車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 崇福寺から徒歩10分ほどにある興福寺も黄檗宗であり、隠元が京都に万福寺を建てる前に入っていたお寺です。雰囲気はやっぱり崇福寺とほとんど同じ。駐車場はこのように門前に3台だけ。長崎市内は民間駐車場に止めて路面電車で周るのがお勧めです。

 

 こちらが本堂(大雄宝殿)。重文です、きりっとしています。そしてもう一つの重文は、境内端にある「旧唐人屋敷門」、地味です(^_^;)。

 

 その他文化財・「中島聖堂遺構大学門」「媽祖(まそ)堂」

 

 そのほか、こんなものが見どころ。「大雄宝殿の氷裂式組子の丸窓」「飯(はんぽう)」(僧侶に食事を告げるために叩く木彫りの魚)

 

 さて、ここもそんなに人はいませんが、近くには有名な「めがね橋」があります。こちらのほうは結構賑わっていますし、私もさすがに30年前にも訪れたスポット。でも記憶のものとはかなり違っていました。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 この休みは9連休。本当なら海外もいけるかもというところですが、事情もあり30年ぶりに長崎へ向かいました。二人なので車でも良かったけれど、名鉄観光の、「九州のぞみスペシャルプラン」を使えばかなり安く行けるということで、時間も考えて今回は鉄道です。
 名古屋を朝7:00に出発して、最初の目的地である崇福寺に到着したのは14:30。ここも黄檗宗のお寺。かなり中国っぽくて、以前に長崎に訪れたときはさすがに興味も薄くて、ちょっと怪しそうなお寺かなと思っていました。三門は重文。そしてすぐ上にある第一峰門は国宝!

 

 本堂である大雄宝殿も国宝建築!中にはキンピカのお釈迦さま。周りにも重文級の建物が並びます。

 

 韋駄天、観音様、関羽が祀られている護法堂。「関帝」って、今でこそわかるけれど、三国志読んでないと「何この怖い人?」と思っちゃいますよね。ちょっと変わった鐘鼓楼も重文。

 

 写真のように、ここにもほとんど人がいませんでした。ちょっとほかの観光地とは外れているからかな?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 名神高速には、昨年から「湖東三山」というPAが誕生し、そこからETCで出入りできるようになりました。そこで久しぶりに西明寺を訪れました。PAから一番近いのは金剛輪寺で、西明寺もすぐ近くです。しかし紅葉の時期は混雑するので避け、今回は雪の残る姿を見られたらいいかなあと思ってはいました。この時期、ほとんど人はいないだろうと思っていましたが、駐車場へ着くと結構車があり驚きです。

  

 雪はかなり解けていました。それでも本堂や三重塔の屋根には残っていて実にきれい。

 

 意外に雪の残る庭園もいいですね。山門付近も、冷えた空気と雪で凛とした雰囲気が気持ち良い場所です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 21日、滋賀県の「彦根大仏」。「大仏JAPAN」サイトの一覧表にも無いようなところで、私も最近知ったばかり。彦根という土地がら、やはり井伊家ゆかりで、「済福寺」という黄檗宗のお寺です。「大仏」のあるお寺なので、行ってみればすぐわかるだろうと思っていたのが大間違い。住宅街の細い迷路を入って川に近い場所にありました。駐車場は、たぶん横にあるこれだと思います。何も書いてないので違っていたらごめんなさい。

 

 門、本堂とも、さすがに黄檗宗という感じで中国っぽい建物。本堂は閉まっていて入れませんでしたが、大仏さんは見ることができます。延命地蔵さんですね。新しいように見えますけど江戸時代のもので、台座から光背までの高さが約6mという日本屈指の大きさの木造地蔵尊だそうです。

 

 ホームページには、「近江路をお訪ねいただくときは、日本屈指の木造地蔵尊として知られる「彦根大仏」を是非ご参拝ください。」と書いてありますが、付近の道にはどこにも看板等が見当たらず、ナビも近くまできて何も見えないうちに「目的地周辺です!」って放り投げるありさま。もうちょっとなんとかならんか(^_^;)。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 岐阜市内のもう一つの有名なお寺「円徳寺」。名鉄岐阜駅から徒歩3分。織田信長が斉藤道三との戦いでの戦死者を弔うために築いた織田塚浄泉坊が前身だそうですが、それよりも「楽市楽座」発祥の地として知られています。駐車場は本堂前に数台ありますが、この辺りは民間の駐車場もいくつかあります。

 

 古い建築物がそうあるわでもなく、境内も大きくありません。見どころは楽市楽座の碑(花押の碑)とか、信長寄進の梵鐘などでしょうか。織田塚もあります。もう一つ、門の外ですが、「楽市楽座童子」。これもちょっと有名かも。

 

 

偉そうに言っていますが、何十年か前からよくこの前は歩いて通っているのに、昔は気にもしなかったお寺です(^_^;)。

 

 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ