goo blog サービス終了のお知らせ
車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
神社・お寺巡り ブログランキングへ
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
CATEGORY
北海道
(10)
海外
(144)
東北
(20)
新潟県
(19)
千葉県
(11)
東京都
(16)
神奈川県
(15)
栃木県
(6)
山梨県
(9)
静岡県
(19)
長野県
(50)
富山県
(14)
石川県
(17)
福井県
(31)
岐阜県
(241)
愛知県
(136)
三重県
(40)
滋賀県
(80)
奈良県
(62)
京都府
(146)
大阪府
(18)
和歌山県
(18)
兵庫県
(30)
岡山県
(22)
広島県
(11)
山口県
(9)
四国・九州・山陰
(96)
関東
(17)
車
(89)
ウェブログ
(84)
コレクション
(11)
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
RECENT ENTRY
尾張徳川家菩提寺/建中寺
弓削寺のあじさい
コペンの車検シール
笠松競馬場と笠松カーブ
新穂高温泉の桜
海津大崎の桜
桜の円鏡寺
布施弁天/東海寺
板橋不動尊/不動院
牛久シャトー
RECENT COMMENT
ZERO/
海津大崎の桜
はっかぼんど/
山奥の不思議なお寺/百衣観音院
賀茂 左近/
越前松島/観音堂
nuts/
明智城/天龍寺
ことぶき/
山奥のいいお寺
れみん/
林陽寺2020
Unknown/
パーフェクトビューとDAY&NIGHTバイザーを比較してみた!
ドロスケ/
掛川城
Trip-Partner スカウトチーム/
西の河原公園/草津温泉2
ネコシバ/
大池寺の紅葉
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
このブログのトップページ
最新記事です
塔婆
日本、世界の仏塔を網羅
日本すきま漫遊記
面白い!
珍寺大道場
文章も内容もおもしろすぎ。
日本の懸造り
こんなにもある!
あやしい城
すばらしいです
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
gugusu2000
性別
都道府県
自己紹介
新しいもの好き、古いもの好き、「四季の自然」と「物に対する考察」が好きです。世界遺産検定1級、京都検定2級、お寺検定2級、神社検定3級、城郭検定3級 岐阜県在住
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
尾張徳川家菩提寺/建中寺
愛知県
/
2025年07月20日
今年5月に、本堂などが国の重文指定になったということで、名古屋市の
建中寺
です。
車はどこに駐車するのか?私は近くのコインパーキング(3時間以内200円)に置きましたが、参拝の人は三門の
両横が無料駐車場になっていて置けるようです。誰も駐車していないので気が引けました・・・。
さすが徳川家!江戸時代の三門です。葵の御紋!も目を引きますね。
今回重文指定となった本堂。間口27mで名古屋市最大の木造建築。同時にこの奥に連なる「御霊屋」も指定に
なっていますが、通常は非公開。
鐘楼、経蔵は名古屋市指定文化財。経蔵は300円で中に入ることができるみたい。
灯籠は新しいのかな?これも立派。御朱印などの欲しい方はこの書院の先に受付があります。私は不要ですが。
総門は三門前の建中寺公園(以前はこの辺りを含むかなり大きな境内だった)南、とても名古屋市の真ん中
にあるようには思えない風景ですね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
弓削寺のあじさい
岐阜県
/
2025年06月22日
2025年6月21日、岐阜県池田町にある
弓削寺
(ゆげじ・弓削禅寺)です。この辺りではあじさい寺として有名で、
温泉(湯華の里)やキャンプ場(華音の森)もあります。臨済宗、817年創建。
車で行くと、この温泉のほうから行けばすぐなんですが、ナビが、一本手前の山から抜けるとんでもない
ガタガタ林道道を選んでしまった!歩くくらいの速度で走ったものの、最後のところでバイクのお兄さんが、
「この先は腹が擦って通れんよ」と教えてくれたので、またゆっくり戻って大回りして到着。
ところで、最後の「車の腹が擦る」と言ってた駐車場横の橋がこれ。写真では分かりにくいですが、確かに角度がひどくて、
ジムニーとかでないと無理そう。
お寺の中のあじさいは、まだ少し早いというか、ちょっと異常気象などの影響か、いまいちでした。
キャンプ場あたりは、まあまあの咲き具合。
ついでなので、車で3分の「平安寺」。こちらは17年ほど前に来たことがあります。江戸時代に、「五重塔を建てる
機会を無くした頭領が、腕の確かな処を見せるために建てた」というの珍しい二重の塔があります。
西美濃三十三公式HPによると、応徳年間(1084年~1087年)白河法皇が、谷汲山参拝の折、病気になり弓削禅寺
の温泉で完治したので、弓削禅寺境内に大般若経を奉納する平安殿を建立したのが始まりと伝えられている・・
とあります。
池田町といえば、池田温泉、池田山、そして霞間ヶ渓(かまがたに)。霞間ヶ渓は主に桜の名所ですが、
芝桜やあじさい、お寺(霞渓寺)もあります。こちらは本堂と鐘楼だけ、しかも情報がなくてどういったお寺かは
不明!。あじさいや茶畑はとても綺麗です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
コペンの車検シール
車
/
2025年05月18日
昨日、コペンGRの2回目の車検を終えました。
さすが国産車で、全く問題なし。
費用はダイハツのワンダフルパスポート。「安い」と思ってたのですがこれは私の認識が間違っていて、
今回無料のつもりが「諸費用が別!」と小さく書いてあった!結果、やはりD車検は安くないと再認識。
車検シールの位置については、2023年から「前方かつ運転席から見やすい位置、前面ガラスの運転席側上部で、
車両中心から可能な限り遠い位置」というように変わっています。これによってフツウは運転席から見て
右上に貼りますが。「気になる!」という人が多いようです。しかし例外として、視界を妨げる場合は例外
規定があるんですよね。で、コペンはそこに貼ってしまうと稀に信号が見えないことがありますね。
(そもそもオープンにしたときに、サンバイザーさえ気になるから外しているという人もいる・・)
それでサービスい云ったところ、バックミラー横に貼ってくれました。まあ中心から可能な限り右です。
これなら問題ないし気にもならない。
外から見た図
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
笠松競馬場と笠松カーブ
岐阜県
/
2025年04月29日
2025年4月29日。
笠松競馬場
はシンデレラグレイ賞やイベントがあって人がいっぱい。
競馬場の駐車場も、みなと公園の駐車場も満杯。こんなことは年に1回しかない。
スタンド空いているように見えますが、レース中ではないため少ないだけ。
席はモノが置いてあり確保されていることが多いんですよね。
この写真はみなと公園側からで、すぐ横には撮り鉄さんには有名な「
笠松カーブ
」があります。
桜の時期はきれいですが、この日もけっこう人がいました。もと、「東笠松駅」のところ。
この時期でどういうところが良いのか私にはわかりません。一応撮ってみました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
新穂高温泉の桜
岐阜県
/
2025年04月27日
2025年4月26日-27日、
新穂高温泉
。コペン全開で下道を走って行ってきました。
今回は紅葉が有名なさせらぎ街道を走ったんですが、この時期は桜や花ももがきれいで、すごく気持ちよい道でした。
新穂高温泉付近も桜が満開近しで、少しライトアップなんかされているだけでなく、雪山が美しく道も空いていて最高!
写真は栃尾温泉洞谷
新穂高温泉までの道
ペンション街の石仏周りの桜
北アルプス大橋付近
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
海津大崎の桜
滋賀県
/
2025年04月14日
2025年4月12日。滋賀県・
海津大崎の桜
です。
この日はドライブで豊公園あたりから琵琶湖畔の桜が見られれば・・とコペンで出かけ、足を延ばして評判の高い
海津大崎へ(渋滞を覚悟で)向かいました。渋滞してたのは国道8号で、その先はそれほどでもなかったのですが、
ちょっと複雑な交通規制に惑わされました!
奥琵琶湖パークウエイの方からは西へ行けることは行けるものの、途中から一方通行になっていて、Uターン!
写真は海津大崎へ東からの道。
かといって、マキノ側に回ってもすんなりと東へ左折できず(左折はタクシーとバスのみ可)で、一般車は3つぐらい先
の信号から大回りして何とか行けるという具合・・・。
とりあえず、「左折できない交差点」の対面にある駐車場へ車を置いて歩きます。(1回1,000円!)
複雑な交通規制のおかげで、肝心の「湖畔の桜のトンネル」辺りは車はスムーズに進みました。
途中にも既訪の大崎寺付近ほかに有料の駐車場があります。
桜は満開。天気も良くきれいだし、琵琶湖との感じもすがすがしくて、オープンカーで桜のトンネルを抜けるのは
最高。ただ、豊公園ら続く琵琶湖のさざなみ街道の桜並木のほうが良かった。海津大崎の桜は車で何時間もかけて
来るほどでもないと思いましたね。遊覧船にでも乗ればいいのかも。でも多分、どこの地方にも、もっと近くに
良い桜の名所がありますよ。
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
桜の円鏡寺
岐阜県
/
2025年04月13日
2025年4月5日、岐阜県北方町の
円鏡寺
です。十年ぶりくらいで、桜の時期は初めて。
駐車場は仁王門北。場所は住宅街の中ですが、お寺の周辺は公園になっていてよく整備されています。
楼門は重要文化財で、なんと明治神宮の楼門はここを範とした!とか仁王像は運慶作!と云うすごいもの。
多くのお寺は桜が咲いている時期。円鏡寺もきれいで、昼近くなのにこの静けさ。
このお寺がもし観光地にあったら、混雑していると思いますよ。
三重塔は平成元年建立の新しいもので、桜に映えますね。
三重塔の横にあるのは観音堂で、本堂や庫裡は別にあります。公園の向こう側。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
布施弁天/東海寺
関東
/
2025年04月12日
今回のラストはまた千葉県に入って、「布施弁天」こと「
東海寺
」。
真言宗豊山派。真言宗でご本尊が弁財天というのは珍しいと思います。
駐車所は門前にあります。大きいですが結構いっぱいでした。
本堂、鐘楼。本堂は入母屋造(いりおもやづくり)で、屋根が迫力あります。
いずれも江戸時代のもので県の文化財。
三重塔は昭和の新しいもので、高さ16m。屋根の広がりが大きいですね-。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
板橋不動尊/不動院
関東
/
2025年04月11日
牛久からつくばみらい市に向かい、板橋不動尊こと
不動院
へ。駐車場は広大です。
真言宗豊山派の1200年の歴史をもつ加持祈祷の道場。本堂、三重塔、楼門などは江戸時代のもの。
どれも実に堂々としていて、しかも朱色がきれい。三重塔は装飾が多くて豪華!
珍しい「犬」の狛犬、八十八か所霊場。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
牛久シャトー
関東
/
2025年04月09日
牛久大仏から車で15分。「
牛久シャトー
」という、ワイン醸造場「牛久醸造場」の建物群を今に残す施設。
私は知らかなったんですが、妻が教えてくれました。駐車場は道を挟んで対面のタイムズ(10分100円)。
明治時代の建物で、この旧事務室、醗酵室、貯蔵室が重要文化財!なかなか綺麗でかわいらしい建物ではないですか。
中ではワインなども飲めます。明治村にもあったらいいなと思う。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
パーフェクトビュー
AMAZON
デイ&ナイトバイザー
AMAZON
KYPLAZA
VOLVO V40のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報/インポート 26)
クリエーター情報なし
三栄書房
New MINIオーナーズマニュアル—オーナー必携完全版ニューミニの愛し方バイブル (別冊ベストカー 赤バッジシリーズ 311)
三推社
このアイテムの詳細を見る
百塔紀行
白井 恒羽衣出版
このアイテムの詳細を見る
五重塔はなぜ倒れないか (新潮選書)
新潮社
このアイテムの詳細を見る
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中