グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

夏の終わり

2013年09月10日 | 今日の大島
朝夕の気温が下がり、かなり過ごしやすくなってきましたが
美しい音色を奏でる虫の声は、健在です。

「夏にナイトツアーで何度も通った場所の虫達は、どうしているだろう?」と気になっていました。
「昼と夜では見られるものはどう違うんだろう?」ということも知りたいと思いました。

それで今日は昼と夜の2回、同じ場所を観察する計画をたてました。
ところが…ビックリ!

現場はキレイに草刈りされて、虫達の楽園のようだった草が全て無くなっていたのです!
ナナフシや、キリギリスの仲間やバッタやカマキリはどうしたのでしょう?

「みんなうまく逃げられたんだろうか?『なんだ、なんだ?』と思っている間に、草ごと刈り取られてしまったんじゃ?」ちょっと寂しい気持ちで、道路脇の観察をはじめました。

薮の奥に巣を張っていたジョロウグモは生き残ったようです。

もしかしたら力が弱くて、虫が飛び交う道路のすぐわきには巣を張れなかったクモだけが生き残れたのかもしれません(妄想~)

笹の根元から“ツルボ”が顔を出していました。
立派にキレイな花を咲かせています。

草刈り前には日が当たらなかったであろう場所です。
もっと明るい場所が好きなのかと思ったら、結構光がなくても平気なんですね。

イチモンジセセリ。

まあ、蝶や蛾は飛べるから草刈りなんて何のその、だろうけれど…。

おお!私の好きなロウ物質を身にまとった幼虫!(アオバハゴロモでしょうか?)
なんか変な格好…

足、伸びてますよ~。
弱ってるの??

夜も同じ場所に行ってみました。
生き残っていたナナフシの子ども。

合計2匹発見。
草刈り前の10分の1に減ったような感じでした。

フキバッタもカマキリもキリギリスの仲間も、1匹も見つかりませんでした。
無事逃げられたとしても、もう食べる草がないからなぁ。

雨でピカピカに光る地面をミスジマイマイが何匹も這っていました。

触覚を長く前に突き出し、ヤル気満々な感じでした!

大人も子どもも夢中になって虫を探した島の道。
来年も虫達が戻って来ますように!

最後にお知らせです。

明日の午後7時から9時まで,開発総合センターでジオパーク研究会4班主催の勉強会が開かれます。火山島伊豆大島の水事情をみんなで学ぼうというもので、4班メンバーで朗読劇を演じ、その後2人の島民から昔の水の苦労話を聞く予定です。

今まで2回集まって練習しました。
これは昨日の練習風景です。

島内の方でお時間のある方は、ぜひご参加ください~。

(カナ)













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大島散歩 | トップ | コマユバチの »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の大島」カテゴリの最新記事