goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

大島の魅力

2016年09月01日 | ツアー
昨日の午後と今日の午前中、中国、韓国、台湾、シンガポール、香港の旅行社の方達をガイドする機会をいただきました。

島内の様々な場所を訪れましたが,その中の1番人気はダントツで『火山』でした(^_^)

「ここにしかない環境」が人気の理由。

海が身近にある方、内陸の方など出身地は様々でしたが、活火山が身近にある場所は少ないようです。(日本には110個もの活火山があるのですけれど)

2番目に人気だったのが…
「ここにしかない食べ物」として「大島牛乳で作ったアイスクリーム」や「明日葉」「椿油で揚げたテンプラ」
「ここにしかないお土産」として「椿油」
そして「身近にない風景」として「黒い砂の浜」

「砂の浜」に立ち寄ったときは、台風で海岸が削られ地形が変わっていてビックリしました。

ウミガメの卵の保護策も2カ所、なくなっていました。

長年ウミガメの保護活動を続けている成瀬氏からは今朝「台風で保護していたウミガメの卵が2箇所、流出してしまった」とメールが届いていました。あと少しで無事巣立ったはずなのに…とても残念です。

それにしても1回の台風で、ほぼ平らだった砂浜に人の身長より高い段差ができてしまうなんて驚きです。


波に洗われた海岸は、足跡1つ無くとても美しかったです。

数人のお客様が裸足で波と遊んでいました(^_^)

足元には貝殻が、た〜くさん打ち上げられていて…


あっという間に、キレイな貝殻を集めることができました。


波浮港は、3番人気ぐらいでした。

「ここにしかないもの」というよりも「自分の国と似ている風景」という存在だったようです。

ミュージアムの中の時計も…

「祖母の家にある」と複数の人が語っていました。

その他、印象深かった場所として「椿花ガーデン」や「火山博物館」の名前が上がっていました。

最新の火口の様子が観察できる火山博物館内のカメラにも、数人が興味を持たれていました。

意外に一度も、どなたからも名前が出なかったのが地層大切断面。

「スゴいですね」という声は聞かれましたが、皆さん写真を撮りおわるとすぐに、海の方を眺められていました。

歩いたり、作ったり、味わったりするものに比べ、景色を眺めるだけで終わってしまったために印象が薄かったのかもしれません。

きっと火山が人気だったのも、短時間でも歩いて「体感」できたからのような気がします。


色々な課題も明確になり、考えさせられた2日間でした。

このような機会を与えていただいたことに感謝です(^▽^)
関係者の皆様、お疲れ様&ありがとうございました。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする