goo blog サービス終了のお知らせ 

春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「2003年の一票のラブレター」

2015-07-16 00:00:01 | エッセイ、コラム
20150716
ぽかぽか春庭知恵の輪日記>2003年7月(5)2003年の一票のラブレター

 2003年7月の日記を再録しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~

2003/07/20 日 曇り
ジャパニーズアンドロメダシアター>『一票のラブレター』

 朝6時、息子水泳部夏期合宿に出発。いざ出発というときになって、バッグのファスナーが壊れていることがわかった。あわてて、リュックサックの方に詰め替えたら、こちらも前ポケットファスナーが兎タイムに齧られていてぼろぼろ。しかし、とりあえず、前ポケットには物をいれなければいいので、リュックで出かけた。いつもぎりぎりに準備するからこういうことになる。

 午後、イラン映画『一票のラブレター』を見る。

 『一票のラブレター』は、ペルシャ湾の小さな島の一日の出来事。朝、8時半モーターボートから選挙管理委員会から派遣された管理委員の娘が島に上陸する。伝統的なブルカに身を包んでいるが、きちんと教育を受けたしっかり者だ。密輸監視が主な仕事の兵士が護衛になり、ジープで島内を回る。行く先々にさまざまな島の暮らしがある。
 神に投票するという太陽電池発電所管理の老人あり、選挙したら魚が捕れるようになるのか問う漁師あり、という具合。16歳以上の男女に選挙権があるとはいえ、女たちの大部分は文盲なのだ。伝統的な社会に生きる男たちに選挙が何かを理解させることもむずかしい。それでも一日のうちに、何票かは集まり、管理委員としての仕事を果たせた。

 兵士は最初は女の分際でと思っていたが、一途に民主主義の必要性を信じ、投票の大切さを人々に説く娘にしだいに心を惹かれるようになる。最後に自分の投票として、娘の名前を書き入れる。娘は「私は候補者じゃない、候補者の中から選ぶってことは、今日一日選挙の説明を聞いていたのだからわかっているでしょ」というが、兵士は「秘密投票だから、だれに入れてもいいのだ」と言う。娘の名を書き込むことだけが、兵士の恋の表明なのだ。

 娘は、都会で高等教育を受けた上流階級の娘である。教条的に「民主的選挙」を説いていたが、実際の世の中を知っているわけではない。兵士がこわれた赤信号を守って車を動かさないでいた態度から、「国が決めた法律がすべてではない」ことも知る。
 任務を終え、娘は迎えの飛行機に乗って帰っていく。空高く飛び立つ飛行機と、海岸に置かれた粗末な野営ベッドの対比のごとく、兵士の淡い恋心は、高嶺の花へのあこがれだけでおわるのだろう。

 冒頭最初のシーンは、投票箱が飛行機からパラシュートで投げ落とされる場面から始まった。空から民衆にいきなり落とされる選挙権。選挙権を与えるなら、識字教育も与えて当然だろう、と思ってしまうのは、江戸時代でさえ識字率50%を越えていた日本に生まれ育った者の感想だろうか。
 島では、ペルシャ語以外のことばもあって、通訳を介さないと選挙の意味もわかってもらえない。ケニアの選挙では、候補者ごとにシンボルマークを決め、ラジオマーク候補、とか、飛行機マーク候補、机マーク候補などに○をつけて選ぶ方式だった。イランでは、候補者にシンボルマークをつけることは許されていないのだろうか。字が読み書きできない国民が存在することがわかっているなら、絵やマークで選ぶほうがいいと思うのだが、偶像否定のイスラム教では許されないのかもしれない。

 娘は一日の経験で、一般民衆の暮らしや教育レベルについて身にしみてわかったことだろう。しかし、彼女がこれからどのように変わっていくのか、あるいは変わらないのかは映画からはわからない。たぶん、この映画では、ペルシャ湾の光景や人々の暮らしを味わうべきなのだろう。でも、監督が「観光映画」や「映像詩」としてイランを描くのなら、もっと別の題材でよかったような気がする。空から降ってきただけで、地に根付いていないイランの民主主義とは何か、を描いたのでもなし、少女の一日の成長を描いたのでもなし。じゃ、何を?

 我が国の選挙。解散近しと見て、何をするかというと、辻本逮捕。マキコはおかまいなしなのに。与野党とも泥沼。選挙するわれわれももっと泥沼。空から投票箱が降ってきても、書き入れる文字を知らないペルシャ湾の女たちと、泥沼の中で顔に泥をなすりつけ合っているわが被選挙民たちと。私の一票のラブレターは、次回も届かないだろう。

本日のかみ:投票用紙に書くのは君の名

~~~~~~~~~~~~~~~

20150709
 映画『一票のラブレター』では、投票を呼びかけても応じられる人が少ないことに主人公はやきもきしていました。投票するのに字が書けない人もいるし、砂漠を越えてはるばる旅しなければ、投票できないという地域もありました。

 国民が民主主義を達成し、自分たちの運命を自分たちで選び取るということ、そう簡単なことではないことを忘れないようにしたいです。

 OD先生は私のボス。8月は、ヤンゴン大学におらず、日本に帰っています。
 ボスは、日本で数少ないミャンマー学の専門家。1960年代にビルマ語を専攻してビルマそしてミャンマーと深く関わって研究を続けてきました。温厚篤実な人柄でとても尊敬できる方です。彼は、今「ミャンマーの民主化」と深く関わって研究を続けていて、この夏は「ミャンマー人のための民主主義教科書」の編集に携わり、ようやく出版にこぎつけたところです。

 長く軍事政権が続いたミャンマーで、「さあ、民主主義です。民主化が達成されたので、投票して国の代表を決めましょう」と言っても、それが自分の生活とどう関わり、自分の投票がどう国を動かしていくのか実感を持って投票できる人がまだ少ない。

 長く民主主義を続けてきたと自負する日本でも、どうやらことはそう簡単なものではない。
 莫大な経費を費やして、「オレ様の大阪都構想の反対派を黙らせるには、住民投票がいちばんてっとリ早い」として、実施された住民投票。
 僅差で反対派が勝ち、一弁護士に戻るという市長は「引退宣言」を行いました。でも、きっと「大阪の行政からは引退するけれど、次は国政に参入だ」という意味だと、大方のひとは受け取っています。これで本当に一弁護士業務のみに徹するなら、徹ちゃん、本物の民主主義者だと評価します。もし、国政とかにしゃしゃり出てきたら、大阪府民、市民は「馬鹿にすんな」と、言うべきですよ。

 民主主義の基本は、わたしの一票、あなたの一票。ミャンマーの民主主義がんばれ、、、、日本も。

 しかるに、強行採決。
 民主主義の破壊に思えます。
 この、「国民の大半が、まだ法案を採決出来る段階にはない」と考えている法案を「多数決だから」と数の論理で押し通すとしたら、「憲法無視」という「国家の破壊」というくらいの出来事になります。心臓にナイフを突き立てて「平和を守るためには武器をとらなければならない」と叫んだところで、ナイフが心臓を打ち破っている状態で、どのようにして平和を守れというのでしょうか。

 春庭は、今、政府がゴリ押しで成立させようとする諸々の法案に反対し、論議を尽くすべきだと考えます。

 「よそから攻めてきたらどーすんだ」と、法案賛成の方々はおっしゃいます。
  闘うことだけが解決の方法でしょうか。イランに核開発疑惑があるとしてアメリカは先制攻撃をすると脅しをかけてきましたが、その脅しでは解決せず、国際的な地道な話し合いによって、イランの核問題が最終的に解決への道にこぎつけました。長い外交努力が実を結んだのです。
 国際紛争の解決は、「攻撃されるかもしれないから先制攻撃」「攻撃されたら反撃」だけではありません。時間はかかるかもしれないけれど、このような話し合いでの解決もありうる。

 戦争を法案化したい人たち、そんなに戦争によって解決したいのでしょうか。外交努力という方法は、まだろっこしいと思っているのかもしれません。
 私はイランとの交渉が、戦争でなく協議によって最終合議に至ったことを喜びたいと思います。

<つづく>
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぽかぽか春庭「2003年のセン... | トップ | ぽかぽか春庭「2003年の中学... »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すみとも)
2015-07-16 17:32:25
 強行採決通りましたね! のろのろ台風より素早く!

  〝戦後古希 過去へ逆走 民意無視”・・・・民主主義って 根付かなかったのかも。。

  70年前から 色々と仕組まれていたのかも、

教育も、 自分で考えると言う教育じゃ無かった。。 

 な~んて、口だけ婆は 愚痴るのみです。
  
返信する
ほんとうに (momosuke)
2015-07-16 17:47:51
これからどうなっていくのでしょう。。
なんだかわからないけれど、国会で多数決で決められたこと、
いろんな定義を決めていても、また多数決でどうにでもなってしまうということ、
よくはわからないけれど、戦争は絶対反対です。
戦争をしない、と公言しているから世界の人は日本に好感を持ってくれる、って本当だと思います。

ケニアのシンボルマークは賢いですね。
イスラムにも交通信号や美術の授業はあるでしょうに工夫が足りないのかも、映画はそれも言いたかったのでしょうか?
大きなもの、たくさんのものを動かすことは大変なことなのですね。
ちっぽけな私は、同じ考え方の人にそうだそうだ、と言うだけですが。
返信する
この強行突破、何故止めることができないのか (くちかずこ)
2015-07-16 22:44:30
国民全員に投票させて欲しい。
状来の事だし、10歳以上全員投票にすべきかな。
そのうち、兵役までできたりしてね。
とにかく、一朝一夕には変らないですよね。
素晴らしい指導者が出ると良いなあ。
アウタースーチンさって力が無いのかしらん?
返信する
すみともさん (春庭)
2015-07-17 08:09:23
60日ルール。憲法59条4項によって、衆議院は参議院が60日以内に議決できないばあいは、みなし否決と断じ、再議決により法案を成立させることができる。

衆議院さえ多数派をしめていれば、なんでも勝手し放題なのですね。

いま「戦争法案に反対」と言う方々の中に、2014年12月の選挙のとき与党に投票した人がいたとしたら、リコールを要求すべきなのじゃないかしら。

与党に投票した人たち、「アベシンゾーのこれまでの主張」をまったく考えないまま投票したのだとしたら、今やっと彼の主義主張を知ったのだとしたら、残念でしたね、と言うしかありません。

考えて考えて、民意を形成すべき問題が、このように民意無視、多数の横暴を通す結果になったこと、「選挙でえらばれたのだから、これが民意」と、首相がひらきなおるのも、みえていた筋書き。

でも、まだあきらめてはなりませんね。このまま「戦前社会」に突入していくのでは、孫子に申し訳ない。老骨むちうちます。
返信する
ももすけさん (春庭)
2015-07-17 08:14:57
私がケニアに滞在していた1978~1980頃、まだ教育を受けておらず、文字が書けない層が残っていましたから、マークで候補者を区別する方式がありました。今ではどうでしょうか。
当時好まれたシンボルは、自動車、飛行機、ラジカセ、テレビ、など「文明の利器」のものが多かったですが、今なら、バナナ、椰子、象、ライオンなど、自然派のほうが好まれるかも。

「戦争しないことを決めた日本」を信頼してくれる海外の人にとっても、日本のイメージが変わってしまう今回の戦争法案強行採決。
残念な結果ですが、反対意志の表明を続けていきたいです。
返信する
くちかずこさん (春庭)
2015-07-17 08:57:40
アウンサンスーチーさんは、ミャンマーの民主化勢力には絶大な人気を得ていますが、まだまだ政治の表舞台に立つまでには、政治基盤がかたまっていません。

軍事政権を引き継いだ現大統領は、「外国籍の家族がいる者は大統領になれない」という法律を定めていますので、「大統領になって民主化をさらにすすめる」ということは、彼女にはできないのです。イギリス人の夫との間に生まれた息子二人はイギリス籍なので。

スーチーさんたちは、この「家族が外国籍」という法の改正をもとめましたが、現行では多数派の与党勢力によって否決されました。
「家族が外国籍の人はダメ」という法律、スーチーさんを政治中枢に入れないための横暴な法律です。でも、決めたとき多数派だった与党は、自分たちの権力を守るためには、選挙に勝ち続ける必要があります。
今年11月にミャンマーの選挙が行われます。動向を見守っていきたいです。


我が国の与党勢力の一部からは、「今のようなたるんだ若者を鍛え直すには、軍事訓練を義務づけるのが一番いい」という考え方の持ち主もいますから、これから先、徴兵制復活ということも彼らの視野にはいっているのでしょうね。

ただし、かってのタイの徴兵制などでは、金持ちの息子は徴兵制の「くじびき」にはずれるような「心遣い」があったそうですし、政治家の息子や金持ちの息子には赤紙が届かないように工夫されるのでしょう。

お孫さんが戦場へ向かうまでにあと十数年はあるでしょうが、どうなってしまうのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。