H's monologue

動き始めた未来の地図は君の中にある

使命の道に怖れなく どれほどの闇が覆い尽くそうと
信じた道を歩こう

若手医師セミナー1回目 Q&A

2012-10-26 | 臨床研修

先日の若手医師セミナー1回目でのフロアからの質問に対する回答。青木眞先生のブログにも載せていただきましたが,こちらにも掲載。あくまでも講義の内容に関してのお答えなので,個別の症例に関するコメントではありません。実際の症例については,それぞれ指導医の先生にも質問して下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●輸液速度の決定の際,経験が浅い私達は定期的な評価を行う必要があることは分かったのですが,例えば当直で9時から補液をしたとして4時間毎に採血してNa量などをみることは現実的ではないと思うのですが,どうすれば良いのでしょうか。(1年目研修医)

輸液を行っている時のモニターに,血液検査が数時間毎に必ず必要なわけではありません。例にあげた輸液は欠乏量が非常に大きな場合に,最初は多めに入れて徐々に(維持量程度まで)減らしてゆくことを例として説明したつもりです。この場合の定期的な評価は,たとえば血圧(低血圧が回復してくる),脈拍(頻脈→安定してくる),尿量が回復してくる・・といったベッドサイドでの患者さんの臨床的なパラメータが大切です。もちろん血液・尿検査も参考にすることにはなりますが,どれくらいの頻度で検査をするかは,患者さんの重症度によります。高度な慢性低Na血症の補正やDKAなど以外で,4時間毎の採血が必要なことは少ないと思います。


●血清Na濃度はICFとECFのどちらをより反映していると考えれば良いでしょうか

「反映している」の意味が何を意図されているのか,分かりかねますが
血清Na濃度=総溶質/総体液量(TBW)=(細胞内液の溶質総量+細胞外液の溶質総量)/TBW となるので,ICFとECFの両方に関係していることになります。


●浮腫に関してはNa過剰に加え重度の低Alb血症も原因になると思いますが。
「低アルブミン血症では浮腫があり,血管内は脱水のようなときは慎重にNa排泄を行うしかないのでしょうか?」 (研修医4年目)

おっしゃる通りです。とても治療しにくい状況です。血管内容量が低下した時に過度に利尿剤を使用するとご指摘のように腎前性腎不全を起こします。


●ブドウ糖液が,浸透圧は血清と同じなのに,free waterとなる理由を教えていただきたいです。(研修医1年目)

ブドウ糖のみでほぼ等張に作られたのが,5%ブドウ糖液ですが,体内に入ったときにはすみやかに代謝されて,血中ブドウ糖濃度は通常それほど変わらないはずです。血清浸透圧を求める式(2Na+Glu/18+BUN/2.8)の値に影響を与えないからfree waterを入れたのと同じことになります。


●細胞外液が不足しているときに,リンゲル液などが5%アルブミンの効果が同程度であるなら,5%アルブミンの使いどころはどういったときですか?また25%アルブミンというものがありますが,それはいつ使うのですか?(研修医1年目)

臨床の現場では,個別に考えざるを得ないですが,日赤などから使用指針が出ています。基本的には「膠質浸透圧の改善,循環血症量の是正」が主な目的です。前者に25%が使用されることが多く,後者には5%が使用されます。例えば,リンゲル液で血管内容量を増加させるためには,5%アルブミンのおよそ3-4倍程度の量を投与する必要があります。これは末梢の浮腫の原因になります。著明な低アルブミンがあり,これをできれば避けたい時などに限定的に使用します。(それが予後を改善するかどうかは別の話ですが)


●血管内脱水の治療 臨床上困ります。とくに腎不全と心不全を同時に合併していると悩みます。どのような治療戦略を用いればよいでしょうか。(研修医3年目)

私もとても悩みます。質問が広い意味を含むので一概には言えませんが,心不全の治療を優先せざるを得ないことも多いです。状況によっては何らかの透析や限外濾過を併用をして輸液を行うこともあり得ます。


●尿中Na,Kをすぐ測れないので困っています。血ガスの器械で測ってもよいのでしょうか?あるいは他にいい方法があったら教えて下さい。(勤務医10年目)

血液ガスの測定機器でも測れないことはないようですが,測定値の幅が違うため信頼性が少し落ちるようです。(あとは検査室の技師さんが許してくれるかどうか)
私の病院でも残念ながら至急で測定できません。1-2日遅れであっても,測定(提出)しておくことは意味があります。後から,その時点での病態を推定することが可能になるからです。


●初期輸液を選択する際に,高浸透圧+skin turgor低下+血管内容量低下があった場合は,生理食塩液のみで補正するよりも1号液の方が良いでしょうか?(緊急性にもよると思いますが) (研修医1年目)

おっしゃる通りで,循環動態を安定させることを優先すれば等張液から始めますが,そうでなければ1号液で開始することも可能だと思います。



●高浸透圧性非ケトン血症性昏睡で,よく高Na血症(高度の脱水)になりますが,これはご説明(高張性低Na血症)と矛盾しませんか。(勤務医30年目)

糖尿病性ケトアシドーシスでは,等張液喪失+細胞内から細胞外への水の移動で低Na血症になります。高浸透圧性非ケトン血症の場合には,等張液よりも水の方をはるかに多く喪失するため高Na血症になります。矛盾はないと思います。

実はDKAに伴う細胞内外での水の移動による高張性低Na血症は,あのマトリックスでは説明しにくい部分です。(このことは初学者にはあまり強調すると分かりにくいため,あえて詳しくは話していません)。あくまでも大枠を理解してもらうためにあの図を使うと理解して下さい。


●体液の分布について初めに間質:血管で11:3でしたが,あとは3:1(9:3)になっています。どちらが正しいですか。(勤務医30年目)

「およそ」ということで,その違いに深い意味はありません。


●低アルブミン血症のむくみとどういうメカニズムで起こっているのですか。同様でアルブミン補充により浮腫がとれるメカニズムは。(勤務医30年目)

膠質浸透圧の低下あるいは回復。アルブミンは分子量が大きいため,血管内に水を保持するという意味で,浸透圧活性を有しているといえます(これが膠質浸透圧の意味=例えれば血管内限定のtonicityといっても良いかもしれません)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡赤十字病院 | トップ | 奈良信貴山 宿坊合宿 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

臨床研修」カテゴリの最新記事