goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

山歩き?徘徊?

2024年05月06日 | 植物
ある日
山へ行った。山と言っても三原山ではなく。高みを目指すのではなく穴ぼこ探し 大穴小穴という所
こんな道なのでどこだか大島中同じような道なので  
どこを歩いているかわからない
 道が分からず疲れてしまった。みんな放り出して休憩
 
倒木が有ったり 崖が崩れてしまっていたり以前と随分変わってしまいます。
 
 キョンの網沿いに歩いて道を探します
                               
 
こんな看板を見るとギョットしてしまいます
 
 ここは以前に通った道!
 どこへ行ってもあまり変わらない所ですですけれど迷う時も沢山あります
迷うのも楽しいと考えています.。クマやイノシシの出ない大島だからおばさん一人の山歩きでも大丈夫!(たぶん)(しま)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青豆小僧

2024年04月29日 | 植物

一昔前の大島の農産物に”絹さやえんどう”が有ります。今は農家さんが引退してしまった方が多く出荷数が激減しているようですが、それでも家で食べるために十分な量は作っているのでうれしいことにお友達からの頂き物が絶えずやってきます。

     ようこそ!いっしゃいました。

    でも、今日は豆を食べるグリーンピースです。

 1月頃から”きぬさや” ”スナップエンドウ”と続いて最後は中の豆がなったのですね。

 まん丸い豆が元気に顔を見せてくれました。

 

一列に並んでいるのですが実は鞘の右と左に交互に成っていのです。

元気いっぱいの小僧っ子を今日はご飯に炊き込んで豆ごはんにしま~す(しま)

※炊き込みご飯ですが、私は初めから炊き込んでしまいます。ご飯の色は少し茶色になりなすが、豆の味が濃くておいしいです。きれいに仕上げるのなら鞘の殻を少し入れてご飯を炊いて豆は別に湯がいたものを後から混ぜると良いです。勿論、お米には塩と昆布を入れて豆の殻もちゃんと取ってね。豆は殻から出したらすぐに調理すると美味しい!  次に豆は来るかな?(自分で作らずに人頼みな私です)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい下見❤️

2024年04月26日 | 植物
昨日、来週に予定されている、ある番組のロケ下見で、地層切断面の横〜森〜表砂漠〜山頂口を歩いてきました。

歩き始めてすぐの森は、木漏れ日と頭上から落ちてくる小さな物で、キラキラ輝いていました。

「何だろう?」不思議に思って、落ちてくるものを目で追うと、オオシマザクラの花びらが散っていることがわかりました。

「花の季節はもう終わったと思っていたのに、まだ花を咲かせている木があるのか〜」と思いながら進んだら…、今度は地面にたくさんのサクラの実が落ちていました!

タネを甘くするための“間引き”が、もう始まっている木もあるようです!
花も実も同時に見られるなんて、本当に野生の植物は、それぞれが個性的ですよね!!

地面ではなく葉の上に落ちている実もあって…

木漏れ日が当たって赤く輝いている景色には、かなり❤️を奪われました☺️

森の中では、他にも“小さな春”がたくさん見つかりました!

まず、葉の形が変化するカクレミノの瑞々しい若葉が目にとまりました。

若葉だけ水滴が付いているのが不思議!

ツルツルで薄い若葉なんですけれど、なんで水を弾くのでしょう?


一見すると下向きで目立たないムベの花も咲いていました。

覗き込むと、キレイなんですよね〜

😍

ムベの花の横には、卵から孵ったばかりと思われるクモの子どもたちがいっぱいいて

まだ卵嚢をつけているらしき姿が、可愛らしくって激写!(笑)

別の場所で、少し成長した子どもたちを見つけ、またまた激写(笑笑)


ツルマサキにも、小さな目立たない花が咲いていて

”花の影絵”が、めちゃカワイくて、しばらく見とれました。

😍

ぐんぐん伸びたヒメユズリハの赤い若葉に、スポットライトのように光が当たっている風景にも、何度足を止めたことか☺️


ということで、メチャメチャゆっくり歩いて2時間半後ぐらいに開けた場所に到達。

ここでは、元気っぱいのクロマツの花が見事で、再び激写!

春は見るものが多すぎて、先に進みません。
困った〜😆

目的地について、雨の後だけ現れる“幻の池”で、ランチタイム。

帰りもミツバアケビの花や、

ハナイカダの花、

華やかなオオシマツツジなど、春を満喫しました!

楽しい下見でした〜☺️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友だちの変化(2024.04.14)

2024年04月24日 | 植物
4月14日、オオシマザクラに会いに行ったのと同じ日に、「友だちの変化」と称して時々(不定期に)このブログに載せている植物達にも会ってきました。

前回会いに行ったのが6月13日(その時のブログはこちら)なので、ほぼ10ヶ月ぶりです。
時のたつのは早いですね。(写真ボケていてすみません・・・😅)

近づいてみたら、ススキの根本から若葉が伸び始め…

ニオイウツギも脇の方で、元気な若葉を出していました。(昨年より数が少ない気がしますが…どうかな?)

サルトリイバラは縦横無尽にツルを絡ませて伸び、もはや何がどうなっているのかわからない状態に😅

ハチジョウイタドリの若葉や、アシタバ若葉(写真が行方不明💦)、

サクユリも元気に伸びていて、嬉しくなりました。

しかし…

よく見ると、イタドリの葉が、かじり取られていたり

もう1本のサクユリの柔らかそうな部分が、かじり取られていたり

オオシマカンスゲの若葉の先端が、なかったり

ハチジョウイヌツゲの葉も、若葉の部分が無くなっていました。

他と比べて、この場所に、なかなか高い木が生えてこないのは、キョン(小型の鹿)の増加の影響が大きいような気がします。

この先の、ここで生きる者たちの運命は?

また、会いに行かなくちゃ。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの再生(裏砂漠の植物たち2024)

2024年04月23日 | 植物
2019年9月の台風で、樹皮が半分むけてしまった裏砂漠の植物たち。

先日、ツアーでその植物たちの話をしたら、「桜に花が咲いているかもしれないから、見に行きたい!」とお客様からリクエストがありました。
が、時間がなくて行けなかったので、お客様に報告したくて、4月14日に見に行ってきました。

台風4ヶ月後に、無惨な姿だったオオバヤシャブシは(写真は2020年1月)

元気いっぱいに葉を広げ

たくさんの実をつけていました。


そして、お客様が気にされていたオオシマザクラはというと…

やはり元気に葉を広げていました(右がオオシマザクラ、左はニオイウツギです)

2020年1月にカンナをかけたように削れ、ボロボロだった樹皮は

なんだかツヤが出て美しくなり、そこから新しい枝が伸びていました。

ずいぶん太くて立派な枝ですよね!!

「花は咲いているかな?」と思って探したけれど、1つも見つけられませんでした。

小さな種子をたくさん作り、風に運んでもらうヤシャブシと、甘くて美味しい果実に包まれた種子を作り、鳥に運んでもらうサクラとでは、種子を作るために必要なエネルギーが違うのかもしれません。

オオシマザクラの花が見られるのは、何年後かな?
来年もまた、会いに行って報告したいと思います☺️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く春

2024年04月22日 | 植物

いつもの桜が終わりつつあります。

いつもよりも大分遅い花の咲き終わりです。

追い打ちをかける様に雨そして風!

 

家の庭だったら泣きそう?咲いたら綺麗だけれど散ったら掃除がね。雨でこびりついてしまうのでほうきでなかなか掃けないの。

 これからの花は何が咲く?(しま)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ物語・2024

2024年04月19日 | 植物
今年は3月〜4月の初旬に忙しかったり、天気が悪かったりで、なかなか時間をとって会いに行けなかったオオシマザクラたち。

ようやく、落ち着いた4月14日に会いに行ってきました。

今年は桜の開花が遅かったので、桜は咲いていてくれそうでした(坂の下に白く見えるのがサクラの花)

嬉しいことに、2019年から4年連続で毛虫に葉を食べ尽くされ、2020年から4年連続で、花を1つも咲かせられなかったオオシマザクラに、花が咲き始めました!!

昨年は毛虫の姿を見なかったので、その間に体力を回復したようです!

毛虫も元気のなくなったサクラに執着せず、他に移ったのでしょうか?
さらに根元からは、新たな細い幹が延びていました。

これから2本並んで、ますますたくさんの葉を出していくのかも?

頑張って毛虫の攻撃に耐え花を咲かせたサクラ、素晴らし〜❣️

ってことで、嬉しい気持ちでさらに進んで、毎年会いに行っている1986年溶岩流の中のオオシマザクラの元へ!

おお!青々&フサフサ〜!!

花もしっかり咲いていました!バンザ〜イ!!

サクラと溶岩と三原山という、大好きな3点セットの写真をGET!💕

確認できた花数は68個(昨年は7個) 樹高は230cm(昨年は218cm)

まあまあ順調なのではないでしょうか?

強い風が当たる場所なので、枝が折れたり花数も増減したりと色々あるけれど、今年も元気に再会できたことが、とても嬉しかったです☺️
で…

友人との再会の記念に一枚。
来年も再会できたらいいな…。

帰り道、ところどころにヒョロヒョロ延びたサクラの若木を見かけました。

その1本ずつに、新たな物語が始まっているのだろうなぁ〜、と思いながら歩きました☺️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花爛漫

2024年04月15日 | 植物

白が桜の花が咲き終わる前に わ~!と賑やかな色に襲われている

  虫が喜んで花から花へ一生懸命に飛び回っています 

   

 

    

花びらが細くちょっと変わりだのツツジです↓

=この子は蕾ですが、蕾の外側がべたべたでアリがくっついてしまいました

この花は美味しいのか?虫が沢山付くので花は防衛として粘液を出してまとめてくっつけてポイと捨てる=のかな?

 

  バーベナもハートが5つ重なっています

  セッコクも花開きました

  マーガレット ここで咲いてほしくはないのですが‥

 多肉植物の花 地味ですがどんな虫が来て受粉をしてくれるのでしょうか

 まだ、蕾

 紫陽花の葉の中を覗いてみたら

 ちゃんと咲いているのに どうしてあっち見ているの?

 1個見つけた! 何して食べよ!

 1つも食べられない柿ですが、とても青々と美味しそうなので

柿の葉寿司を作ろうと決心しましたが、まだ葉が小さいのでこれからのお楽しみに!(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の島

2024年04月08日 | 植物

 大島に帰って来ました。

なんと島中 桜の花盛り!ここで写真を掲載するのが定番でしょうけれど 去年もUPしたし 思っているほど 本物で見る様には感動もしなかったので今年は撮らないことにしました。ぜひ、生で見ることをお勧めします。

 カルデラ内では少ないものの カルデラの外では見事に鳥さんたちは種を播いてくれてすくすくと桜は育っていったようです。桜の樹々達も同じものではなく白いものが多いもののピンクが入っている物も有ったり探してみれば第二の”河津桜”もあるかもしれません。(鳥さん頑張って!)今は鳥頼みではなくて人工的に作られる物なのかな、良いものが 沢山出来るのでしょうが ロマンが無いな‥  (鳥が花粉を運んで受粉をし その出来たさくらんぼを食べフンを播いていろいろなところに木が生えている)道の近くでは人が植えたものもありますが。

 私の気になる木は大島温泉ホテルから山頂口へ向かうカルデラ内の道で出会う木、裏の一周道路から入った所にある大木?近頃見に行けませんそれは、キョンの網に阻まれ中々たどり着けないのでだんだん足が遠のいています。これからは私の足は弱ってしまうのでもっとでしょうね

 桜と言えば 花より団子 桜は桜餅今年も作ろ。私が作るのは江戸風?薄皮にあんこを包んだ物で何で写真が無いのかそれはこれから桜の葉採りに行くからです。私が山でウロウロとしているのを見かけた人は 桜の葉を調達しているのです(しま) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みのお知らせ。

2024年04月01日 | 植物
先日より離島 出張中ですのでお休みさせて頂きます。(月曜日のみ)(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする