goo blog サービス終了のお知らせ 
車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



2025年4月12日。滋賀県・海津大崎の桜です。
この日はドライブで豊公園あたりから琵琶湖畔の桜が見られれば・・とコペンで出かけ、足を延ばして評判の高い
海津大崎へ(渋滞を覚悟で)向かいました。渋滞してたのは国道8号で、その先はそれほどでもなかったのですが、
ちょっと複雑な交通規制に惑わされました!

奥琵琶湖パークウエイの方からは西へ行けることは行けるものの、途中から一方通行になっていて、Uターン!
写真は海津大崎へ東からの道。

 
 

かといって、マキノ側に回ってもすんなりと東へ左折できず(左折はタクシーとバスのみ可)で、一般車は3つぐらい先
の信号から大回りして何とか行けるという具合・・・。
とりあえず、「左折できない交差点」の対面にある駐車場へ車を置いて歩きます。(1回1,000円!)

 
 
 

複雑な交通規制のおかげで、肝心の「湖畔の桜のトンネル」辺りは車はスムーズに進みました。
途中にも既訪の大崎寺付近ほかに有料の駐車場があります。
桜は満開。天気も良くきれいだし、琵琶湖との感じもすがすがしくて、オープンカーで桜のトンネルを抜けるのは
最高。ただ、豊公園ら続く琵琶湖のさざなみ街道の桜並木のほうが良かった。海津大崎の桜は車で何時間もかけて
来るほどでもないと思いましたね。遊覧船にでも乗ればいいのかも。でも多分、どこの地方にも、もっと近くに
良い桜の名所がありますよ。
















コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




2024年11月30日、京都からの帰りの名神。また「多賀サービスエリア」に車を置いて「故宮神社」(このみやじんじゃ)へ寄りました。
鳥居前と、本殿。

 

かなり綺麗ではあります。こちらも最盛期よりは少し早いか?しかしながら土曜日、午後1時頃にしては静かすぎるほど。

 
 

この時期は「多賀サービスエリア」へ入ったならば、えびせんを買うだけでなく、こちらへ参拝されることをお勧めします!






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2024年11月23日の米原市、清瀧寺徳源院です。今年は紅葉が遅い!色づきもイマイチ?かな。
駐車場は無料のがあります。写真は参道突き当り。

 

三重塔の横のモミジももう一つ。今回は裏から撮ってみました。

 

こんな感じなので、庭園はパスして三島池へ。こちらも紅葉は全然。早いのか遅いのかもよく分からん状況でした。カモは元気。

 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3年ぶりに醒ヶ井宿(さめがいじゅく)。車場は醒ヶ井駅を利用しました、3時間300円。梅花藻があるとこまでは徒歩5分ほど。
まあ、3時間あれば観光は十分です。以前あった地蔵川沿いの無料駐車場は無くなっていて、ちょっと中へ入ったとこに1日400円のがあります。
もう少し東の国道21号沿いには無料のがありますが、車で走っていると・・よく見ていないと通り過ぎます。写真は400円の駐車場。

なお、駅の名は「醒ヶ井」ですが、地区の名は「醒井」です。宿場の名前は・・・どっちも見当たります。町には、いろいろきれいなスポットが点在。

 

 

 

 

梅花藻は見頃。珍しい白い水中花で、涼し気。醒井は国内で屈指の名所。
特に、川沿いのサルスベリの赤い花が落ちて彩を添えているのはここだけではないでしょうか。

 

もちろん、お寺も神社もあります。昨日と今日は「年に1度の醒井地蔵の御開帳」だったはずですが、夜だけみたい。残念。

 

 

ムチャ暑い日でも、川沿いは涼しく、ソフトクリームやかき氷もあって、いいところです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三島池から長浜方面へ走り、豊公園(ほうこうえん)へ。長浜城跡で、桜の名所ですね。車は公園の駐車場にも置けますが、港に置いて歩きました。

 

長浜城跡は百名城でも無いし、続百名城でもない(滋賀は城が多いから入れなかったんじゃないかと・・)今ある天守も模擬。それでも桜に映えていい景色。

 

模擬天守は上がったことあったかな?どうかよく覚えていなかったので、上がってみました。桜の海という感じで絶景!!

 

びわ湖周回道路をオープンで走ると、この時期は特に桜も多くて最高ですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ