goo blog サービス終了のお知らせ 
車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



五島列島の教会ラスト3つは、中通島の南の方と、若松島へ。
まずは住民のほぼ全員がカトリック信者という福見地区にある「福見教会」。ちょっとわかりにくい場所に駐車場があります。それから、正面から綺麗に撮影できる場所が見つからず・・。レンガ造り1913年創建(いくつか情報別の情報あり)。

 
 

次は「高井旅教会」。1961年創建のやや新しい教会。目の前は海水浴場で、白と赤の色がかわいく素朴な教会でした。ここもちょいと正面から撮るのが難しい・・。

 
 

五島列島10か所目は、橋を渡って若松島にある「土井ノ浦教会」(どいのうらきょうかい)。
車ははこんなところに止めましたが、もう少し先の教会正面にちゃんとあります。改装はしていますが、創建は1918年。ちょっと特徴的ながら美しい教会でした。

 
 
 



 








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




五島列島7つ目の教会は「中ノ浦教会」
駐車所は道路添いのすぐ横にあります。数ある教会の中でも人気のあるところで、何が良いかと言えば、水面に映るときれいで「水鏡の教会」と呼ばれているらしい。私が行ったときは風が少しあって、映っているのは見えなかったので残念。
こちらもまた鉄川与助氏によるもので、1925年建立。入り口と鐘塔は後に増築されたもの。内部はシンプル。

 
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




冷水教会から、奈摩湾をはさんで対岸を少し北上したところにある「青砂ヶ浦教会(天主堂)」
ここも鉄川与助氏による設計で、1910年建立のレンガ造り。円形のバラ窓やステンドグラスもきれいで、全体的にも均整の取れたかたちですね。

 

世界遺産ではないですが、重文です。国の重要文化財に指定されている教会は多くないので貴重ですね。すぐ前が駐車場になっています。

 







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




五島列島・中通島の一角の景勝地「矢方目」
敵襲から守るために見張りを立てて堅めていた・・ということからこう呼ぶそうです。
この時間は晴れ間が出ていて、清々しい景観でした。海の水もきれい。

 
 

さて、「冷水教会」(ひやみずきょうかい)はこの近く。ここだけは駐車場が見当たらず、広い道路の端に路駐しました。ここも少しだけ高台にあり、目の前は海です。

 
 

ステンドグラスもあって可愛らしい教会ですが、ここは、かの「鉄川与助」が独立後初めて手掛けた協会!!。ぱっと見、あまり歴史は感じないかもしれませんが、1907年建立のなかなか古い教会です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




次は北上して「大曽教会」。(途中で「カトリック青方教会」へも寄りましたが、こちらは新しいようで、特に情報も無く割愛します。)
長崎は坂の多いところではありますが、教会もだいたい少し高いところにあります。駐車場に車を置いて歩いて登るか、狭い坂道を車で登った先に駐車場があったり。ここも同じで、少し高台にあり、駐車場に車を置いて歩きます。

 

駐車場、前は海。

 

教会。美しい建物ですよね-。1916年再建、県有形文化財指定。
この先もよく出てくる「鉄川与助」という建築家の設計です。鉄川与助は前述の頭ヶ島天主堂のほか、数多くの教会の建築に関わっており、「教会建築の父」と呼ばれているそうですが、本人は仏教徒であったというエピソードがあります。面白いですよね。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »