本格的に椿の季節になってきました
家の椿

“源氏絞り”が咲き出しました
源氏絞りは“光源氏”の枝変わりです
光源氏は江戸期の古い品種で源氏の名が付くのは花びらの縁が白いそうで(源氏の旗が白い)→「花びらの端(ハタ)が白い」はじっこが白い と言う言葉遊びから付いたとか 『座布団一枚!』
その光源氏の枝変わりが、我が家の庭にある“源氏絞り”(長年名前を調べてきてやっと出た結論ですが、もしかしたら違うかも?)多分これでしょう
咲き始めでお椀型です

赤色が多めの花

昔は赤白丁度半分のも咲いた時も有りました
赤色のみの花は(紅牡丹コウボタン)咲いた時も有りました(枝を取り除きました)
これから白花が咲きますが名前が分かりません。ご存知の方は教えてください(是非是非)
絞りは模様の変化がとても多いです
まだ蕾ですが、これが光源氏の花に似ています(はじが白いところが分かりますか)

種はほとんど付きませんが、昨年の種の殻です(秋まで枝についていました)

散りかたは(椿は花ごと、山茶花系は花びらがバラバラと散ります)

中心は繋がっている様です
でも、バラバラのも有る

ヒヨドリが蜜を吸いにやって来て花ごと散らかして行ったりもします(朝突いてた)

光源氏に近い(元に戻ったのかな?)

付け根は繋がっていました

でも、すぐにバラケル所も

左が光源氏 右源氏絞り

手に取って見ると良く分かります
※今回幾つかの椿を採ったり割いたりしましたが、あくまでも我が家の椿です。公園やよその家の椿を勝手に使用しないでくださいね(しま)
家の椿

“源氏絞り”が咲き出しました
源氏絞りは“光源氏”の枝変わりです
光源氏は江戸期の古い品種で源氏の名が付くのは花びらの縁が白いそうで(源氏の旗が白い)→「花びらの端(ハタ)が白い」はじっこが白い と言う言葉遊びから付いたとか 『座布団一枚!』
その光源氏の枝変わりが、我が家の庭にある“源氏絞り”(長年名前を調べてきてやっと出た結論ですが、もしかしたら違うかも?)多分これでしょう
咲き始めでお椀型です

赤色が多めの花

昔は赤白丁度半分のも咲いた時も有りました
赤色のみの花は(紅牡丹コウボタン)咲いた時も有りました(枝を取り除きました)
これから白花が咲きますが名前が分かりません。ご存知の方は教えてください(是非是非)
絞りは模様の変化がとても多いです
まだ蕾ですが、これが光源氏の花に似ています(はじが白いところが分かりますか)

種はほとんど付きませんが、昨年の種の殻です(秋まで枝についていました)

散りかたは(椿は花ごと、山茶花系は花びらがバラバラと散ります)

中心は繋がっている様です
でも、バラバラのも有る

ヒヨドリが蜜を吸いにやって来て花ごと散らかして行ったりもします(朝突いてた)

光源氏に近い(元に戻ったのかな?)

付け根は繋がっていました

でも、すぐにバラケル所も

左が光源氏 右源氏絞り

手に取って見ると良く分かります
※今回幾つかの椿を採ったり割いたりしましたが、あくまでも我が家の椿です。公園やよその家の椿を勝手に使用しないでくださいね(しま)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます