車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



このところ、けっこう近場の城址やその菩提寺に行ったりしたわけで、まあ、御城印があれば買っているのですが、まだまだ公式のものが無い城も多いようです。もともと御朱印と違って、通常は書いたものを買うので、記念にさえなれば良いもの。無いところは自作でもするかあ・・。と思っていました。しかし、うまく創る人がいるものですね。ヤフオクで売っているではないですか!これはアリですね。公式のものよりも公式っぽい!和紙を使ってるし、値段も300円。私が自作で作るよりも安く上がるので購入させてもらいました。猿ばみ城の御城印と、美濃小倉城の御城印です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




部屋に飾る絵が欲しかった。大きくて、楽しくて、カラフルな絵がよかった。けど、無い。仕方ないので久しぶりに自分で描いてみた。手書きのアクリル画、大きさはB1(728×1030、号数で言うと40号程度)。いろいろなアーティストのテイストを入れて子供の絵のようになったけど、私の画力はこの程度。でもまあ、欲しかったものができた。このブログに何の関係があるか?端っこの方にバラっとした三重塔を入れたみた!

 
題名はSAKURA ROAD です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナの影響で4月からどこも行けず、ブログも更新なしというマサカの事態でした。その中で「山奥のお寺」というキーワードがよく検索されていたみたいですので、これまでの中からいくつか「素敵な山奥のお寺」を挙げてみました。
(なお、たぶん山奥のお寺なら、人もいないしゆっくりできそう。。みたいな感じだと思いますが、現在は閉まっている可能性もありますので、コロナが落ち着いてからまた行きたいですね)

①日龍峯寺(にちりゅうぶじ・岐阜県関市) 実はそれほど山道を行くわけではないこのお寺。見どころは北条政子が建てたという重文の多宝塔と、舞台造りの本堂。時期は夏がぴったりで、静か。プレミアムフライデーには金の御朱印もあります。私は集めていないけど。
 

②西明寺(さいみょうじ・滋賀県) こちらも現代ではさほど山奥と言う感じではありません。名神高速にも湖東三山という乗り降りできるPAもできて、車ですぐです。本堂、三重塔は国宝で、その品のある佇まいは素晴らしく、紅葉の超名所なので秋は混雑しますが、夏は静かで落ち着きます。
 

③金胎寺(こんたいじ・京都府) ここは車で行くのも歩いて登るのも難所のまさに秘境です。特に行場を登るのは、かの三仏寺奥の院と同様の試練だそうです。お寺に着けば、眺めも良いし、重文の多宝塔もあり雰囲気は抜群。
 

④海住山寺(かいじゅうせんじ・京都府) それほど高い山の中ではありませんが、途中の集落の道が狭くてそこそこ難所です。しかしここは綺麗!特に桜の時期はすごくいい割にはそれほど混んでいません。五重塔は国宝。
 

⑤西方寺(さいほうじ・宮城県) ダムなども見ながら山の中へ進みます。車で行く道はここも狭いところがあります。着いてしまえば門前町もある大寺院ですが、落ち着いた感じのお寺です。時期は冬!
 

⑥行基寺(ぎょうきじ・岐阜県) 山道は少し、でも急角度があります。ちょっと穴場で、桜も紅葉もいいのですが、庭園からの眺めは実に開放的です。
 

どうでしょうか?まだ沢山ありますのでまたの機会に。!







コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




遂にコペンがまともな走行不可能となり、お別れです。問題はAT。走行中にいきなり衝撃があり1速に落ち、Dレンジのランプが点滅、そのまま2速までしか上がらないが、一旦停止してエンジンを入れなおせば戻るという故障。これが、立て続けに起きる時もあれば、数十キロ走行しても出ないことがあるので厄介。ディーラーに持ち込んでも「何んともない」「異常は出ない」「どうすればいいかはわからない」と言ううだけ!仕方ないのでこちらの責任でハーネス全交換、コンピュータ交換をしたがダメ。購入した販売店でも不明、愛着があるしそこそこお金もかけているので何とか直ってほしい。半年以上ピットインして、遂にAT丸ごと載せ替えしたけどやはりダメでした。このまま乗るのは危険なので泣く泣く廃車です。修理にかけた数十万円が水の泡。まあ機械だから仕方ないけど、物理的に問題ないのに「分からない」って、これでダイハツ大丈夫か?



コペンはいい車でした。V40より乗って面白いし楽しかった。またオープン乗りたいです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝のニュースで、西国三十三所が、日本遺産に指定されたついうことが出てました。岐阜新聞では1面トップ!皆さん知ってました?あまりテレビニュースではやってませんよね。そのほかいくつかの指定があったようですが、それぞれの地元で何とか報道されてるみたい。これまでに登録された数は既に80件以上。内容はピンと来ないもが多いような気がする。。。乱発しすぎ?
今日のなんでも鑑定団で、昨年でたフランス19世紀のステンドグラスを、ニトリの社長が買ったと。当時はわたしらも小樽の(ニトリの)ステンドグラス館に行ったばかりだったから、かみさんが、ニトリが買うんじゃないの?と言ってたがズバリ。鑑定額4000万を3300万に値切った!まあ、個人で買ったのならケチと言われても仕方ないが、会社の金になるのだから逆に感じいいかもね。
あと、御朱印もらうのに文句言ったりネットオークション出したりするバカが多いらしい。私は500以上の寺社行ったが基本貰ってない。昨年、今年から神社だけはもらおうと思った矢先、書き置きのを包んでいただいたはずが、帰って開けたら中が空っぽで、これは神さまがやめとけと言っているということなので、もう買いません。江戸時代と違って今は参拝記念はカメラがあるしね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ