goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

スダジイ捜して!

2018年10月29日 | 植物
スダジイを捜しに地面を捜しまわり。
今は椎の実が落ちているから幹を見つけなくても早く捜せます 
なのですが  うーーー落ちて無い!

無くもないか! これはカクトと呼ばれているスダジイの実がついていたところ

カクトと実が食べられているものも有りました


やはり食べられた実


これは何の実でしょう。リスのしわざでしょうか?


ここは林道で近くに民家はありません。自動車もあまり通らないですがドングリを轢いてつぶせば跡が残ります。その痕跡も見つからないのは 今年の実が少なかった。今年は捕食者が多かった、飢えて居た(タイワンリス・アカネズミ)。台風でもっと前に落ちてしまった(その後の雨等で木の下には落ちていない)。

植物と動物たちは微妙な均衡でその生存が守られていると聞きますが(この均衡を外来種が乱している様です)それ以外に自然も関係していそうですが(自然も人間が攪乱していますね)

場所をもっと南部に移動してみると

マテバシイは沢山落ちています。この辺でドラム缶1杯でも見つけられる これだけ食べたらお腹いっぱいになるのに!人気ないのかな?(しま)

※知人がホトトギスの写真をアップしていたのを思い出して現物を見に行ったのですが

あれ?種になっている!ここの花は早かったのです。でも、種ってこのようになるのですね。花の時しか見に行かなかったので初めて見ました
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする