goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

残念・・・

2018年07月21日 | 哺乳類、爬虫類、他
昨日の朝、道端で倒れて(?)いるのを発見。

シロマダラです。
このブログには何度も登場していてもはや大島では幻でもなんでもないですね(笑)



タイトルからもわかるようにお亡くなりになっています。



顔を見るとまだ生きているようでした。
これからアリたちのご馳走になるんですね。

ばっちり元気な子はコチラ

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃな恐竜

2018年06月23日 | 哺乳類、爬虫類、他
昨日、マサキの花に来ている虫を見ているとニホンカナヘビがいました。
こんなところ!

たぶんこの丸あたりです。


そーっと近付いてパチリ。

気が付いてる?



うーん、カッコイイですね。
首の角度がいい!
視線がいい!
鱗がいい!
特に背中のギザギザしてるとこ!


あ。

逃げた。
この後ろ脚もいい!


だいぶ奥の方に行っちゃったけど、しつこく撮影。

ごめんね~。
滅多に会えないから許して~。

生まれたての恐竜はコチラ
で紹介しています。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島の猿と「小笠原が救った鳥」

2018年04月26日 | 哺乳類、爬虫類、他
今年の2月末に、同僚の柳場から「新火口展望台(三原山を西側から見られる展望台)」のすぐ近くに猿がいたよ。いっぱい写真を撮った」という情報をもらっていました。

大島には、動物園から逃げたタイワンザルが野生化して何匹も暮らしています。
彼らは体が大きく、木の上にいる時は、人間を威嚇することもあります。

柳場が見た時は、5mぐらいしか離れていない藪から2匹同時に現れたようです。

ユッサユッサと木を揺らたり…

上を見たり…


下を見たりしたあと…


ハチジョウイヌツゲの黒い実を、ムシャムシャ食べ始めたそうです。


実をつまんでは…


ムシャムシャ。

ハチジョウイヌツゲの実は甘みも少ないし、お世辞にも美味しいとは言い難い味です。

でも、秋から春まで長い期間実をつけているので、結局様々な鳥に食べられて種子が広がっていくのだろう、と思っていました。

まさか猿がこれほど、良く食べるとは知りませんでした(驚)

やがて日が傾き始め、猿たちは立ち去っていったそうです。

もともとは島にいなかったタイワンザルたち。
彼らは伊豆大島全体の生態系に、どのような影響を及ぼしているのでしょう?

ところで最近、長く小笠原に関わっている友人が本を出しました。
題名は「小笠原が救った鳥」

陸地から遠く隔たった古い火山島で、人間が持ち込んだ猫の影響を受けて絶滅が危惧されていたアカガシラカラスバト。

10年前に推定40羽と言われていたアカガシラカラスバトが、10年間で300〜400羽と言われるほどに数を増やすことができたのは、小笠原に住んでいる沢山の人々の努力と協力があったから…。その「人」の思いや行動が、とても詳しく、わかりやすく、かつ冷静に書かれている本です。

本土に近く度々噴火してダメージを受ける伊豆大島と、本土から遠く、4千万年以上前の噴火でできた古い火山島の小笠原…条件は違いますが、色々と考えさせられました。

人間の影響で変化してしまった自然を以前の状態に戻すのは、ものすご〜く大変なこと。
でもみんなで考えて努力を続ければ、状況は変わってくる可能性があること…等。
リアルな描写に、惹きつけられて読みました。

特に「カラスバトを保護するのではなく、カラスバトのいる環境を保護する、島の未来をみんなで考えるところからスタートする」…というところが、とても素敵でした。

ジワジワ勇気をもらえるような本なので、機会がありましたらぜひ、お読みください😃

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズのはやにえ

2018年03月10日 | 哺乳類、爬虫類、他
今月4日に自宅で見つけました。



はやにえの定番!とも言えるカナヘビです。
自宅では去年の12月22日にオオカマキリのはやにえも見つけています(記事にはしていません)
私の人生でこれが4個目のモズのはやにえです。



いつはやにえにしてのでしょうか。
だいぶ干からびています。
ガッツリ串刺しになってますねー。すごいなぁ。



なんか、もう、やられちゃった感が凄まじいポージング。
うちの周りで秋に高鳴きしていたあのメスのモズの獲物でしょう。
そのうち食べるかな?
以前のはやにえはコチラ
やっぱりそうそう見つかるものではありません。

がんま
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオダイショウ

2017年06月17日 | 哺乳類、爬虫類、他
このブログではしょっちゅう登場している顔なじみさんです。
私も2回記事にしています。
そのときは望遠で撮っていました。
だって近寄ったら逃げるし。

しかし今回は!!

今まででイチバン近いです。
生きてます。
一昨日、バイト先の方が道路にいるのを誘拐してきました(笑)


スゲー。
なんかすんごい懐いてるんですけどー。
会ったばっかですよね?
実はヘビの扱いに慣れている方なのです。






生きているアオダイショウを直にこんなに近くでまじまじと見るなんて、初めてです。
鱗のきらめき!!
色合いの奥深さ!!
その動きの流れるような美しさ!!
扱いが上手いので手の上で大人しくしているのをいいことに写真を撮りまくりました(嬉)



か・・・かわいい!!
まんまるな目。
クチもいいなぁ・・・



その目の中に、私の持つカメラが映り込んでいます。


ほら!



この角度からもステキ。
ピカピカの鱗が最高にぐっと来ます。


私もハンドリングさせてもらいました。

うほー。
今までにない感触。
アオダイショウって手触りいいですねー。
これは死んだモノでは決して味わうことはできません。

このあとすぐに放しました。
撮影に付き合ってくれてありがとう!

しかしクチフェチの私としてはどうして正面からクチの写真を撮らなかったのか悔やまれます・・・
次回はぜひ!!
舌をチョロチョロと出しているシーンも!!

がんま
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のイタチ

2016年09月28日 | 哺乳類、爬虫類、他

バイト先で見つけました。
作業をしているとしょっちゅう見かけます。
昨日は丁度昼休みに姿を現しました。



側溝から出てきて辺りを伺っています。
この伸びている様子がなんともかわいらしい。



意を決してダッシュ!


と思ったら途中で止まりましたよ。

腰が引けてる~(笑)


そしてまた走り出す。



飛んだ!×

跳んだ○



必死な後姿。



最後は段の上にジャンプしました。
シッポが見えますか?(ピント来てませんけど)
バイト先のイタチはここのところ目撃例が多く、アイドルになりつつあります。

                                               がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このかわいさを見よ! 5

2016年09月07日 | 哺乳類、爬虫類、他
昨年以来5回目のこのシリーズがまた同じ生き物です。
ハイ、シロマダラちゃーん!

なんと、去年と同じお宅に出現しました。
撮影は1日です。





前回はペットボトル越しでしたが今回はにょろ~んと登場。
めちゃくちゃかわいいですね!!
手に触れたときのヒンヤリ感がたまりませんでした。


撮影のあと逃がしました。



カメラに登ってきたー。



うふ。

立派なオトナになるんだよー。

                                         がんま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日遭遇しました

2016年01月04日 | 哺乳類、爬虫類、他

家から2キロの地点にある筆島 今日も波立っています

な~に?

逃げないで~


は!撮らせてね

はいこっち向いて!

実はこんなに小さい子でした

親からはぐれてしまって、一人都道をウロウロしていました
自分から逃げようともせず(本人は必死だったかもしれませんが)私に捕まるようでは猫やカラスが心配なのでとりあえず知人にお預けしてしまいました。この判断が正しいのかこの子命がいつまでもつかまだわかりませんが(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれました。

2015年10月03日 | 哺乳類、爬虫類、他
9月22日に庭で草取りをしているときに見つけたどっちかの卵(ニホントカゲかニホンカナヘビ)
もしかしたら生まれるかも・・・と思って観察することにしました。




小さくってこんなんでもかわいいですね。
大きさが違うのが気になりましたが(小さいほうは死んでしまった!?でも死んだ卵はカビが生えたり色が悪くなったりするというのでそうなるまではそのままにしておこうと思いました)毎日様子を見て楽しんでいました。


見つけてから4日後の26日夕方。

ふと見ると突然生まれていました!!(驚)
よかった~。
生まれたのはニホンカナヘビでした。
親が産んでから相当時間が経っていたんでしょう(約2ヶ月で孵化するそうです)
しかし卵から出てくるとこを見たかったなぁ。



1号ちゃん。生まれてすぐなのにもう自分でしっかり歩けます。
庭に放しました。元気でな。



もうひとつのほうもちゃんと生まれるかもしれない!その瞬間を見逃すまい・・・と意気込んでいましたがこれまたいつの間にか孵化してました・・・

27日午後です。



いい顔してます。





2号ちゃんは手に乗ってもらいました。
めちゃくちゃかわいい!!(激萌必至)



さぁ、これからひとりで生きていくんだよー。
がんばれ!

                                  がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このかわいさを見よ! 4

2015年08月29日 | 哺乳類、爬虫類、他
シリーズ第4弾です(・・・だいぶ間が空いてしまいましたが)
これです。

シロマダラちゃーん。
このブログではもう何回も登場していますが生きているこんな小さな幼蛇は初めてです。
一昨日、知り合いが家の中に入っていたのを捕まえたといって見せてくれました。
お風呂場にいたそうです。



こんなにチビチビです(萌)
きっと今年生まれでしょう。



このクリクリお目目!



そしてこのクチ!!(激萌!)
動物のクチ大好きな私としてはたまらない画像です。
ベロが出ていればなお良かったんですが。

                                       がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする