goo blog サービス終了のお知らせ 

HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第720話≪「2009年 オープンキャンパス」情報(国公立大学その1)≫

2009年06月29日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、各大学のオープンキャンパスの日程が発表されていますよ。

 まず、国公立大学から抜粋しておきます。
 オープンキャンパス参加は、志望校の選択時のモチベーションアップに有効になりますので、できるだけ参加しましょうね。

 先ず、国公立大学で発表されているオープンキャンパス日程をピックアップしておきます。

  国公立大学その1
     (各大学名をクリックして詳細をお読みください
   ◆北海道大学   平成21年8月2日(日),8月3日(月)
            一部の学部学科では別日程で開催。
            教育学部(高校生限定プログラム):6月20日(土)
            医学部医学科(高校生限定プログラム):8月4日(火)
            農学部生物資源科学科(高校生限定プログラム):8月4日(火)
            水産学部:8月1日(土) 於 函館キャンパス

   ◆東北大学    平成21年7月30日(木),31日(金)に開催
            東北大学進学説明会 in 東京
             日時:平成21年 7月20日(月・祝)13:00~17:00
            東北大学進学説明会 in 大阪 
                日時:平成21年 7月12日(日)13:00~17:00

   ◆宮城大学    大和キャンパス 2009年8月1日(土)看護学部、事業構想学部                         
            太白キャンパス 2009年8月2日(日)食産業学部

 
   ◆弘前大学    平成21年 8月 7日(金) 10:00~15:00

   ◆岩手大学    夏開催:平成21年8月6日(木)
             秋開催:平成21年10月24日(土)予定


   ◆秋田大学    平成21年8月8日(土)10時~

   ◆山形大学    7月31日(金)
             医学部-飯田キャンパス (山形市内)
             医学部    9:30~12:30 (受付は9:00から)
             看護学科  14:00~16:30 (受付は13:20から)
              医学科は体験授業(一日医学生)も開講します。13:30~15:40
            8月7日(金)
             工学部-米沢キャンパス (米沢市内)9:40~16:30
             農学部-鶴岡キャンパス (鶴岡市内)11:00~16:00
            8月8日(土)小白川キャンパス(山形市内)
             人文学部 9:20~16:00
             地域教育文化学部 9:30~16:30
             理学部 9:30~16:30


   ◆筑波大学    7月28日、7月29日、7月30日  

   ◆東京外国語大学  第1回オープンキャンパス 7月25日(土) 10時~17時
             第2回オープンキャンパス 11月21日(土) 11時~16時

   ◆東京工業大学   5月・・・生命理工学部のみのオープンキャンパス(すずかけ台キャンパス)
             10月・・・全学部のオープンキャンパス(大岡山キャンパス)

   ◆東京農工大学   2009年度 農学部キャンパスツアー
              6/3(水)、6/17(水)、7/15(水)、7/22(水)、7/24(金)、
              7/28(火)、7/30(木)、9/16(水)、9/30(水)、10/7(水)、
              10/14(水)、10/21(水)
             2009年度 工学部キャンパスツアー
              6/13(土)、7/11(土)、7/23(木)、7/27(月)、7/29(水)、
              7/31(金)、9/9(水)、10/28(水)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第700話≪「中等教育学校における教育」について≫

2009年05月13日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、5月11日の朝日新聞一面トップに「難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省」掲載されておりました。

 その内容を抜粋しますと、
 ≪「難関化して小学校の勉強では合格できないところがあり、公教育として問題だ」との批判を受け、文部科学省の見直し論議は広く関心を呼びそうだ・・・・と。 保護者からは、「中高一貫校」は「私立のように学費をかけないで大学進学に期待がもてる」と。公立の中高一貫校は2008年4月現在、158校。当初は、6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばすための制度とされた。法改正の際、国会は「偏差値による学校間格差を助長させない」と付帯決議し、施行規則でも「学力検査を行わない」と念押しして定めた経緯がある。 しかし、状況は一変している。大学進学実績が高い高校が併設した中学などで競争率は跳ね上がり、学校側は「適性検査」と呼ぶ長文の問題を出題。私立のように難しい計算を解くような問題ではないものの、文章や図表などを読み解く高い考察力を求め、私立入試並みの対策が必要なところが多くなっている。小学校などの現場には「私立に対抗して成績がよい子どもを早く確保しようとしている」という指摘が上がっている。文科省の教育制度改革室は「競争が過熱気味な一方で、保護者のニーズが高いのも事実。こうした状況をどう考えるべきか、難しい問題をはらんでいる。いずれにせよ、制度開始から10年がたち、公立の一貫校の意味、教育内容と成果もあわせて検証する時期に来ている」としている。≫

 既にHageOyaji通信でも「中高一貫教育」に関する記事を下記通り配信しています。
   ◆ 第449話≪最近の「中高一貫教育の現況」について(文部科学省)
   ◆ 第262話≪学区制撤廃:志望校選択が自由な時代に≫
   ◆ 第204話≪平成18年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)新規指定校の発表≫
   ◆ 第175話≪公立中高一貫校の入試シーズン≫
   ◆ 第105話≪私立中高一貫校「海陽学園」開校≫
   ◆ 第60話≪中高一貫教育校ーその2≫
   ◆ 第54話≪中高一貫教育校ーその1≫

 さて、「中高一貫校」は、学校教育法改正で1999年春から可能になりましたが、3種類あります。

  ◆併設型(同じ設置者の中学から高校へ無試験で進学)
   中学校の課程と高等学校の課程を統合した一体の学校  
  ◆連携型(設置者の異なる中学と高校が相互乗り入れ授業などで連携、面接などで進学)
  ◆中等教育学校(中高で一つの学校)

 の3種類です。

 文部科学省は、日本に500校の中高一貫校を設置する予定であります。

 さて、その中の「中等教育学校 」は、現在27校あり、うち国立2校、公立15校、私立10校あり、これからも増設される予定であります。

 「中等教育学校」は、前期中等教育(中学校などにおける教育)と後期中等教育(高等学校などにおける教育)を一貫して施す日本の学校であります。
 中等教育6年間を一体のものとして教育を施す学校で、その中の中学校に相当する3年間を前期課程、高等学校に相当する3年間を後期課程と呼びます。

 最大のメリットは、6年間を一体のものとして教育が出来るため、中学校と高等学校の重複している内容を整理、精選して教育することが出来ることです。更に中学校で一部高等学校の内容を先取りすることも出来ます。

 前期課程を修了した生徒には中学校を卒業した生徒と同じ資格が与えられ、前期課程を修了した後、他の高等学校を受験する道は閉ざされていません。

 校種名にある「中等教育」とは、日本においては、中学校と高等学校の段階で行なう教育が主に該当することから呼ばれています。

 公立の中等教育学校では、学校教育法施行規則の規定で入学の際に学力検査を行わないものとされていまので、選抜には、調査書・作文・面接・適性検査・抽選などが行われますので、競争率は非常に高いです。

 中等教育学校の一般教員は、原則として中学校と高等学校の両方の教員免許状を持つことになっていますが、「当分の間」はどちらか一方の免許状でも可能となっております。

 又、「学校教育法」の「第51条の3に中等教育学校における教育」について次のように定められています。

   ・国家及び社会の有為な形成者として必要な資質を養うこと。
   ・社会において果たさなければならない使命の自覚に基づき、個性に応じて将来の進路を決定させ、一般的な教養を高め、専門的な技能に習熟させること。
   ・社会について、広く深い理解と健全な批判力を養い、個性の確立に努めること。

 さて、今回朝日新聞が指摘している競争倍率の中で、2009年度に開校した、

      神奈川県立相模原中等教育学校  16.26倍
      仙台市立仙台青陵中等教育学校  6.23倍

 も含まれております。

 現在27校は下記のとおりですが、新潟県が多く、北海道、東北が少ないですね。

  ◆国立学校
   東京大学教育学部附属中等教育学校
   東京学芸大学附属国際中等教育学校
   奈良女子大学附属中等教育学校
   神戸大学附属中等教育学校

  ◆公立学校
   北海道登別明日中等教育学校
   仙台市立仙台青陵中等教育学校
   茨城県立並木中等教育学校
   群馬県立中央中等教育学校
   伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校
   東京都立小石川中等教育学校
   東京都立桜修館中等教育学校
   東京都立立川国際中等教育学校
   千代田区立九段中等教育学校
   神奈川県立相模原中等教育学校
   神奈川県立平塚中等教育学校
   新潟市立高志中等教育学校
   新潟県立村上中等教育学校
   新潟県立柏崎翔洋中等教育学校
   新潟県立津南中等教育学校
   新潟県立燕中等教育学校
   新潟県立直江津中等教育学校
   新潟県立佐渡中等教育学校
   兵庫県立芦屋国際中等教育学校
   山口県立下関中等教育学校
   愛媛県立松山西中等教育学校
   愛媛県立今治東中等教育学校
   愛媛県立宇和島南中等教育学校
   福岡県立輝翔館中等教育学校
   宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校

  ◆私立学校
   秀光中等教育学校
   創世中等教育学校
   桐蔭学園中等教育学校
   時任学園中等教育学校
   智学館中等教育学校
   自修館中等教育学校
   海陽中等教育学校
   大阪学芸中等教育学校
   聖心学園中等教育学校
   済美平成中等教育学校
   新田青雲中等教育学校
   土浦日本大学中等教育学校
   横浜富士見丘学園中等教育学校

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第650話≪HageOyajiは、明日からの受験生のセンター入試合格を祈っています!≫

2009年01月16日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

               

 みなさん、明日のセンター入試の準備が整いましたか?

 受験生のみなさん、いよいよ今までの集大成の時がやってきましたね。

 準備は怠りなく行っていると思いますが、出発時刻は、この時期の気象による遅れ、交通関連の遅れも考慮しながら対策を立てておいてください。

       第1日(1月17日)
         9:30~10:30 公 民
         11:15~12:15 地理歴史
         13:30~14:50 国 語
         15:35~16:55 外国語【筆記】
         17:35~18:35 外国語【リスニング】『英語』のみ

       第2日(1月18日)
         9:30~10:30理科①
        11:15~12:15数学①
        13:30~14:30数学②
        15:15~16:15理科②
        17:00~18:00理科③

 尚、「解答速報」はセンター試験・実施日のそれぞれの夜にPCサイトや携帯サイトでも見ることができます。その一部、
     旺文社 ⇒ 「パスナビ
     駿台  ⇒ 「大学入試センター試験速報
     読売  ⇒ 「大学入試速報2009

               

 受験生を応援するグッズ「受験生ガンバレ!!」が多く出ていますが、今年の目新しいのは、「コアラのお守り」「北海道池田町の町長の名刺(勝井勝丸)」などですが、毎年何といってもお菓子業界の製品が目につきますね。

 今夜は「合格祈願菓子」を食べ、早めに熟睡してください。

 HageOyajiも上記の製品を食べながら応援し、みなさんの合格を祈っています。
                              

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第641話≪平成21年度センター試験状況(現役志願率が初めて40%越える)≫

2008年12月19日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、センター入試まで1ヵ月を切りました。
 最後の追い込みに入っていることでしょう。

 大学入試センターが「平成21年度センター試験都道府県別男女別志願者数」を11月28日に発表しております。

  平成21年度センター試験 全国志願者数 543,979人
  平成20年度センター試験 全国志願者数 543,385人
    (対前年度増減 0.1%増)

 特に、注目点は、「平成21年度センター試験現役志願率」で、

      平成21年度 現役志願率 40.4%
      平成20年度 現役志願率 39.3%
      平成19年度 現役志願率 37.8%

過去最高の率になりましたね。

 現役志願率は毎年伸びていますが、主な理由は、センター試験を導入する大学や短大が増えているためでしょう。

 現役志願率に比べ、既卒者は過去最低であった昨年108,666人から更に2,533人(2.3%)少なく、106,133人
となっています。

 男女別比較では、
      男子 ⇒ 57.7%(前年58.1%)
      女子 ⇒ 42.3%(前年41.9%)
 となっています。

 又、成績開示については、希望者は全体の73.0%であり、昨年年より2.0ポイントのアップであります。

 詳細は上記をクリックしてお読みください。


 尚、12月8日には「平成21年度センター試験場一覧」も掲載されております。

 受験生のみなさん、クリスマス、正月を返上し、最後のひと踏ん張りをしましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第562話≪「平成21年度センター試験実施要項及びセンター試験実施期日」決まる≫

2008年06月09日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、6月2日に大学入試センターから「平成21年度センター試験実施要項」及び「平成21年度センター試験実施期日」が発表されましたね。

 上記をクリックして確認をしてください。

 センター試験実施期日は、文部科学省から各国公私立大学長に対し、「1月13日以降の最初の土曜日及び翌日の日曜日」とすることで決められているようです。

   ◆実施期日
    平成21年1月17日(土)、18日(日)

   ◆実施要項

    第1日:1月17日(土)
    公民 「現代社会」「倫理」「政治・経済」  9:30~10:30
    地理歴史 「世界史A」「世界史B」    11:15~12:15
         「日本史A」「日本史B」
         「地理A」「地理B」
    国語   『国語』            13:30~14:50
    外国語  『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』
       ≪筆記≫15:35~16:55
       ≪英語 リスニング≫17:35~18:35
(注) リスニングは、音声問題を用い30 分間で解答を行うが、解答開始前に受験者に配付したIC
プレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人が行うための必要な時間を加え、試験時間は60 分とする。

   第2日:1月18日(日)
   理科1  「理科総合B」「生物I」       9:30~10:30
   数学1  「数学I」『数学I・数学A』    11:15~12:15
   数学2  「数学II」『数学II・数学B』    13:30~14:30
        「工業数理基礎」『簿記・会計』
        『情報関係基礎』
   理科2  「理科総合A」「化学I」      15:15~16:15
   理科3  「物理I」「地学I」        17:00~18:00  

  ◆受験案内配布 2008年9月1日(月)~

  ◆出願期間 10月1日(水)~14日(火)

   
にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第548話≪みなさん、オープンキャンパス日程を把握してますか?≫

2008年05月07日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、新年度に入り、各大学はホームページ上で、「2008年度オープンキャンパスの日程」が次々と発表されていますよ。

 特に、私立大学は殆どが出揃っており、国公立大学も順次決定しています。

 受験生のみなさん、オープンキャンパスは、志望校選択や受験勉強モチベーションアップに有効でありますから、必ず参加してみることをHageOyajiは薦めます。

 HageOyajiが目に付いた「2008年度オープンキャンパスの日程」を下記に列記しておきますが、必ず、自分の目で確認し、申込の要&不要など、詳細をチェックしてから出かけてください。

  ◆北海道大学   8/3(日)、8/4(月)
  ◆東北大学    7/30(水)、7/31(木)
  ◆筑波大学    7/29(火)~7/31(木)
  ◆東京外国語大学 7/26日(土)、11/22(土) 不要
  ◆東京工業大学  5/11(日)〔すずかけ台〕
  ◆一橋大学    8/8(金)
  ◆首都大学東京 〔南大沢〕全学部7/21日(月・祝)、8/22(金)
          〔日野〕システムデザイン8/1(金)
          〔荒川〕健康福祉8/7(水)
  ◆横浜国立大学  8/1(金)、8/2(土)
  ◆名古屋大学   8/6(水)~8/8(金)
  ◆京都大学    8/7(木)文系学部
           8/8(金)理系学部
  ◆大阪大学 〔吹田〕8/5(火)、8/6(水)、8/8(金)、8/11(月)、8/12(火)、8/18(月)
        〔豊中〕8/7(木)、8/12(火)、8/19(火)
        〔箕面〕7/26(土)
  ◆奈良女子大学  7/26(土)、11/1(土) ―
  ◆岡山大学    8/4(日)~8/6(水)
  ◆広島大学    8/7(木)、8/8(金)
  ◆九州大学    8/7(木)、8/8(金)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第507話≪小論文やエントリーシートを完成させるには、国語力を高めよう!!≫

2008年02月01日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、毎年HageOyajiが目にすることの一つに、進学や就職を希望する生徒が「小論文」や「エントリーシート」の書く力がなく、悩んでいる姿です。殆どの生徒は国語の先生方の力を借り、添削して頂いているのが現状です。

 文部科学省が、2008年1月23日更新「平成19年度全国学力・学習状況調査報告書について」した中で、注目すべき調査が追加されています。

 それは、正答率高い学校は「書く・読む」を重視している点です。

 「平成19年度全国学力・学習状況調査 調査結果のポイント」の中で、

 国語と算数・数学の平均正答率がいずれも高かった学校は、国語で「書く習慣」や「様々な文章を読む習慣」を身につけさせる授業をよく行っていたことが追加されております。

 そして、「書く力や読解力は国語だけでなく、他の教科の学力でも重要」と相関関係を結論付けていますね。

           

 今回の分析では、

 公立学校のうち国語、算数・数学のA問題(知識中心)とB問題(活用中心)すべてで、平均正答率が

 ◆全国平均より5ポイント以上高い「A群」(小学1024校、中学321校)
  「国語で書く習慣をつける授業をよく行っていた」のは
      小学28.8%、中学37.1%
 
 ◆全国平均より5ポイント以上低い「B群」(小学1320校、中学523校)
  「国語で書く習慣をつける授業をよく行っていた」のは
      小学16.5%、中学21.6%


 又、「様々な文章を読む習慣」を狙った授業をよく行っていた場合も、同じ傾向でした。

 更にすべての学校を比べた項目では、「朝の読書」など一斉読書の時間を設けている学校が、設けていない学校と比べ、平均正答率が全科目で2~3ポイント、高かったようです。

 ぜひ、受験生のみなさん、「国語で書く習慣」「様々な文章を読む習慣」を実践しておきましょう。

 最後に、ジャストシステムが主催するビジネスパーソンを対象とした「第三回 全国一斉!日本語テスト」にトライしてみては如何ですか。今年のテーマは「口説き力」です。テスト結果は、口説き力のタイプを表わすキャッチフレーズを記載した名刺の画像データとしてダウンロードできます。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第504話≪推薦入試やAO入試で合格した生徒へ「入学前eラーニング」制度≫

2008年01月25日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、1月23日に開催した中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の作業部会が、学士課程教育の在り方に関する小委員会に報告した中で、入学者の学力不足が指摘されている、大学の推薦・AO(書類審査や面接による)入試について、大学が学力検査や大学入試センター試験を用いたり、入学者選抜で高校の調査書を活用したりすべきだという案をまとめた・・・と言う記事が24日の朝日新聞朝刊に「推薦・AO入試に学力検査導入案 中教審部会が提言へ」で掲載されています。

 これは「大学全入時代」を前に入学者の学力水準を保つことが目的のようです。

 既に推薦入試やAO入試などで早期に合格した生徒への「入学前教育」を実施している大学に、東北大学工学部、金沢医科大学、京都精華大学、中央大学商学部、麗沢大学などが行っておりましたが、この度、金沢工業大学は、推薦入試やAO入試で合格した生徒へ「入学前教育」として、ホームページ上で、「入学前e-Learning」制度を取り入れました。

          

 これは、企業が新入社員教育で取り入れてきている「e-Learning」制度を大学側が取り入れてきたのです。
 
 既に下記のHageOyaji通信でもこの点をアドバイスしてきましたが、各大学で今後も推薦入試やAO入試制度を増やす傾向とともに、「入学前教育」に力を入れるところが増えてくるでしょう。

  ◆第187話≪入学前教育の現状≫
  ◆第193話≪高校生の学力状況調査・・宮城県教育委員会発表≫
  ◆第237話≪科学五輪に最多の高校生 理科離れの救世主⇒朝日新聞「時時刻刻」から≫

 KIT(ケイアイティ)は金沢工業大学のBrand Nameですが、合格したみなさんが、数学関連の授業を不安なく、スムーズに修了出来るように、基本的事項の理解を11回に分けて確認できます。
 「KIT数学ナビゲーション」という、数学のオンライン参考書にリンクされているので、数学の疑問点を自分の力で解決するという、自己学習能力の向上が期待できます。

 既に、金沢工業大学は5年前から行ってきた入学前教育としての通信添削を発展させたシステムで、入学後に必須となる微分・積分の基礎を学ぶことができます。

 「入学前教育」が普及してきますと、HageOyajiが悩んでいた一つ、大学合格を目指す生徒たちが多く在籍する高等学校では、AO入試で大学合格を果たした生徒の授業へのモチベーションが下がり、未決定生徒らは焦りなどからの精神的ダメージが出て、これら進学の決定未決定の生徒が混在している中での学級運営が困難を極めてきていることが一歩解決できるからです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント (1)

第500話≪センター入試は、120%の力を出し切れ、がばしょ・がばしょ≫

2008年01月16日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 受験生のみなさん、大学入試センター試験がいよいよ、今週末19日&20日。ここまできたら今持っている力を120%出し切ってくださいよ。

                 

 HageOyajiは、毎夜上記の「合格応援!桜咲ック!!」(O'ZACK)をつまみに晩酌し、受験生の合格祈願をしております。(ただ、飲みたいだけではないぞ!)

 しかし、今日(1/16)は【禁酒の日】と言われています。

 ()禁酒の日とは、1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が実施された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。


 ところで、今年のリスニングテストのICプレーヤーは、昨年と変更はありません。昨年度同様、「1電源」「2確認」「3再生」のすべてのボタンは長押しです。

 ◆「1電源」ボタンについてはランプが光るまで押す。
 ◆「2確認」「3再生」ボタンについてはランプが光って音声が流れ始めるまで押し続ける。


 初めての機械操作ですので、あせって、肝心の解答に影響が出ては大変ですね。
 必ず、大学入試センターのホームページにある「英語リスニングテストで使用するICプレーヤー操作ガイド」で、練習しておきましょう。上記をクリックしてください。


 更に、大学入試センターのホームページにある「センター試験Q&A」を読んでおいてください。
 特に、「試験時間中」のQ&Aを下記に抜粋しておきます。

  シャープペンシルを使用して解答してもいいですか。
  シャープペンシルを使用して解答した場合には、解答が読み取れない事例がありますので、使用しないでください。シャープペンシルは机の上に置いてもいけません。

  赤鉛筆、マーカー等は使用してもいいですか。
  試験時間中に赤鉛筆、マーカー等を使用することはできません。机の上に置いてもいけません。

  試験時間中に「座布団」や「ひざ掛け」を使用してもいいですか。
  試験開始前に試験監督者に申し出て、許可を受けてから使用してください。

  試験時間中に「ハンカチ(ハンドタオル)」「ティッシュ」「目薬」を使用してもいいですか。
  試験開始前に試験監督者に申し出て許可を受ければ、机の上に置き、使用することができます。なお、ティッシュは袋(箱)から出し、ティッシュのみを机の上に置いてください。

  試験時間中に「耳せん」を使用してもいいですか。
  試験監督者の指示が聞こえないことがありますので、「耳せん」は使用できません。


 受験生のみなさん、19日&20日には今までの努力が実を結びますようHageOyajiは心から祈っていますからね。春にはみなさんの笑顔が咲き乱れる≪桜咲ック!!(O'ZACK)≫ことを期待してます。

 みなさんは、どこの合格祈願お菓子≪もう一つの受験戦争? 過熱する菓子メーカー『合格祈願商品』バトル≫を食べたかな・・・・・・明治製菓ホームページ内の「カール おらが村」には、「おらが村神社」が開設され、絵馬を書くことができますが、受験生より親からのメッセージも多く見られますね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第471話≪ウーマンサイエンティスト体験講座(未来の科学者を目指す女子高生へ≫

2007年11月07日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、特に女子高校生のみなさん、東京理科大学は、未来の科学者を目指す女子高生へ「ウーマンサイエンティスト体験講座」を学園祭「理大祭」の開催日に行います。

 東京理科大学の学部学生・大学院生・教員とのお茶会、実験体験、講演会などを通じて理系分野を体験してもらう公開講座です。

   

   
    (昨年の公開講座の様子)


 21世紀の理系は女子の世界に!!

 現在の研究者、理系の学生は男性が多いですが、理系の世界で活躍している女性はたくさんいます。そこで、東京理科大学では、各分野でキャリアを追求するかっこいい女性、女子高校生を求めています。

 公開講座は、普段の授業では体験できないイベントが盛りだくさんであり、多くのイベントを通じて、貴女の将来像が見えてくるかもしれません。

 是非、時間のある女子高校生諸君、未来の自分の姿を見つけに出かけてください。

 この公開講座は、リサーチパーク型キャンパスの体験で、今年度の講座は、千葉県野田市にある東京理科大学野田キャンパスにて開催します。野田キャンパスには、薬学部、理工学部、基礎工学部の3学部があり、広大で緑豊かな敷地内に教室棟や図書館、グラウンド、セミナーハウス、大型の研究施設などがゆったりとレイアウトされた郊外型リサーチパークです。

 普段は学生が授業を受けている講義棟、昼食を食べる学食(カナル会館)、そして、研究活動をしている様々な実験室で体験します。

 以下、公開講座の一部を抜粋、

  ◆場所:野田キャンパス
  ◆日時:11月25日(日) 10:30~15:30
  ◆会場:東京理科大学野田キャンパス講義棟
  ◆カリキュラム:1グループ6~8人に分かれ、引率の大学生と一緒に一日を過ごします。なお、実験は時間の関係で、2実験を選択して体験します。
  ◆内容
   10:30-10:35 開会の辞 学長:竹内 伸
   10:35-11:30 講演「都市の研究とデザインの魅力」 
           理工学部建築学科 伊藤香織
   11:30-13:10 交流会(昼食) 
        本学女子大学院生、大学生、教員、OBなどを交えて、理系についての疑問などを話し合う時間です
   13:10~15:10 実験「移動エージェントを用いたロボット制御」 
           理工学部情報科学科 滝本宗宏
        実験「自分のDNAを見てみよう!~バイオイメージングの世界~」 
           理工学部応用生物科学科 朽津和幸
        実験「コンクリート(モルタル)で人形を作ろう」 
           理工学部土木工学科 辻正哲・佐藤幸恵
        実験「光ってなんだろう?」 
           基礎工学部電子応用工学科 蟹江壽
        実験「次世代環境低負荷発電システム?水素エネルギーと燃料電池?」 
           基礎工学部材料工学科 西尾圭史
        実験「体を外敵から守る皮膚の細胞を目で見てみよう」 
           生命科学研究所 中野直子
   15:15~15:25 質疑応答・進路相談
   15:25~15:30 閉式の辞

  ◆申し込み(クリックしてください)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第469話≪平成20年度飛び入学実施予定大学について(文部科学省)≫

2007年11月02日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、経済産業省所管の情報処理推進機構は10月23日、千葉大理学部2年の上野康平さん(18)を「天才プログラマー/スーパークリエータ」に認定したと各新聞に発表しました。

 2000年度から始まった「天才プログラマー/スーパークリエータ」制度で最年少の認定ですが、彼は、数理科学の分野で優れた才能を持つ高校2年生を対象に導入された「飛び入学制度」で千葉大学に入学した学生です。

 この「飛び入学制度」即ち、≪平成20年度飛び入学実施予定大学≫について、文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室から平成19年10月19日に発表がありました。

 現在、この飛び入学制度については賛否両論があり、近い将来、日本も欧米のように飛び入学が一般的なものになるとHageOyajiは考えておりますが、今後も慎重に検討していく必要があるでしょう。

 既に、HageOyaji通信でも
   第137話≪平成18年度飛び入学実施予定大学について≫
   第32話≪飛び入学制度の現況≫
 でも概略説明しておりますが、この「飛び入学制度」は、平成9年に「数学又は物理学」の分野に限定して制度化した後、平成13年の学校教育法等の改正により、対象分野を問わず行うことが可能となっています。

 平成19年度入試においては6大学(千葉大学(国立)、会津大学(公立)、昭和女子大学(私立)、成城大学(私立)、名城大学(私立)、エリザベト音楽大学(私立))において飛び入学制度による学生募集が行われ、その中で、昭和女子大学を除く5大学において実際に学生が受け入れられました。

 来年度、即ち平成20年度入試においても引き続き「飛び入学制度による学生募集を実施」報告が下記の学部・学科であります。

 ◆ 千葉大学(国立)
  [方式Ⅰ]
   理学部  物理学科
   工学部  建築学科、都市環境システム学科、
        デザイン学科、機械工学科、
        メディカルシステム工学科、電気電子工学科、
        ナノサイエンス学科、画像科学科、情報画像学科
   文学部 行動科学科

  [方式Ⅱ]
   理学部 物理学科
   工学部 ナノサイエンス学科

  【注】千葉大学の2つの方式について
   [方式Ⅰ]1次:書類審査・課題論述 2次:面接(口頭試問)
   [方式Ⅱ]1次:書類審査・個別学力検査(数学・理科・外国語) 2次:面接

 ◆ 会津大学(公立)
   コンピュータ理工学部(学部で一括募集)

 ◆ 昭和女子大学(私立)
   人間文化学部 日本語日本文学科、英語コミュニケーション学科、歴史文化学科
   人間社会学部 心理学科、福祉環境学科、現代教養学科
   生活科学部  生活環境学科

 ◆ 成城大学(私立)
   文芸学部 英文学科

 ◆ 名城大学(私立)
   理工学部 数学科

 ◆ エリザベト音楽大学(私立)
   音楽学部 音楽文化学科、演奏学科


 上記大学は、10月19日時点で文部科学省として把握しているものなので、今後変更の可能性があります。

 尚「飛び入学制度の概要」を参考にしてください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第463話≪親は、みなさんの教育費を如何に捻出しているか?知っていますか≫

2007年10月19日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、高校入学から大学卒業までにかかる費用を親は如何に捻出しているかを知っていますか?

 この度、国民生活金融公庫総合研究所が、「国の教育ローン」を平成19年2月に利用した世帯に対するアンケート(平成19年7月実施)に回答のあった勤務者世帯2,677件について集計し≪「教育費負担の実態調査(勤務者世帯)」~アンケート結果の概要 ~≫を発表しています。

 その結果、高校入学から大学卒業までにかかる費用は、子供1人当たり1044.6万円。世帯年収に対する在学費用の割合は34%。結構重い負担です。

 以下、主な結果を抜粋しておきます。詳細は上記をクリックしてお読みください。

 ◆高校入学から大学卒業までに1人当たり1,045万円
  ・入学者1人当たりの入学費用は、高校47.7万円、大学99.1万円
  ・在学中の費用(在学費用)は、1年間の合計で、高校100.2万円、大学149.3万円
  ・高校入学から大学卒業までにかかる費用は、子供1人当たり1044.6万円

 ◆在学費用は世帯年収の34%
  ・世帯の年収に対する在学費用の割合は33.6%
  ・世帯の年収に対する在学費用の割合は、年収が少ない世帯ほど高い
  ・年収が「200万円以上400万円未満」の世帯では54.3%

 ◆仕送り額は年間104万円
  ・自宅外通学者がいる世帯は、全体の40.3%
  ・自宅外通学者が1人いる世帯の仕送り額は、年間104.0万円
  ・自宅外通学を始めるための費用は、49.3万円

 ◆教育費の捻出方法(節約や奨学金の利用で教育費を捻出)
  ・教育費以外の支出を削っている 59.8%
  ・奨学金を受けている 48.3%
  ・子供(在学者本人)がアルバイトをしている 43.6%
  ・預貯金や保険などを取り崩している 31.6%
  ・残業時間やパートで働く時間を増やした 20.6%
  ・『国の教育ローン』以外にも金融機関や勤務先から借り入れをしている 16.0%
  ・共働きを始めた 13.0%
  ・親類から援助してもらっている 6.3%
  ・本業以外にアルバイトなどで副収入を得ている 4.6%
  ・『国の教育ローン』以外にも地方自治体から借り入れをしている 2.8%
  ・その他 0.7%
  ・特に何もしていない 1.5%

 以上の結果から、国の教育に対する積極的な取り組み政策を実現して欲しいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント (4)

第461話≪五女子大学共催イベント:女子高校生のためのサイエンスフェスティバル≫

2007年10月15日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、特に女子高校生のみなさん、日本の代表的な女子大学が五つが、≪五女子大学共催イベント「女子高校生のためのサイエンスフェスティバル」副題:「未来が求める、科学(しなやか)な感性」≫を開催します。

 お茶の水女子大学を会場に、「科学と書いて“しなやか”と読むそうです」をキャッチフレーズに、理系への進学を考える女子高校生を対象として行われるイベントです。
 
 五女子大学とは、「お茶の水女子大学・津田塾大学・東京女子大学・奈良女子大学・日本女子大学」で、各界の第一線で活躍する各女子大学の先輩卒業生のパネルディスカッションなどが行われます。

               

     女子高校生のためのサイエンスフェスティバル
       ――未来が求める、科学(しなやか)な感性――

   ◆日時:2007年10月27日(土) 13:00~17:00
   ◆会場:お茶の水女子大学・本館1階『徽音堂』他
   ◆内容
    13:00~
    ・トーク・ショー
     「“しなやか”な感性」茂木健一郎(脳科学者)
      聞き手:青山聖子(サイエンスライター《お茶の水女子大学卒》)
    13:35~
    ・五女子大学学長メッセージ
    14:00~
    ・パネルディスカッション
      「科学(しなやか)な先輩達に聞く!」
    15:20~
    ・相談コーナー
      「自分の将来をイメージしてみよう!」
       職業別ルーム相談員(社会人の若手卒業生たち)
       専攻別ルーム相談員(学部や大学院の在学生たち)
   ◆交通アクセス
    東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」下車、徒歩約7分
    東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車、徒歩約8分


 さ~~~ぁ、理系へ進もうと考えている女子高校生のみなさん、是非、この機会を利用し、新しい発見をしてください。特に理系へ進もうかどうするか迷っている方は、専攻別ルーム相談員のいる相談コーナーに出かけて見ましょう。必ず、みなさんを導く応えが得られるでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第457話≪私立大学生を対象に行った生活実態調査「学生生活白書2007」≫

2007年10月05日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、私立大学生を対象に行った生活実態調査「学生生活白書2007」を知っていますか?

 これは、社団法人日本私立大学連盟の学生委員会が、4年に一度、「学生生活実態調査」を実施し、加盟大学に在籍する学部学生の生活状況を調査し、学生の生活実態を調査しています。 

 「第12回学生生活実態調査」(平成18年10月実施)の集計結果を取り纏めたのが「学生生活白書2007」です。

 前回調査の2002年は「超氷河期」と言われたように就職が非常に難しい時期でしたが、今回の調査時期は、就職状況が好転していることも追い風に、最近言われています、まじめに勉強、就職は「安定」企業へ ・・・という私大生の意識が如実に反映された結果が出ていますね。

 MSN産経では「今どきの大学生」を、『学歴を得るために消極的に大学に入学し、進級・卒業するためにまじめにキャンパスライフを無難に過ごし、就職活動は安定志向』・・・と纏めています。
 

 即ち、学歴を得るためにはまじめに講義やゼミに出席し、卒業後は安定した給料の高い企業に就職したいという大学生の傾向が強まっていることがわかります。

 ここ数年、大学生就職が「売り手市場」傾向へ好転してきていますが、「格差社会」で生き残りたい学生の心理に微妙な影響を与えているようですね。

 ◎大学進学の目的(3つまで選択)は?
  ◆「大学卒の学歴が必要だと思ったから」 ⇒ 50.2%(4.6ポイント増)
  ◆「やりたい仕事あるいは勤めたい会社があり、そのための専門的な知識・技能を身につけたいと思ったから」 ⇒ 34.1%(1.5ポイント増)
  ◆「自分のしたいことを探すため」 ⇒ 35.7%(5.7ポイント減
  ◆「自由な生活あるいは青春を楽しみたいから」 ⇒ 26.0%(4.2ポイント減

 となっています。
 特に、「自分探しは、前回調査から5.7ポイント減少し、『自分探しという曖昧模糊(あいまいもこ)としたものが影を薄めている』同連盟)」とあります。
 
 即ち、「モラトリアム派」は少なくなっている傾向が見て取れるますね。

 ◎現在の興味・関心事(2つまで選択)は?
  ◆「大学の勉強」 ⇒ 21.5%(3.4ポイント増)
  ◆「就職活動」 ⇒ 13.2%(1.8ポイント増)
  ◆「資格の取得」 ⇒ 20.7%(1.5ポイント減

 ◎民間企業の志望(2つまで選択)は?
  ◆「安定しているところ」 ⇒ 47.9%(2.0ポイント増)
  ◆「給料の高いところ」 ⇒ 24.9%(3.9ポイント増)
  ◆「自分の能力を生かせるところ」 ⇒ 38.1%(9.4ポイント減
  ◆「能力主義の徹底したところ」 ⇒ 2.9%(3.5ポイント減

 ◎大学生活の中で大切なこと(3つまで選択)は?
  ◆「よい友人・先輩を得ること」 ⇒ 33.4%
  ◆「経験を豊富にし、見聞を広めること」 ⇒ 32.5%
  ◆「講義・ゼミ・研究会などにきちんと出席すること」 ⇒ 21.9%(3.4ポイント増)
  ◆「進級・卒業すること」 ⇒ 21.0%(12.5ポイント増)

 安定した就職にこぎつける前に、まず厳しい単位認定を乗り越えなければならない、というのが現代の学生事情のようです。ま、これが現実なのかもしれないけど、HageOyajiは、なんか夢がなくなってしまった感じがしますね。

 大学生の約半分が、進学目的を「学歴」と考えていますね。
 この生活実態調査「学生生活白書2007」から、上記の結果が浮かび上がりました。
 日本私立大学連盟は「『学歴』とはいっても、未来志向型。『大卒』という肩書きだけでは、社会で勝負できないのは分かったうえで、自分の人生のキャリア形成の一環として、大学を位置付けようとしているようだ」と分析しています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第440話≪東京理科大学:平成20年度から更に新方式(C方式)入試導入≫

2007年08月27日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、8月9日~11日に開催された東京理科大学のオープンキャンパスに参加しましたか?

 東京理科大学は、「入学案内」で発表しているとおり、平成20年度から更に新方式=C方式、入学試験を導入します。

      

 これにより、一般入学試験で、同一学科のA方式、B方式、C方式の3方式での併願が可能となりますので、東京理科大学を志している受験生は、必ず事前に調査し、テレメールで資料を請求してみてください。
 
 平成19年度までは、
 ◆A方式入学試験(大学入試センター試験利用)
  全学部(理学部第一部・工学部第一部・薬学部・理工学部・基礎工学部・経営学部・理学部第二部・工学部第二部)で実施。
 ◆B方式入学試験(一般入学試験)
 全学部(理学部第一部・工学部第一部・薬学部・理工学部・基礎工学部・経営学部・理学部第二部・工学部第二部)で実施。

 でしたが、平成20年度から、
 ◆C方式入学試験(大学入試センター試験・一般入学試験併用)
 理学部二部を除いた全学部(理学部第一部・工学部第一部・薬学部・理工学部・基礎工学部・経営学部・工学部第二部)で実施。

 を組み込みました。
 その他の入学試験は、
 ◆推薦入学試験(「指定校制推薦入学試験」と「公募制推薦入学試験」)
 ◆達人チャレンジ選抜試験(特に優れた能力を有している人を選抜する試験)
 ◆社会人特別選抜試験(理学部第二部、工学部第二部で実施)
 ◆帰国子女入学者選抜試験
 ◆外国人留学生入学試験

 東京理科大学の入学試験は、大学入試センター試験を利用するA方式と、大学独自の試験によるB方式でしたが、平成20年度入学試験から、大学入試センター試験と独自試験の合計点で合否を判定するC方式が導入されます。 

 C方式入学試験では、
   ◎大学入試センター試験の得点200点
           +
   ◎東京理科大学の独自試験300点

 の計500点満点で判定されることになります。
  (経営学部を除かれています)

 大学入試センター試験の科目は、国語と外国語(英語(リスニングを含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語内一つ)で、それぞれ100点に換算しなおす。

 独自試験では、数学と理科の2教科
 (学科により理科の選択科目は異なり、経営学部では理科はなし)で、各教科150点です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ