サレジオ学院中学校・高等学校の自然科学部生物班の皆さんとの2日目は、島の外周巡りでした。
1日目は、裸地から森までの植物の再生を見て歩いたので、この日はまず、伊豆大島の特徴的な溶岩や、溶岩の上の植物たちの様子を観察しました。

ある程度条件が同じなら、植物たちは噴火年代によってわかりやすい差は出ます。でも、実際には微妙な地形や風当たり、その他の条件によって、植物たちの成長スピードには差が出ることなども観察しました。

避難壕に全員集合しての記念写真も!

火山島での合宿❣️と言う感じがしますよね〜😊
でも、記念写真を撮っただけではありません!

一見何もいないように見える避難壕の中の隙間に「カタツムリがいっぱいいる!」と、発見する生徒さんたちでした😊

さすが生物班!!
前の日の雨で、道に水たまりができていたので、水鏡に映る人の「おもしろ写真」を撮ろうと思ったのですが、

この日は、高速線が全便とも欠航するほどの強風だったので、残念ながら水面が波立って、あまりいい写真が撮れませんでした💦(みんな協力ありがとう)
山を歩いた後は、地層大切断面へ。

滞在時間は30分ほどでしたが、ほぼ全員が端から端まで往復していました。(元気!)
続いて、長く噴火の影響を受けない場所での植物たちの様子を観察するために神社へ。

参道の杉並木に、ちょうど正面から太陽の光が差し込み、みんな「おおお〜! これはすごい!」と盛り上がっていました😊

(ちなみに杉は植林で、この奥で手付かずの森を観察できます)
海岸にも行き

潮風や日照の環境の中に生きる植物たちを観察しました。
溶岩の崖からダイナミックに垂れ下がる、オオシマハイネズも注目されていました。

先生に代表でモデルになってもらい、記念写真😊
(授業に使ってもらえたら、いいなぁ・笑)
この写真を撮ったすぐあと、生徒さんが溶岩の崖に、こんなものを見つけて教えてくれました。

直径5mmぐらいの、クモの巣(?)と思われる穴が、溶岩の隙間にいくつも見つかりました!

今まで見たことのない形状で、図鑑やネットを調べた限りでは正体不明でした。
さすが生物班!すご〜い!!😊😊
みんなが色々見つけてくれたおかげで、私自身も2日間、楽しい時間を過ごしました。(感謝)
これからも、いっぱい学んで、その知識を生かして、フィールドで不思議をいっぱい見つけてくださいね〜❣️
(かな)
1日目は、裸地から森までの植物の再生を見て歩いたので、この日はまず、伊豆大島の特徴的な溶岩や、溶岩の上の植物たちの様子を観察しました。

ある程度条件が同じなら、植物たちは噴火年代によってわかりやすい差は出ます。でも、実際には微妙な地形や風当たり、その他の条件によって、植物たちの成長スピードには差が出ることなども観察しました。

避難壕に全員集合しての記念写真も!

火山島での合宿❣️と言う感じがしますよね〜😊
でも、記念写真を撮っただけではありません!

一見何もいないように見える避難壕の中の隙間に「カタツムリがいっぱいいる!」と、発見する生徒さんたちでした😊

さすが生物班!!
前の日の雨で、道に水たまりができていたので、水鏡に映る人の「おもしろ写真」を撮ろうと思ったのですが、

この日は、高速線が全便とも欠航するほどの強風だったので、残念ながら水面が波立って、あまりいい写真が撮れませんでした💦(みんな協力ありがとう)
山を歩いた後は、地層大切断面へ。

滞在時間は30分ほどでしたが、ほぼ全員が端から端まで往復していました。(元気!)
続いて、長く噴火の影響を受けない場所での植物たちの様子を観察するために神社へ。

参道の杉並木に、ちょうど正面から太陽の光が差し込み、みんな「おおお〜! これはすごい!」と盛り上がっていました😊

(ちなみに杉は植林で、この奥で手付かずの森を観察できます)
海岸にも行き

潮風や日照の環境の中に生きる植物たちを観察しました。
溶岩の崖からダイナミックに垂れ下がる、オオシマハイネズも注目されていました。

先生に代表でモデルになってもらい、記念写真😊
(授業に使ってもらえたら、いいなぁ・笑)
この写真を撮ったすぐあと、生徒さんが溶岩の崖に、こんなものを見つけて教えてくれました。

直径5mmぐらいの、クモの巣(?)と思われる穴が、溶岩の隙間にいくつも見つかりました!

今まで見たことのない形状で、図鑑やネットを調べた限りでは正体不明でした。
さすが生物班!すご〜い!!😊😊
みんなが色々見つけてくれたおかげで、私自身も2日間、楽しい時間を過ごしました。(感謝)
これからも、いっぱい学んで、その知識を生かして、フィールドで不思議をいっぱい見つけてくださいね〜❣️
(かな)