goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

磯の貝達10

2009年09月09日 | 海の生物
 今回ご紹介する貝は正確に「磯」に生息している貝とは言えないかも知れません。
夏になる前、磯をウロウロしていると、死んで転がっているイモガイを発見しました。
この貝の表面に付いていたのが、今回のネタ「シマメノウフネガイ」です。
カリバカサガイ科という科に属し、その名の通り
他の貝を「借り場」にします。
普通では、水深3mより浅い場所では見た事がないので
潮下帯に生息する貝という事になるでしょう。
しかし、借り場にしている貝が死んでしまえば、今回の様に磯に打ち上げられてきます。

この貝実は、純日本産の貝ではありません。
原産はなんと北アメリカです。
外来種の貝と言えば、ムラサキイガイやミドリイガイ等が有名です。
船のバラストや船底に付着し、日本に持ち込まれた物と考えられます。
因みに、ミドリイガイは外来生物法で指定されている生物です。

1968年に初めて三浦半島で確認されて以来、日本中にその分布を広げています。
そんな北アメリカの貝が大島にも来ているのです。
通常、貝類の表面に付着し、貝の排泄物を食べます。
それだけなら何の問題も無く、純日本産にもそんな生態を持つ貝は多く生息します。
しかし、このシマメノウは付着した貝の成長を遅らせてしまうらしく、アワビやサザエに付いた場合、それを生活の糧にしている方々には大問題です。

故意にしろ偶然にしろ人間が自分達の責任で勝手に分布を広げてしまった生物は他にも多くいます。
大島ではキョンやタイワンリス等がそれにあたります。
確かに純日本産の生態系に大きな影響を与えているのは問題ですが
果たして、それは一体誰が悪いのでしょうか??
実に考えさせられてしまいますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯の貝達8

2009年08月26日 | 海の生物
大島に「メッカリ」と呼ばれている貝があります。
何故「メッカリ」と呼ばれるか、地元の漁師さんに聞いたのですが、はっきりとした語源は不明だそうです。

「メッカリ」とはニシキウズガイ科の「クボガイ」を指して呼ばれています。
しかし、正確には「クボガイ」だけでなく
クボガイ・ヒメクボガイ・コシダカガンガラ・ヘソアキクボガイ
の4種を総称して「メッカリ」と呼んでいます。

上の写真の貝は「ヘソアキクボガイ」ですが、
どれもこの様に先端の丸い三角錐をしており、4種とも似た形をしています。
しかし、成貝ならば裏側で区別が付く事があります。



↑この画像はヘソアキクボガイの裏側です。
真ん中に穴が開いているのが分かりますしょうか?
そして、その穴の周囲が緑色をしているのが見えますか?
これで、区別がつく事があります。簡単に書くと

クボガイ・・・・・・穴は開かず、緑色になる
ヒメクボガイ・・・・穴は開かず、緑色にならない
コシダカガンガラ・・穴は開き、緑色にならない
ヘソアキクボガイ・・穴は開き、緑色になる

しかし、これだけでは正直区別が付かないのが現状です。
クボガイも若い時は穴が開いていますし、ヘソアキクボガイも穴の開いていない奴もいます。
正確には、貝の表面にある縦肋と言われる溝や
殻底の口の開き具合等で区別付けるのですが
これは益々難しいです。。。
例外はあるにせよ、上の4パターンでも間違えはありません。

お味噌汁に入れたり、茹でて食べたりと食用として活躍しているこの「メッカリ」
大島の民宿に泊まれば、出会う可能性は十分にあります。
中身を美味しく頂いた後は、裏面もチェックして見て下さい。
ちょっとした発見があるかも知れませんよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯の貝達7

2009年08月19日 | 海の生物
磯の生き物全般を紹介して行こうと思っているのですが
ついつい、面白くて貝ばかりになってしまっています・・・
前々からここにも書いていますが、磯には実に多くの生物が棲んでいます。
魚・エビ・カニ・ヤドカリ等 実に様々です。
一概に「磯」と言いますが、では何処から何処までが「磯」になるのでしょう?

一般的な感覚で「磯」というと
「潮間帯」と呼ばれる部分ではないでしょうか?
潮の満ち干きで海になったり、陸になったりする部分です。

この潮間帯で満潮時にやっと海になる部分を「潮間帯上部」
干潮時にやっと陸になる部分を「潮間帯下部」といい
これ以上、潮は引かないという部分を「低潮線」と言います。

「潮間帯上部」よりも上に
満潮時にも海にはならず、やっと波飛沫がかかる場所を「飛沫帯」といい
その「飛沫帯」より上に満潮時にも海にならない「潮上帯」があります。
下を見ると「低潮線」の下には「潮下帯」があるのです。
範囲としては非常に狭い場所に、これだけの各部の名前があるのです。

今日は、ちょっと「潮下帯」の貝を紹介します。
水深30cm位から見られる貝です。
中央の白くて張り付いている物がそうです。
「ツタノハガイ」呼ばれる貝で、名前の由来は植物の「ツタ」なのでしょう。
植物の「ツタの葉」とはちょっと形が違いますが、
周縁が突出している所が、そう呼ばれる理由でしょう。

この貝、岩肌に張り付き中々動きません。
表面には、海藻や石灰藻を付けているので、一見普通の岩肌に見えます。
実に、周囲の環境に溶け込んでいます。
滅多に動かないのですが、たまに少し移動します。
そうすると、ツタノハガイが付いていた所だけ白い岩肌が見えます。

黒潮の影響で、水温が実に温かいです。
皆さんのマスクとフィンを付けてちょっと「潮下帯」を覗いてみて下さい。
蔦の葉っぱが生えているかも知れませんよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメ散歩の季節

2009年08月16日 | 海の生物
昨日今日と最高に良いお天気です!
まさに夏休み~!という感じの週末でした^^

昨夜はナイトツアーで満天の星空をご案内する事ができました~!
ナイトツアー始まって以来初めてのじっくりと星空観察をした日でした^^
しかも流れ星のおまけつき!!
いやぁ、ガイドしてる私も一緒に大興奮でした♪
それだけの空ですから、もちろん天の川もくっきり!
さらに夜光虫もよく見えて、海岸に住む貴重な生物もしっかり観察でき、お客様にも喜んでいただけました!

今日は同じお客様をスノーケルのご案内^^
海の中も宇宙のように広く自由な感じがしますよね♪
海も宇宙も大好きです!

さて。
そんなこんなでお仕事の終わった帰り道、海沿いのごきげんロードを走って和泉浜という海で撮影した写真を一枚。
夕陽の沈んだあと、空の青を映したような柔らかい青に染まる凪いだ海が大好きです。

そんな海をじっと見ていると、人間の頭ぐらいの黒い影がポコッ、ポコっと頭を出します。
彼らの正体は、海ガメです♪
カメを見つけながら夕暮れ時の海を散歩するのが最高に気持ちいいシーズンになってきましたね^^!

大島の海岸にはアオウミガメがよく顔を見せにきます。
もう少し外側の海ではアカウミガメもいます。
海水浴をするような海でも、カメさんに出会えるチャンスがあります♪
しかし、彼らが顔を覗かせる時間はほんの一瞬なので、「カメがいるよ~」と聞いて、探そうとして見ていないと気付かないほどのものです。

大島で気軽に海ガメが見える、って事を知っている観光の方はまだまだ少ないかもしれません。

夕陽の沈む頃に西の海岸をお散歩出来るチャンスのある方は、カメを探してみてはいかがでしょう?!
見つかるようになるとかなり嬉しいですよ~~^^♪


(友)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯の貝達6

2009年08月12日 | 海の生物
「磯の貝達」シリーズ、実は今回で6回目でした。
良く過去のブログを見返してみたら「磯の貝達3」が2つありました。
ちょっとここで修正です。

今回、投稿する貝は前回のウノアシ同様
一見すると貝に思えない形をしている貝です。
上の岩から出ている筒状の物
これが実は貝なのです。
名前はオオヘビガイといいます。

日本全国に広く分布し、磯に足を運べば何処でも観察する事が出来ます。
観察出来ると言っても、巻いている根元の部分を岩に固着させているので
やっぱり只の筒にしか見えません・・・

潮が引くとこの様に、完全に陸にでてしまいますが
潮が満ちると水中に没する「潮間帯」と呼ばれる場所に生息しています。
この貝が面白いのは、潮が満ちた時です。

潮が満ちた時こそ、オオヘビガイにとって捕食のチャンスです。
この捕食の仕方が実に面白いのです。
岩に固着しているオオヘビガイは、動き回って餌をとる事が出来ません。
そこで、編み出した技がまさに「網出し」です。

粘液の糸を出しこれに餌を絡め取ってしまいます。
何を食べているかというと、水中のプランクトンや有機物です。



今、大島は海水の温度も上がってきました。
水中マスクを付けてちょっと海の中を覗いてみましょう。
こんなユニークな捕食シーンに出会えるかもしれませんよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯の貝達5

2009年08月05日 | 海の生物
磯を歩いていると、本当に色々な生き物がいる事に驚かされます。
ここでは、貝類の事ばかり書いていますが
虫や植物、そして鳥類まで色々な生き物が棲家としています。

岩肌にくっ付いている貝に目を落とすと
地味~に動いている奴や
ベタッと岩肌に張り付いている奴など様々です。
活発に動いているな~と思うとホンヤドカリだったりします。

張り付いている貝は大抵が傘の様な形をしており
我々が一般にイメージされる、巻貝の形とは大きく違います。
しかし、これらの傘型の貝も「前鰓亜綱」というグループに含まれます。
簡単に書くと「前にエラのあるグループ」です。
何の前に鰓があるのか?というと心臓です。

逆に心臓の後ろに鰓が持つ種は「後鰓亜綱」と呼ばれます。
有名な所では、「ウミウシ類」です。

話がちょっと難しくなりましたが、そんな理由で
この傘型の貝も大きく言えば普通の巻貝と同じ仲間になるのです。

そんな「カサガイ」の仲間で今日登場するのは
「ウノアシ」です。
殻表に7~10本の放射肋が左右対称にあるのが特徴です。
漢字で書くと「鵜の脚」になります。
水掻きを付けた「ウミウ」の脚に見立てた名前です。
実に、言い得て妙だと思いませんか?

この名前が何時から使われているのか分かりませんが
1700年代には記載されている貝なので
日本でも古くから呼び親しまれていた名前なのでしょう。

もしそうだとしたら、
昔の人は、この貝を見て「ウミウの脚に似てるべな~」と思ったという事ですね。
磯で共に見られる、貝と鳥と言う全く異なる生き物を
リンクさせて見ていたと言う事です。

それだけ、昔は自然がもっと人間に身近だったのでしょう。
今でも十分、大島には自然があふれています。
この夏は、そんな自然豊かな大島で様々な生き物に触れてみるのはいかがですか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯の貝達4

2009年07月29日 | 海の生物
皆さん、ヒザラガイという貝をご存知でしょうか?
貝と聞けば、普通サザエの様な形か
アワビの様な平たい形を思い浮かべるでしょう

しかし、このヒザラガイも立派な貝の仲間です。
只、多板綱と言うグループに入り、
その名の通り約8枚の貝殻で構成されている貝なのです。
膝パットそっくりな形だと思いませんか?

大島では、私の調査が足らないのか9種類しか見つかっていません。
伊豆半島でも20種類以上発見されているので
これは、もう少し頑張らないといけませんね。

以前、当店ガイドの方から、「ヒザラガイって食べられるのよ~」って
聞きました。
本当は実際食べてからこのネタを書こうかと思ったのですが
やはり、あのフォルムを見るといまいち勇気が・・・・
それに、採って食べてたらネイチャーガイドの意思と反するし・・・

そこで、調べてみました。
ネット検索するとビックリする位みんな食べてます。
そして、口を揃えて「美味い!」と書いてあります。
どうやら、食べるのは裏の吸盤の柔らかい所の様です。
そのまま、切り取って刺身で食べてる人や
圧力鍋を使って柔らかくして、野菜と炒めてる人やいっぱいいました。
場所によっては、スーパーで売られているらしいです。
なんて、ポピュラー?な食べ物なのでしょう!

食べた事あるよ~という方がいたら是非話を聞きたいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯の貝達3

2009年06月02日 | 海の生物
あっという間に6月になってしまいました。
これから、梅雨に入るわずかな時間こそ
アウトドアを満喫するには、最高でしょう。

私が紹介している磯の生き物達も、この時期には最高です。
春程は潮も引きませんが、大潮の時を狙えばまだまだ十分磯観察を楽しめます。

磯は海と陸とを繋ぐ貴重な空間です。
陸の影響は、まず磯に現れそして海へと繋がっています。
潮の干満によって、海になったり陸になったりするというのは
考えてみると非常に面白い空間です。

そんなどちらにも属しきらない、異空間だからこそ
不思議な生き物達がいるのです。
今日、ご紹介するのは「カラマツガイ」です。

先週、紹介した「ヨメガサ」と似た形をしていますが
全く、違う生き物だと思って下さい。
皆さん、貝と言えば水中の生き物のイメージが強いはずです。
水中の生き物と言えば、普通「エラ呼吸」をしていると思うでしょう。
ところが、このカラマツガサは有肺類なのです。
写真の左上やや飛び出した部分(肋)に呼吸孔が開いています。
どちらかと言うと、カタツムリに近いのかも知れません。

しかし、ちゃんと鰓もあると言うのがこのカラマツガイ科の特徴です。
なので、潮が引くと藻を食べに動き回ります。
しかも帰家習性を持ち、ちゃんと動き回った後は自分の場所に戻るから面白いです。

春~夏にかけて黄土色の卵を指輪型に産み付けます。
先日、磯で見た時もいっぱい産んでいました。
今度、このカラマツガイの帰家行動をジックリ観察してみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯の貝達2

2009年05月27日 | 海の生物
大島で「セセリ」と呼ばれている貝があります。
「セセリ」は地方名で。正式にはツタノハガイ科のヨメガサという
その名の通り「傘」の様な形をしている貝です。
潮が引くと長靴で行けるタイドプール等で簡単に観察できます。

このヨメガサ、漢字書くと「嫁傘」です。
名前の由来は諸説有り、小振りで小さな可愛い形から付いたという説や
嫁に使わせるのは、この貝の様な小さい浅い器で十分だ
という「嫁いじめ」に因んだ物も有る位です。

今、小さく浅い傘の様な貝だと書きましたが
これがまた中々厄介で、画像に写っている2個体ともヨメガサです。
何が厄介かというと、ご覧の通り表面の模様が全然違うのです。
大島で代表的な模様だけで4パターンがあり
そのパターンの中間の様な物もあり、
正直どれが本当のヨメガサの模様なのかは分かりません。
しかし、右側の模様が図鑑によく載っている「ヨメガサ」の模様です。

それだけで無く、サイズ・殻の高低・殻表面に入る筋の粗さまで違うのです
ここまで、激しく個体差があると
何を持ってして「ヨメガサ」なのか?分からなくなります。
只、貝の形が後に向けて(写真左)向けて幅広くなる事と
岩肌から剥がして、引っ繰り返すと足裏が灰色っぽい黄緑色になっています。

先に「セセリ」という地方名を持つと書きました
地方名がある物には、食べられたり、生活の一部として必要だったり
そうでなくとも、人々の生活に密着している物が多いです。
このヨメガサの場合は、食べられるのです。
味噌汁に入れたり、炒めたりと非常に美味しいです。

そんなセセリの味噌汁の中を見ると
「うん!? ヨメガサじゃない貝も入ってる」という事が多いです。
ま~ 磯で取れるカサガイ系を総称して「セセリ」と呼ぶのが正しいみたいですね。

大島の宿では、簡単に食べられる事が出来ます。
大島に遊びに来たと時には是非食べて頂きたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯の貝達

2009年05月06日 | 海の生物
春と言えば、一年の中で一番干満の差が激しい季節です。
そんな今こそ、磯観察のチャンスです。

大島は火山島です。
その火山の噴火によって流れ出た溶岩が作る磯は
起伏が激しく、潮が引くとタイドプールという水溜りが出来ます。
その水溜りには、多くの生き物が生息しています。
魚は勿論、エビカニ等の甲殻類も多くいます。
なんと言っても多いのが潮間帯を好む貝類達です。
中には、食用として島の人達に愛されている貝もいます。

そんな貝達の中でもちょっと変わっているのが
写真の貝です。
名前はタマキビガイの仲間「アラレタマキビ」です。
この貝、どこが変わっているかと言うと水が大嫌いです。
水を汲んだ容器にこの貝を入れておくと
全て水から這い出してきます。
それなら海沿いから離れて、完全に陸生貝になればよいのにとも思うのですが
やっぱり海藻(藻)が好きなんでしょうね~
有る意味、海から陸へ進出した貝達の
進化の過程を表しているのかも知れませんね。

写真はアラレタマキビがちょこっと顔を出して所です。
中々顔を出してくれない貝です。

他にも、THEタマキビガイやイボタマキビ等が見られます。
潮間帯上部から潮上帯まで上手く棲み分けています。

磯にも色んな生き物が棲んでいます。
是非、皆さん観察してみて下さい。

ついでに、海鳥も見られますよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする