goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

タンポポと虫たち

2010年04月18日 | 
今日は昨日までとはうって変わって、春らしいお天気でした。

どこを歩いていてもタンポポの明るい黄色が目につきました。

これは今朝の牧場のタンポポ。

虫たちも大忙しです。

まだ翅の生えていないヤブキリ(キリギリスの仲間)の幼虫が、タンポポに止まっていました。

この幼虫はタンポポ好きで、花粉や花弁を食べているそうです。
脱皮を繰り返してだんだん大人になるうちに、肉食性が強くなるとか…。
あどけない、おとなしいヤブキリの子を探すなら、今ですよ~.

こちらは多分ジョウカイボンの仲間(ホタルに近い昆虫です)。
例のごとく1時間以上調べても正確な名前はわかりませんでした。
(どなたかわかる方、ぜひ教えてください。)

めしべの部分を抱え込んで、夢中になって花粉を食べています。
あちこちに潜りこんだらしく、体に花粉がついていますね。

そして土に巣穴を掘って生活するヒメハナバチの仲間。
キク科植物の花粉が大好きというキバナヒメハナバチでしょうか?

これまた体中花粉だらけです。
とてもせわしなく動き回るので、写真がまともに撮れませんでした。(言い訳)

足の所にかなり花粉を貯め込んでいますが、まだまだ足りないようです。
次から次へ花を渡り歩いて(?)花粉を集めていました。
いったいどれぐらい集めたら、満足して巣に持ちかえるのでしょうか?

外来種のセイヨウタンポポは花粉が無くても種を作れるので、日本全国に分布を広げているようですが、
大島では圧倒的に、在来のトウカイタンポポが多いようです。

セイヨウタンポポは新たに作った道路の周辺など、
島外からの土が入った場所に限られているような気がします。

働き者の昆虫たちのおかげで、大島のトウカイタンポポ達は、
外来種に場所を奪われることなく、暮らしていられるのかもしれませんね。

(カナ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のサファイア

2010年04月18日 | 

オオルリが伊豆大島に帰ってきました。

今年の初確認は4月11日です。
そのときは1羽きりでした。
今日同じ場所に行ってみると縄張りが隣同士の2羽のオスが互いに鳴きあっていました。
メスを呼ぶさえずりとはちょっと違う鳴き方なんですね。

この2羽は去年と同じ鳥かもしれません。
明確な境界線があって、追いかけあったりするケンカをせずに鳴き声だけで牽制しあっていました。
どちらにもステキな奥さんがやってきてくれるといいです。



今日出会った鳥たち(声のみを含む)

ウミウ、ヒメウ、オオミズナギドリ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ゴイサギ、チュウサギ、ダイサギ、ムナグロ、トビ、オオタカ、チョウゲンボウ、コジュケイ、キジ、カラスバト、キジバト、ツバメ、キセキレイ、タヒバリ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、イソヒヨドリ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、オオルリ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、クロジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス

     がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする