チュウヒ
2017年06月28日 | 鳥
大潟村シリーズ第3弾です。
ここで1番見たかった鳥がチュウヒでした。
ひろーい八郎潟のどこででも見られるという訳ではなく、地元の方に「どこらへんにいますか?」と訊いて現場に向かいました。
そして!!


いました!!
教えて頂いた場所で待つことしばし。
特徴のあるV字飛行で姿を現してくれました。

アオサギやダイサギ、コサギのコロニーの上を飛んでいます。
サギたちはあんまり気にしていないようでした。

アシ原に降りようとしています。

この樹がお気に入りのようで何度も止まりに来ていました。
見ていて20分くらい過ぎた頃、突然別の淡色型の個体がやって来ました。


こちらもアシ原に降りていました。
最初にいた褐色型が追いかけます。





そんなに激しいバトルにはならず淡色型はその後近くのマツに止まって羽繕いを始めていました。
遠かったので写真は無理でした(涙)
最後はこれまた別個体。

前出の2羽はオスだと思われ、これはもしかしたらメスかもしれません。
チュウヒは冬季には全国のアシ原で見られますが大島ではまず出会うことがありません。
繁殖地で元気な姿を見ることができてとっても嬉しかったです。
がんま
ここで1番見たかった鳥がチュウヒでした。
ひろーい八郎潟のどこででも見られるという訳ではなく、地元の方に「どこらへんにいますか?」と訊いて現場に向かいました。
そして!!


いました!!
教えて頂いた場所で待つことしばし。
特徴のあるV字飛行で姿を現してくれました。

アオサギやダイサギ、コサギのコロニーの上を飛んでいます。
サギたちはあんまり気にしていないようでした。

アシ原に降りようとしています。

この樹がお気に入りのようで何度も止まりに来ていました。
見ていて20分くらい過ぎた頃、突然別の淡色型の個体がやって来ました。


こちらもアシ原に降りていました。
最初にいた褐色型が追いかけます。





そんなに激しいバトルにはならず淡色型はその後近くのマツに止まって羽繕いを始めていました。
遠かったので写真は無理でした(涙)
最後はこれまた別個体。

前出の2羽はオスだと思われ、これはもしかしたらメスかもしれません。
チュウヒは冬季には全国のアシ原で見られますが大島ではまず出会うことがありません。
繁殖地で元気な姿を見ることができてとっても嬉しかったです。
がんま