goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

モリアオガエル

2015年08月05日 | 哺乳類、爬虫類、他
暑いですね!
伊豆大島でも真夏日が1週間も続いています。
しかも2週間雨が1ミリも降っていません。
どこもかしこもカラカラで雨乞いしたい気分です。


さて、今日はモリアオガエルを見つけました。

こんなに小さい子です。
めちゃくちゃかわいいですね。



朝陽の当たる道路に佇んでいたので救出しました。
あのまま気付かなかったらきっと死んでいたと思います。
このあと水の中に放しました。


夏らしい写真が撮れたので、どうぞ。

こう毎日暑いと夏は永遠に終わらないような気がしてきます。

                                    がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオダイショウ

2015年07月29日 | 哺乳類、爬虫類、他
このブログではお馴染みのヘビです。
昨日の夕方出合って写真に撮れたのでご紹介します。


じっとしてたらわからない!?
私の車に驚いて道路脇の法面を上ろうとしていました。



尻尾部分はあともう少し。



しかし勾配がきつくて上れません。
下りてきました。
2匹いるみたいです。







なかなか全身入りません。



やっと入ったー。
1メートル以上はあったと思います。



場所を変えてまた挑戦です。



ぺろぺろ。


それでもやっぱり上れなくて反対側の藪に入りました。

つぶらなお目目が激カワです。



整然と並んだ鱗にうっとりしました。

                                      がんま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食うか 食われるか

2015年07月27日 | 哺乳類、爬虫類、他
土曜・日曜はジオパーク展の当番で山に行きましたが

25日土曜日 涼しくて快適でしたが観光客の方は残念!(ガイドがいれば別ですが)


26日日曜日 文句なく景色は良いのですが、暑いです(地上よりは涼しいですが))


ジオパーク展ではいろいろなお客様に会えますが ある日は

こんな子見つけ

喜んで パシャ  あれ?逃げないの?  何かおかしいぞ!


上は蜘蛛。下はトカゲ 変なのはトカゲのピンと立った尻尾なのです。どうやら蜘蛛の糸に尻尾が絡まって逃げられないようでした(トカゲって蜘蛛の糸より弱いの?)


大物のごはんをゲットした?糸が強い蜘蛛


UPを撮ろうとカメラを近づけたらアタフタと逃げ回るのですが尻尾が固定されて逃げられないオカダトカゲ



見つけた時、蜘蛛が上から降りてきて『わー!トカゲが食べられてしまう』と思っていました (普通はトカゲが蜘蛛を食べるよ 西谷談)あ!そうだね

蜘蛛の糸を取ってやるべきか相談したのですがそのままに!


1時間ぐらい後

「おーい! 逃げられたよ!」と 言ったのか?

入り口のドアーには私の指ぐらいの隙間が有りここから出入したようです

可愛いお客様また来てくださいね(ジオのガイドはしませんが写真撮らせて)
人間の皆様ジオ展においでください ジオパークのご案内いたします(しま)

※ジオパーク展は土・日曜日・祭日9時30分から3時まで交代で案内しています
特にこれから三原山に行く方は是非お立ち寄りください 無料です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスは何を!

2015年05月25日 | 哺乳類、爬虫類、他
松ぼっくりがたくさん落ちていた

海老フライもいくつか揚がっています
リスが食べてこのような形になったのですが、リスは何処を食べたのでしょうか?

リスが好むような物有りそうには見えない。勿論、種が有るのでしょうが見たことがない

小さいころからナッツの松の実が好きでしたから松の種を探したが、日本の松には食べるような松の実がならないとがっかりしたことがありました

では、リスは?

隙間に何かが

並び方が綺麗ですね

かじりかけ!

リスより先にバラバラにしてみても 隙間にあったこの薄いのが怪しいこれが美味しいのか濃いところが美味しいのか?
リスに聞いてみたい!(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の2日間

2015年04月23日 | 哺乳類、爬虫類、他
一昨日~昨日、とある番組のロケハンで森を歩きました。
ガイドは主に願法ですが、嶋田、私も同行しました。

木々の間をすり抜けて下り・・・


コケに覆われた階段を上り・・・


"動物の気配"を探しました。

オオルリの美しいさえずりが森中に響いていて、なんとも幸せな気分です。

いつもは溶岩の顔ばかり見ていますが、森の中にも“顔”を見つけました。

斜め左を向いている人の顔が、みつかったでしょうか?

エビネも花盛りでした。


色々な色の花があって、見ていて飽きません。


そして、取材中の一番のヒットが、この光景です。

産卵まっただ中のモリアオガエルたち!

こんなに集まっているのは、初めて見ました!

カエルたちの鳴き声が、まるで雨音のように森の中に響いていました。

すぐ近くの別グループ。

左のカエルの手が、仲間の頭を押さえつけているように見えて面白かったです。

私の足元にも・・・


頭上の枝にもカエルがいました!

カエルたちの熱気(?)が伝わってきて、人間もかなり盛り上がりました~。

以前来た数年前は、水がなかった『ごろう川』にも、嶋田の案内で立ち寄りました。

水がいっぱい溜まっていました!

地表面の水はけが良く、ほとんどの水がすぐに地下に浸透してしまう伊豆大島では、めったに見ることができない風景です。

水面に映る森の景色が、とても美しかったです。

と言うことで、森でたっぷり遊んだ2日間でした。

(カナ)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のヘビさんは・・・

2015年04月22日 | 哺乳類、爬虫類、他

カラスヘビ(シマヘビ黒色型)でした!
一昨日の昼、車で走っているときに発見しすかさず撮影。


ツヤツヤしてるけど上品なこのマット感がたまりませーん。
ぺろぺろ。


静かに森の中へ消えていきました。
かなり大きくて1メートルくらいありました。
車に轢かれたりせずに長生きして欲しいです。
(この個体を撮影した近くに別のカラスヘビの轢死体があったので)


今日は内輪(ないりん)でコニワハンミョウを見つけました。

午前中にはもうたくさん地表を飛び回っていました。
飛んだときにチラリと見える背中のメタリックブルーが綺麗なんですよね~。


大島公園のトウホクノウサギがすっかり茶色になっていました。
昨日の撮影です。

とても2月の様子とは同一個体とは思えません。
キュッとなってる姿がかわいいのです。


                                がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウホクノウサギ

2015年02月11日 | 哺乳類、爬虫類、他
今月の『広報おおしま』に大島公園のトウホクノウサギが白くなった とあったので見に行って来ました。
広報にも写真は載っていたのですが自分の目で見てみたかったのです。

ジャ~~~ン!!

なんちゅーかわいさ!!
耳の先、目、鼻が黒いほかは真っ白です。
こんなに白くなるんですね。
雪景色の中にいたらなかなか見つからないでしょう。
いつか野生の個体を見てみたいなぁー。


顔はキリッと凛々しいです。
これから少しずつ陽が長くなって茶色い毛になるんですよね。
それはそれでかわいいだろうな。


トウホクノウサギメインで行った公園ですが、フライングケージのアカツクシガモがやたら飛び回っていたので撮影しました。





















観察しているとどうもペア同士の縄張り争いらしい。
完全にペアが成立している1組が幅を利かせていて餌場に来るほかの3羽を追い掛け回していました。
自然界なら新天地に行くことができるのにね。


オマケ画像。
マガモが面白いカタチに!


                              がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山動物園

2015年02月03日 | 哺乳類、爬虫類、他
自分の休みを利用して、旭山動物園経由で白滝ジオパークに入りました。
今日は白滝の地元の方々と、夕方から交流会で語りあいます。
たぶん、終了は夜中になると思うので、今日のブログは旭山動物園での風景を紹介します。

まず大人気のペンギンの行進。

スゴイ観客数にビックリです、
しかも日本語よりも圧倒的に外国語が多いです。

種類の違う小さなペンギンが、スタッフの服を引っ張ったりして、まとわりついています。

かわいいです!


結構長い距離を歩いてくれて、見応えもありました。


色々な角度から・・・


すぐ目の前で見られるのが楽しいです。


かつて赤字だった動物園を、黒字に変えたという大人気の動物園。

展示には工夫がこらされ、小さなドームから頭を出してホッキョクグマを地面から見上げることができたり・・・


アザラシの毛皮に触れたり・・・


展示場に入る前から、楽しい雰囲気。


解説は全て手書きなのにも、ビックリしました!




展示室にも壁画とメッセージ


どこにでも親しみ安い絵と、わかりやすい解説がついていました。


「へ~!」と思わせてくれる豆知識。

動物たちの観察が楽しくなり、見方が変わるような気がします。

スタッフの感想がほのぼのとさせてくれます。


自然と人間の関わりの問題がわかる、絵物語にも感動しました。


中の絵、数枚(順不同)です。







動物園の随所に、この動物園が伝えたいメッセージが感じられました。



とても遠いけれど、また来たいと思わせてくれる動物園でした。

(カナ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカゲの不思議

2014年09月19日 | 哺乳類、爬虫類、他
打ち合わせやら、海の店の雑用やらで、慌ただしく過ぎ去った1日…。
フィールドを歩く間もなく夜になってしまったので、今日は以前から「この場で共有したい!」と思っていたトカゲに関する情報を報告します。

今年の8月9日の願法のブログで、イタチにパクパク食べられていたオカダトカゲ。
http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/9c694844bcf5f43ac1d3069c907ab4fc
ずっと以前から、大島のトカゲはなぜイタチと共存できているのかが不思議でした。

三宅島では「ネズミ駆除のためイタチを移入した結果、オカダトカゲが激減し、絶滅の危機に瀕している」という話しを聞いていたからです。

でも大島では、元気に暮らすオカダトカゲの姿を見ることができます。
(これは、2年前の8月に撮った写真です)

なぜ大島のトカゲはイタチがいても、生きていられるのでしょう?
 
その理由を、生態学専門家の長谷川雅美氏http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/bio/geoeco/research/hasegawa.htmlに、Facebookを通して教えてもらいました。

「大島のオカダトカゲがイタチがいても生き残っているのは、三宅島等に比べ、オスもメスも性成熟が早いということ、毎年繁殖する事、卵が小さくてたくさん産んでいるということ、の3点ですが、警戒心もほかの島よりは強化されていると思います。」

なるほど…。伊豆大島のトカゲは、昔から敵がいる環境で暮らして来たことで、生き残る術を身につけて来たのですね。

それに比べ、ヘビやイタチなどの捕食者がいない環境でノンビリ暮らして来た三宅島のトカゲは、捕食者が突然現れると適応できなかった…ということのようです。

さらに興味深いことに、八丈島では元からいたオカダトカゲが減少し、人が持ち込んだニホントカゲが増え、混血も生まれているとか…。

八丈島では、幼体の頃のオカダトカゲの体色は、大島と全然違うようです。
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/attachement/okadatokage.pdf

大島は、小さい頃からこんなにクッキリしているのに…。

もっとも、ニホントカゲとオカダトカゲは体鱗列数が26列か28列かという違いで、外見上からは、ほとんど区別がつかないようです。

こうなると「大島のトカゲは本当に全部、オカダトカゲなのか??」という疑問も湧いて来ます。ううむ~、1個わかると、2個わからないことが増える気が…(笑)。

「?」は、つきることがありません。

(カナ)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチ劇場

2014年08月09日 | 哺乳類、爬虫類、他
このブログでは何度も登場しているイタチさん。
今日はいつになくじっくり見ることができました(嬉)

なにかネタになるものがないかとフラフラしているととある駐車場(またか!)で発見。



きょろきょろと警戒中。



やっぱりかわいいなぁ~(萌)


ぺろりん!



写真には撮れませんでしたがナニカを食した模様。
この表情はまさに肉食獣ですね。





お、オカダトカゲを捕まえました。
このあと見えないところで食べきったようです。











とにかくすばしっこい!


そして・・・

かわいいっ!!



またオカダトカゲを捕まえました。
ここにはたくさんいるのかな?
私が見ている間に(20分くらい)4匹は捕まえていました。



これが最後のショット。
とにかく身軽でうらやましかったです(笑)


イタチの舞台はこんなところでした。

また行ってみよう!!

                            がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする