goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

「第2回・伊豆諸島くるまざフォーラム」報告 その2

2015年10月11日 | 火山・ジオパーク
「第2回・伊豆諸島くるまざフォーラム」報告の2回目です。

フォーラムの後半は、堀井善弘氏(東京都三宅支庁産業課・水産学)による黒潮と地形、漁業の関係の講演で始まりました。

堀井さんのお話で印象深かったのは「海には大きい渦と、中ぐらいの渦と、小さな渦がある」というお話。

大きな渦は、黒潮などの広い海域を回る流れ。


中ぐらいの渦は、水温によってできる流れ。

水温の高いところと低いところでは、60cmの差があるのだそうです。

下の図の赤いところは+30cm。青いところは-30cm。

このように水面は平らではなく、冷たい水と暖かい水が凸凹をつくっていて、暖かい水の縁をたどると黒潮の流れと重なるのだそう。カツオなどの回遊魚は、この暖かい渦の周りを移動しているようです。

そして小さな渦は、島が作るのだそう。

流れが島に当たるとその反対側に水が渦を作り(カルマン渦)そこに魚が群れて良い漁場になるとのこと。

海底火山の噴火が海の中に山を作ると、そこにもカルマン渦が生じ、これまた良い漁場となるそうです。

「黒潮の恵みも火山の恵みも受けられる伊豆諸島はスゴイ!」というのが堀井さんの結論でした(^▽^)

さて、最後の1時間は3班に分かれてグループワークを行いました。

この集まりの目的、今後の活動などを3班に分かれて意見交換。

私たちの班で出た意見は…
「人を育てる」「島をつなぐ」「その人たちの窓口になるプラットフォーム作り」「みんなで島の魅力を探す」

他の班からは…
「学びを通して、島で暮らす幸せを発信できるように」
「各島持ち回りで、1日目ツアー、2日目フォーラムと講演」などを毎年企画してはどうか?」などの意見が出ていました。


ところで今回のフォーラムには各島からの参加者の他、島外からも様々な人が参加していて、高校時代に『各島の高校生をつなぐ取り組み』をしたという、島出身の若者達のグループ(@アイランド)の参加もありました。

自己紹介の時、もらったチラシです。

近々起業し、活動を開始するようです。
いいぞ~若者たち!

「何か」が始まったのを感じた、1日フォーラムでした。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリとチョウゲンボウ

2015年10月10日 | 
見事な秋晴れの中、一見仲良さげに飛んでいるように見えます。







でもこのときはチョウゲンボウがノスリにちょっかいを出していました。
チョウゲンボウは時折「キィ、キィ、キィ」と鳴いていました。







5分くらいでチョウゲンボウが離れていき、ノスリも飛んで行ってしまいました。
一昨日の昼間のことです。

                                   がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋と不思議

2015年10月09日 | ツアー
今日の朝の高速船で島に戻り、午後からツアーに行って来ました。
女性2人旅のお客様達とアシタバオニギリを持って…

秋晴れの三原山へ!

ススキもほぼ全ての穂が出そろい、タネを作り始めました。


ノコンギクも次々に開花。

立派な『花束』に見えました。

こんな場所にも…

まるで看板の飾りのよう。

サルトリイバラは実が赤く色づき…


楽しみにしていた「センブリ」の花も、咲いていました!

草丈2~3cmぐらいの可憐な花です。
葉っぱは、ものすご~く苦いのに(笑)

何よりも青空が気持ちいいです~。

避難壕のミノムシも、青空を見ているような気がしました。

火口でも、空を見上げました。

火口も空も素敵で、とっても贅沢な気分でした~。

虫もいっぱいいました。

1cm位の、小さなハナアブや…


アザミに頭を突っ込んで食事中のコアオハナムグリ。

人間は、全く眼中にない感じでした。

このアザミは特に人気で、合計4匹のコアオハナムグリが集まっていました。

けっこうボロボロの花なのに、相当美味しいのでしょうか?

アザミに集まっていた虫たちの中で、お客様に人気だったのはこちら。

長距離を旅する蝶、アサギマダラです。

この細い道を歩く間に、何回も出会いました。

夢中になって花の蜜を吸っていてちっとも逃げないので「どこまで逃げないでいられるか」試してみました。

お客様が指を近づけていったら…

なんと、触われました!
いくら蜜が美味しいからと言っても、この警戒心のなさ…良いのでしょうか??

帰り道、砂の斜面でこんな模様を見つけました。

誰かが斜面の中間を歩いた跡があり、その上の砂が浅い溝を作っています。
もしやコレって…

手のひらで斜面の中間の砂を軽く掘ってみたら雪崩のように砂が崩れてきて…

砂斜面の模様は、こんなに変化しました。
以前、これと同じ現象を海岸の砂浜で撮影した動画を見せてもらったことがあります。

「ふつう砂の斜面を歩いても、こんなふうにはならないけれど、これって角度だけの問題?」
不思議に思って調べて見たら、山陰海岸ジオパークHPにある鳥取砂丘の写真に同じような模様を発見。http://www.rs.tottori-u.ac.jp/geopark-handbook/c10.html
今日はもう、読む気力がないので、明日以降に調べてみます。

…ということで、秋らしい風景と不思議を楽しんだ、半日ツアーでした~。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2回・伊豆諸島くるまざフォーラム」報告・その1

2015年10月08日 | 火山・ジオパーク
今日1日「第2回・伊豆諸島くるまざフォーラム」に参加しました。

10時~15時30分頃までは「赤色立体地図」の作者、アジア航測の千葉達郎先生の講演とワークショップでした。

赤色立体地図ができるまでの課程や用途などのお話を聞いた後、大きな「伊豆諸島赤色立体地図」を部屋いっぱいに広げ、海底地形を説明してもらいました。


「このあたりに海底火山があって…」と地図の上での講義。

海の中の噴火口や、密度流という海底の流れが作った溝等々…赤色立体地図だと海底の凹凸がリアルに感じられるので、とてもわかりやすくて面白かったです。

そして午後は、この大きな地図の上に置く「島の模型」を作りました。

各島の参加者はそれぞれの島を、東京からの参加者は誰も参加していない島を担当。

「等高線が混んでいる東側はやりにくいね」「細かい所は気にしなくて良いんじゃない?」「そうそう、全体を理解することが大事だよね」と、全員一致で安易な道を突き進む大島組(笑)


「できた~!」

と、喜ぶ私たちに…

「あ、火口は抜かなきゃダメだよ」と不出来な生徒を手伝う千葉先生(笑)


で、最終的に、このような物ができました。


「他の島はどうかな?」と思って、見に行ってビックリしました。
たとえば三宅島。

あら~、なんて深い火口!
500mの深さがあるそうです。

「500m」という数字を耳で聞いただけではピンときませんが、実際に目の前でこうやって模型を比べるとその大きさが実感できます。

何千年も噴火がない古い火山の御蔵島は…

波に削られて海岸線は崖になり、山肌は雨に削られて深い沢が掘れています。

古い火山と新しい火山が連なる八丈島は…

2つの火山の地形の違いが良くわかりました。
伊豆諸島って、本当に多様ですね!

全作品完成後「順番に並べてみようよ」ということになり…

皆で写真を撮って楽しんだ後…

いよいよ赤色立体地図の上に乗せてみました。


今日のために3日間ぐらい、徹夜に近い状況だったという千葉先生。

とても嬉しそうに、青ヶ島から大島までのを動画に収めていました。
もちろん参加者も笑顔でした~。

伊豆諸島の個性が体感でき、海底に連なる火山も想像できた、とても楽しい時間でした。
今日の準備にたくさんの労力を費やしてくれた方々に感謝です。

地図や模型の貸し出しOKのようなので、伊豆大島でもこれを使って何かやりたいなぁ…。

さて、では最後にクイズです。
以下が本日作った全作品ですが…

実は伊豆大島の上に、ある島が乗っています。
さて、どこの島でしょう~?

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリ 翔くんがキターーーーーッ!!

2015年10月07日 | 
一昨日のことです。
夕方うちを訪ねてきた友達が「今ぶらっとハウスに行ったらサギみたいな大きな鳥がいてね~」と携帯で撮った写真を見せてくれました。
私は一目見るなり「コウノトリじゃん!」
叫びましたよ(笑)

急いでぶらっとハウスに向かいました。
しかしもうそこにはいなくて飛んで行ったという滑走路へ。

いました!!

かなり遠いですがその存在感はハンパないです。
すぐにわかりました。
見つけられてよかったよぉ~~~。





やっぱりハシブトガラスたちがやって来ました。



いやー、なんかとっても高貴な感じがします。
たとえ足環と発信機が付いていてもまさか大島でコウノトリが見られるとは!!
よ~く見ると背中にアンテナが見えます。



あくび~。



クチバシは正面から見るとこんなに鋭いんですね(驚)









さらに集まるカラスども。
しかし翔くんはまったく気にしていませんでした。

翔くんが放された経緯はコチラで詳しく見ることができます。

いつの日か大島で足環も発信機も付いていないコウノトリが見られることを願っています。

                                    がんま
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポイ岳のKさん

2015年10月06日 | 火山・ジオパーク
先月、世界ジオパークに認定されたアポイ岳ジオパーク。
そこで活躍中の大島出身のKさんが大島に来島しました。

今日Kさんにお会いして「アポイ岳ジオパーク」についての話を聞いたので、少しだけ紹介を…
(アポイ岳ジオパークへのリンクはこちらhttp://www.apoi-geopark.jp

アポイ岳ジオパークは、人口約4600人の「様似町」だけで構成されるジオパークです。
伊豆大島より小さな自治体ですが、町議会議員全員が他のジオパークに視察に行って勉強してきたという話を聞いて「スゴいなぁ」と思った記憶があります。

私たちが暮らしているのは、地球を卵に例えると殻の部分である地殻の岩盤=プレートの上です。その下には、白身にあたる分厚いマントルがあるのですが、人類はまだ見たことがありません。
プレート同士の激しい衝突で、プレートの下にあったマントルが地殻上に溢れて出来た山がアポイ岳。マントルを目の前に見ることができる、地球上でも非常に貴重な場所と言われています。

その貴重さが『世界ジオパーク』に認定された理由のひとつですが、もちろんジオパークは地学的に貴重なだけでは認定されません。

Kさんから聞いたところによると…
「ジオパーク活動の中心となっているのは『アポイ岳ファンクラブ』。年会費\2.000で地域外の会員も含め現在150人の会員がいて、10人ぐらいが地域内で活発に活動している。会長さんは昆布漁師さん。漁師さんが海からジオを楽しめるように、漁船を観光用に改良してくれた」

世界ジオパークの審査の日は、昆布漁師さんのほか、アイヌの方たちの踊りや料理のもてなしがあり、審査員の方がとても感激してくれたようです。…なんだか審査員の感激ぶりが、目に浮かぶような気がしました。

Kさんはお土産をたくさん持って来てくれました。


まずはこちらが超貴重な「カンラン岩」、緑色ですごくキレイです!

マントルの中では、この固くて重いカンラン岩が対流しているんですよね。不思議です。
人間が宇宙まで到達できる今の時代ですが、地球の内部まではまだ行くことができないので、この石は宇宙の石より貴重かも!

それだけ貴重な物なので本当は採取は禁止。でも地元で唯一許可を受けてカンラン岩を加工し、産業としている会社があり、そこで製品を作る時に出た端材(本来は捨てる物)を、アポイファンクラブのメンバーが、お土産として加工販売。

売り上げ金で、このような本を作ったり…

保護・教育活動に役立てているのだそうです。

保全と観光の両立は多くのジオパークの共通課題ですが、世界ジオパークの審査でも、このような説明をすることで審査員が納得してくれたようです。

沈み込むプレートと共に地下深くに引き込まれた海水が、カンラン岩を溶かしてマグマができ、時々、噴火します。

「これは大島の溶岩のお母さんなんですよ。あ、お父さんかな?」と、かんらん岩のお土産を前に説明するKさん。アポイ岳と伊豆大島、つながっていますね~。

Kさんは他にも、鹿の角を使ったお土産品を手作り。

この売り上げも、ファンクラブの活動費に充てているそう。
なんて素敵!

「18才まで大島でタカベとクサヤとアシタバを食べて育ち、今は様似町で鮭と昆布で生きている」というKさんは、生き生きとした表情と優しい笑顔が素敵な方でした。

そのKさんが今回大島に来島した目的のひとつは「宮沢賢治が大島に農業指導に訪れた時に詠んだ『三原三部』という歌がジオそのものだと知って感激し、なんとか伊豆大島にそれを残し皆に伝えられないか?」と思ったからなのだそうです。

話を聞いて、とても興味を持ちました…が、このことはもう少し、いただいた資料などを読んで学んでからまたまとめたいと思います。

ということで、この続編は…しばしお待ちください~。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どいてくれますか

2015年10月05日 | 
前日の雨から一転 太陽が元気に顔を出せば私も張り切って洗濯物を干す!

あら そんなところに蜘蛛の巣張ってもらっては困るのですが



ん~コガタコガネグモさん?以前も出てきたXくん  (裏側です)
蜘蛛の巣でXを書いて そこに隠れる
表にまわって 身体の模様が面白い(きれい)  巣の下の方にあるのがXの出来かけあと1日あったら完成していたかも

棒で他に移してあげる  あ″ぁ~落ちてしまった!
こーやって逃げるの! じっとしてると分からないね

私もじーっと見ていると  蟻がやってきて接触すると 
慌てて逃げる  蟻がやってきて接触すると 慌てて逃げる

蜘蛛の方が断然大きいのに 慌て方が半端なく大急ぎで逃げている
蟻がとても嫌いなようだ(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2015年10月04日 | 今日の大島
今日は1日、10月下旬のジオパーク全国大会のための資料作りと、店番で時が過ぎました。
お客様を港に送った帰りに海沿いの道を通った時…

海に突き出た溶岩とほぼ平行に、光の帯が延びているのが見えました。

そういえば、溶岩と夕陽の帯が、ほぼ一直線になるのは10月。
「もしや今日がその日?」

一度店に戻ってから、もう一度見に行くことにしました。

ジェットホイルが、光の中を走って行く風景に見とれながら店に戻り…

しばらくして再び、海に突き出た溶岩へ。
しかし到着と同時に、太陽が…

雲に入っちゃいました(^_^;
位置的には、かなり一直線になりそうな感じなんですけど…

しばらく待ったけれど、太陽はなかなか出てきません。


チラッと赤い色が見えて「出てくるのか?」と思ったら…

丸くない!(笑)

あきらめて帰りかけたら、空に赤い筋ができ…
そこから突然、太陽が顔を出しました。

空に穴が空いて、光の玉が落ちてきたように見えました。

『舌』みたいな太陽は…

みるみるうちに四角くなり…


またまたアッという間に…

消えていきました。

バイバ~イ、太陽!


イソヒヨドリが鳴き交わす、静かな夕暮れでした~。


(カナ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれました。

2015年10月03日 | 哺乳類、爬虫類、他
9月22日に庭で草取りをしているときに見つけたどっちかの卵(ニホントカゲかニホンカナヘビ)
もしかしたら生まれるかも・・・と思って観察することにしました。




小さくってこんなんでもかわいいですね。
大きさが違うのが気になりましたが(小さいほうは死んでしまった!?でも死んだ卵はカビが生えたり色が悪くなったりするというのでそうなるまではそのままにしておこうと思いました)毎日様子を見て楽しんでいました。


見つけてから4日後の26日夕方。

ふと見ると突然生まれていました!!(驚)
よかった~。
生まれたのはニホンカナヘビでした。
親が産んでから相当時間が経っていたんでしょう(約2ヶ月で孵化するそうです)
しかし卵から出てくるとこを見たかったなぁ。



1号ちゃん。生まれてすぐなのにもう自分でしっかり歩けます。
庭に放しました。元気でな。



もうひとつのほうもちゃんと生まれるかもしれない!その瞬間を見逃すまい・・・と意気込んでいましたがこれまたいつの間にか孵化してました・・・

27日午後です。



いい顔してます。





2号ちゃんは手に乗ってもらいました。
めちゃくちゃかわいい!!(激萌必至)



さぁ、これからひとりで生きていくんだよー。
がんばれ!

                                  がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の空と、伊豆大島ジオパークサポーター

2015年10月02日 | 火山・ジオパーク
室内仕事で時が過ぎ夕方近くに店に行ったら、空がキレイだったので海岸に出ました。

16 時34分。

鱗雲の一つ一つに光が当たってキラキラでした!

17時00分。

日没間近で、海に伸びる光の帯がオレンジ色になっていました。

17時17分。
一度店にもどったものの、空の赤さが気になって再び海岸へ。

日没直後の空は、太陽の光が雲に反射してオレンジ色に輝いていました。

17時24~25分。
山の方を見たら炎のような雲が見えたので、急いで山の全景が見える場所へ。


スゴイ!スゴ~い!!


火山が火を噴いているかのようでした。


すぐ横には、ピンク色の鱗雲。


17時30分。

車中で海の方角が、ますます明るいオレンジ色に輝いているのを見て、再び車を降りました。

ピンク色だった鱗雲が、赤紫色の竜巻みたいに見えました。

こんな空の変化を楽しめる、島暮らしに感謝!

ところで…
伊豆大島ジオパークで「サポーター会員」の募集が始まりました。

これは「伊豆大島ジオパークの活動を共に盛り上げていただける方々にサポーター会員としてご登録いただき、この地域のファンとして応援していただく制度」です。

詳細は、以下のページをご覧ください。
http://izuoshima-geopark.seesaa.net/article/427021964.html

島外からのサポートも大歓迎です!
皆様、ぜひ私たちと一緒に「伊豆大島ジオパーク」を作ってください~。

ご登録、お待ちしています。

あ…私もはやく登録しなくちゃ(笑)

(カナ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする