春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「大山崎山荘美術館」

2018-12-06 00:00:01 | エッセイ、コラム

大山崎山荘美術館

20181206
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2018十八番日記京都ほんのり秋色(5)大山崎山荘美術館

 京都滞在2日目午後。旧藤井厚二邸聴竹居から徒歩圏内に大山崎山荘美術館があります。しかし、かなり急こう配の坂道を上るので、いったんJR大山崎駅に戻り、シャトルバスに乗りました。シャトルバスの終点は、山荘入り口のトンネル前です。

 アサヒビール大山崎山荘美術館・入り口のトンネル


 山荘を建てた加賀正太郎(1888-1954)は、証券業・林業・不動産業・ゴルフ場経営・洋蘭業などを手掛け、さらに1934年の大日本果汁(現・ニッカウヰスキー)創業にも参画した実業家です。
 加賀は、実業本業のほか多趣味で、建築趣味のそのひとつ。山荘の設計、家具調度、庭園など、すみずみまで自分好みにデザインしたということです。

 現在の山荘にアサヒビールと冠されているのは、加賀がニッカウヰスキー株をアサヒビールに譲渡したことからの縁によります。加賀の死後、荒れ果てていた山荘をアサヒビールが買い取り、補修して公開しています。

 山荘は1917年に完成したものの、手直しが続き、1932年に本館完成。
 現在の山荘美術館は、本館に、安藤忠雄設計の地下美術館と新館(山手館)が付属して展示を行っています。9月15日-12月02日の展示は、「谷崎潤一郎文学の着物を見る」

再現された着物(「肉塊」ダンスホールの女性)画像借り物


 こんな和装のマダ~ムたちが着物展を見に来ていました。


 春庭が山荘に着いたとき、待ち合わせていたアントニオ兄は本館も庭もすでに一回りしてきたということでした。兄は「谷崎文学にも着物にも、なんの興味もないし、本館は写真撮影禁止だから、中に居たくもない」というので、庭で待っている、ということになりました。

<きょうの建物>


 山荘玄関


 大山崎山荘内部


 山手館へつづく廊下部分


 白雲楼1915(大正4)完成(本館裏側テラスから見渡すと、目に入ります)


 地中美術館へ続く階段


 地中美術館でモネのスイレンなどを見て、本館ひとまわりしたとき、兄が庭から戻ってきて、「2階のカフェでお茶しよう」というので、「まだ山手館の着物展を見ていない」と言えないまま、カフェへ。
 美術館現在の展示は「谷崎潤一郎文学に登場する着物を再現して展示する」というのがメインです。観客は着物を着ている人も多く、着物美人たちは優雅に大正時代の着物などを眺めているのです。私は本館の「細雪4姉妹の着物再現」を見たのみ。兄は着物になんの興味もない、ということでしたが、私は新館の着物を見たいので、お茶のんでから行こうと思いました

 2階のカフェ。テラス席は見晴らしがよく、兄は、京都を流れる三つの川が合流する地点を指さしてこのあたりの地形を説明してくれました。


<きょうの庭>
 大山崎山荘庭園


 庭から山荘を見る


<きょうの工芸>
 テラスに展示されていた、バーナード・リーチ《鉄絵組タイル》1962年

 山荘内の展示のひとつ「2~3世紀のパルミラ饗宴図」


 ゆっくりお茶して休むと、兄は「さて、河原町まで出て御飯たべましょ」とおっしゃる。
 私は「きものを、まだ、、、、」と言えないで、ご案内に従うことに。

 ほんとはちょっと心残りもありました。兄にはさほど興味のない谷崎文学の着物ですが、私にしてみると、次にいつ来るともしれない大山崎山荘。安藤の山手館も見ておきたかったけれど、こうして心残りがあれば、次にまた来ようという気も起きるから、ま、いいか、と兄の後ろにくっついて、大山崎山荘をあとにしました。

<きょうの出会い>
 ブログ友達アントニオ兄には2度目のおめもじ。1度目からすでに10年だか15年たっているように思います。最初に会ったときから変わりなく、ダンディおじ様。京都の案内役、ありがとうございました。

大山崎山荘カフェで

 「HAL夫の処世術にいわく。だれかと一日いっしょにいるときは。カフェでお茶おごっておけば晩御飯おごってもらえる、との格言を得ておりますので」と言って、お茶おごる。チーズケーキセット2人前900円。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする