわびしますが、それを「春庭=欧米出羽守・日本尾張守」と直結している考え方に驚きました。
春庭は、欧米崇拝者でもなく、「日本は終わりだ」と考えている者でもありません。
もし、お時間があれば、春庭が2003年以来のブログの中に、「欧米出羽守・日本尾張守」だとみなされるようなことを、書いている部分があれば、ぜひお教え願いたいと思います。
春庭は、60年以上前にマリア・カラスのレコードを手に入れて以来、彼女の歌声をすばらしいと思いましたし、NHKの日本公演も、往年のころよりは声が衰えているものの、十分魅力的な公演だったと思います。ただ、マリア自身が、映画の脚本の中で「日本公演は失敗だった」と沈んでいる場面があったこと。「聴衆は喜んで拍手していた」ということばに対して、マリアは「私の顔だけみていればいいのよ」と日本公演を悔いていました。
マリア・カラスは生前は批評家からたたかれることが多い人でしたが、最高のプリマドンナ、ディーバとして自分自身を保つことを望みました。最高の出来ではなかった日本公演を悔いることばを残したことも、彼女の「常に、最高の歌手でありたい」という気持ちの表れと思います。
もし、お時間があるなら、春庭のコラム、映画「私はマリアカラス」もあるので、ごらんください。こちらはマリアカラスが残した自伝が解禁されたことにともなう伝記映画です。
https://blog.goo.ne.jp/hal-niwa/e/f392775036554dd9eb89b10e980c4973
春庭は「欧米崇拝」でも「日本は終わり」とも思っていないけれど、他人のブログを一読して悪口を書く人が、この社会にはいる、ということを教えてくださって、ありがとうございます。
闘病後で声がかすれていたテノール歌手にもたくさんの拍手をおくったという美加さん、やさしい方ですね。そのやさしいお気持ちを、不十分な文章をかいてしまった高齢者ブロガーにもお寄せくだされば幸いです。このコラムを書いた当時は62歳、現在は73歳になりました。この先も誤解されつつ、悪口いわれつつ、がんばります。