ナナのお料理日記

ナナ宅のお料理と日常

トマト風味の手うちパスタえびのハーブクリーム

2006-09-26 00:37:02 | 外食
最近通おうかな~と思ってる料理教室で 一緒になったお友達から誘ってもらって今日は 料理教室のイベントに参加。
トマト風味の手打ちパスタを作りました! めちゃくちゃ美味しく・・
意外にも簡単!

二人分材料
強力粉100グラム
卵1個
トマトペースト 大匙1
塩 小匙1/8(ひとつまみ)
オリーブオイル 小匙1

なべにオリーブ油以外のすべての材料を混ぜる。まざってきたらオリーブオイルをゆっくり加えこねる。表面がなめらかになり弾力がでるまでパンをこねる要領でこねる。ラップにつつみ冷蔵庫で30分程度(またはそれ以上)ねかせる。
うち粉をふった台のうえで2等分にした生地を縦長(45X12cm)に伸ばす
うち粉をまぶした生地を3つに切り 端から5ミリ幅にきる。
全体にうち粉をからめぱっとにひろげておく
塩とオリーブ油を加えた熱湯にいれ2分ゆでて水気をきる

<クリームソース>
なべにオリーブオイルをあたためたまねぎをしんなりするまでいため エリンギをさっといためる。えび(白ワインにつけておく)を加え表面の色がかわったらバジルとタラゴンを加える。一度火をとめて白ワインを加える。再び火をつけてアルコールをとばす。生クリームをくわえて少しとろみがつくまで煮詰める
レモンの絞りじる 小匙1 塩小匙1/6 マコーミックホワイトペッパーで味をつける

*POINT
クリームソースにはホワイトペッパーを使う(ブラックは味が濃いので)
えびは皮をむき背綿をとって 塩水で一度軽くあらい もう一度真水につける
2回同じ作業を繰り返す。


フライドチキン(レモン味)

2006-09-21 17:27:46 | 外食
4人分
手羽元6本
白ワイン 大匙2
レモン 大匙1
にんにく すりおろし 1かけ
しょうがの搾り汁 小匙1
塩 大匙2 1/2
しょうゆ 大匙1
胡椒 少々

下味を30分つけ 鶏肉はペーパータオルで汁気をふきとる
小麦粉+片栗粉半々の粉をつけて最初は強火 つぎに 弱火 最後にまた強火で
7-8分で揚げる

揚げた油の温度は3段階 小麦粉1:水1で少量の水溶き小麦粉を作り
端先から数秒火にかけた油におとす

<温度のCHECKの仕方>
低温 160-165度 
   水溶き小麦粉がなべ底ちかくまで静んでゆらゆらと浮き上がる
中温 170-180度
   水溶き小麦粉がなべ底近くまで沈んですぐ浮き上がる
高温 185-190度
   途中までしずんですぐにうきあがる

PARTYでさめたのを出すときは 
レモンをたっぷり入れて レモン味にして~レンコンの薄切りを素揚げして
サラダ菜やレタスを大皿にしいてレンコンを回りに散らすと綺麗!

豚しゃぶと厚揚げのエスニックサラダ

2006-09-21 17:22:18 | 外食
レタス パプリカ
豚桃肉 100g
酒 大匙1
厚揚げ 90g
桜海老 3g
サラダ油 小匙1/2
ピーナッツ (炒り) 15g

ドレッシング
ナンプラ 大匙1
砂糖 大匙1
塩 少々
ライムの搾りじる 小匙4
サラダ油 小匙4
香菜 少々

豚ももをゆでる
厚揚げは横半分に切り1センチ幅に切っておく
ピーナツは手でさいておく

1フライパンで厚揚げを焼く
2サラダ油をいれ桜海老をかりかりになるまで加熱
3レタス パプリカ ももにく 厚揚げ ピーナッツ 桜えびの順に
のせドレッシングをかけ 香菜をちらす

鶏そぼろ丼

2006-09-21 10:00:57 | 外食
とりひき肉 100g
(A)
砂糖 大匙1/2
酒 大匙1/2
しょうゆ 小匙2
しょうが汁 小匙1/2


(B)
砂糖 大匙1
塩 少々
さやえんどう 少々


取引肉にAを入れて混ぜる 中火でさいばし4本でかき混ぜながら汁気がなくなるまでいりつける 最後は余熱で。少しだけ汁が残ってたほうがふっくらして美味しい。

卵は中火でさいばし4本でフライパンをこするようにさっと
半熟段階で火をとめ 後は余熱でいり卵にする

さやえんどうは 筋をとり30秒ゆでて斜めに細切り

全部を盛り付けて出来上がり

かぶとサーモン柿のサラダ

2006-09-21 09:43:02 | 外食

これからの季節(柿はもうすこしかな?)のとっても美味しい超簡単サラダ

材料
柿 1個
かぶ 4-5個
サーモン 10枚くらい

柿は4等分にカットしその後 大きい面を1ミリくらいの薄さに切る
かぶは丸まま皮をむき 半分にカットし1ミリくらいの薄さに切る
サーモンは半分の大きさに切る

材料全部をボールにいれてマコーミックのフレンチドレッシングであえるだけ
だいぶ前に ハチ君の妹から教えてもらった 
簡単 手軽で絶対美味しいから~ この時期の定番です。



9月13(水)晩御飯

2006-09-14 22:54:40 | 外食
晩御飯は・・タイレッドカレー と サラダでした。
朝のうちに作って ハチ君のママへ半分届けました。
ハチ君一家は大のタイカレー好き。
今日のレッドカレーの具材は

トマト
パプリカ
鶏肉
なす
しめじ
たけのこ
ピーマン

でした! 

里芋のそぼろ煮

2006-09-12 10:49:06 | 外食
里芋 500g

■ キッコーマン本つゆ 1/2カップ弱
■ 鶏ひき肉 200g
■ しょうが(しぼり汁) 小さじ2
■ ゆず(皮) 少々
■ きぬさや 適量
■ 片栗粉 大さじ1

1. 里いもは皮を厚めにむいて、塩少々(分量外)を表面にふってもみ洗いし、熱湯で2~3分ゆでて、水気をきっておく。

2. 鍋に(1)の里いもを入れ、水をひたひたに注ぎ本つゆを加える。里いもが柔らかくなるまで煮る。

3. (2)に鶏ひき肉としょうが汁を加えて箸でほぐしながら火を通し、アクをきれいに除く。

4. 水で溶いた片栗粉を全体にまわしかけ、とろみをつける。器に盛り、斜め切りにした青ねぎと、みじん切りのゆずの皮をのせる。

5.あらかじめ別にゆでておいた 絹さやを細長く切りトッピングに彩りを加える

ごぼうサラダ

2006-09-12 10:45:46 | 外食
材料
   ごぼう     1本
   マヨネーズ   大匙3~4杯
   醤油      小匙0.5~1
   粒マスタード  小匙1~2
   塩・胡椒    適量
   レモン汁    大匙1

ごぼうのあく抜きをする
千切りにして沸騰したお湯で2分ゆがく
マヨネーズ しょうゆ マスタード 塩こしょう レモン汁で合える

いなり寿司

2006-09-12 00:00:11 | 外食
<材料>
油揚げ
出し汁 1/2カップ
砂糖 大さじ2 1/2
しょう油 大さじ1 1/2
米 2合
★酢 40cc
★砂糖 大さじ1 1/2
★塩 小さじ1
★酒 大さじ1/2
★味の素 少々

作り方:
1 ★の調味料を混ぜておく。炊き上がったご飯に手早く混ぜる。
2 油揚げを半分に切り、裂いて置き、油抜きをする。鍋に、出し汁、砂糖、しょう油、油揚げを入れてゆっくり焦がさないように、汁がなくなるまで落し蓋をして煮る。
3 2の油揚げに、酢飯をつめて出来上がり!


さんまの梅酢煮

2006-09-11 23:49:01 | 外食
材料 4人分

さんま 3匹
梅干 1個
お酢 50CC
梅酢 15CC
しょうが 1かけ
レンコン 1/4本
切干大根 1/4袋
だしじょうゆ 大匙2
酒 大匙2
塩 小匙1/2

さんまは頭としっぽを切り 腹ワタそ除いて綺麗にあらい 1匹を4等分に切る
梅干は種をのぞいて果肉をたてながに切る
レンコンは煮込みやすい大きさに切る
切干大根は水で戻す
しょうがを細かく刻んでおく

なべに水200ccをいれて沸騰したら しょうが 酢 梅酢 酒 だしじょうゆ 塩で味をつける 。 
レンコン 切干大根を入れて 5-6分煮込む

次にさんまを入れて煮込む 中火で10分程度で出来上がり!


ナナの創作料理。東南アジアでよく食べる白身魚の梅煮を応用しました
秋は 秋刀魚が美味しいからと思って作ったらこれもなかなかおいしかった
ハチ君にはかなり好評でした。



大根の梅サラダ

2006-09-10 22:45:09 | 外食
ナナがお友達といったレストランで 出てきたメニューを再現

(材料)
大根1本
キューピー梅ドレッシング
かつお節 適量

大根を薄く皮をむくようにきっていき ふわふわに盛ります
(今日は皮むき機で姪っ子にやってもらった
レストランで出たのは1本をながーくきってました。
ふんわり器にもったらかつお節をかけてキューピーの梅ドレッシングで頂きます!
おいしかった

水餃子レシピ

2006-09-10 22:40:04 | 外食
今夜はハチ君実家でみんなでご飯を食べました。
今日の参加メンバーは11人かな。 
メニューは ハチ君ママの提案で 水餃子(ナナの十八番)と
鉄火丼 おさしみ 苦瓜のおひたし 大根の梅サラダ(ナナ担当) ししゃも
ひじきとお漬物でした!

水餃子レシピ
*中国の春節で食べられている 中国家庭のレシピです。以前中国人の女性に教わりました。

<材料 10人分>

豚挽き肉 1KG
生しいたけ 2pack
小松菜 1束
卵 3個
しょうが 1パック(またはお好みでもっと!)
オイスターソース 塩こしょう しょうゆ ごま油 ワイパー お酒

(白菜 1束 かぼす 2個)

今日のメニューは小松菜餃子と 白菜(かぼす入り)餃子の2種

まずは種を作る!
(小松菜餃子)
1 小松菜はゆでてみじん切りにする
2 しお こしょうで軽く味付けをしたとき卵3個で卵焼きを薄くつくっておく
3 しょうが しいたけ 小松菜をすべてみじん切りにする
4 お肉に味をつける (しょうゆ大匙3 塩小匙1 ごま油大匙1 黒胡椒
  オイスターソース 大匙1 お酒 大匙2 ワイパー小匙1 )
  手で混ぜる
5 みじん切りにした しょうが しいたけをくわえる
6 卵焼きをみじん切りにして加える
7 小松菜みじん切りを加える

*ネタの味は結構適当ですが いつもバッチリに出来上がります
ナナは少しお皿にとってレンジで1分加熱して味見します


(白菜餃子)
上記の小松菜の代わりに白菜と冬場はゆずの皮を少しいれます
この時期はカボスで代用。香りがして美味しいです!

☆なべでゆでる!

餃子の皮につつんで 沸騰したなべで4-5分くらい
(煮えすぎないように。浮いてきたらできあがり) 
でいただきます。

ハチ君宅ではお正月の3日目 
御節にあきたころ中華おせちと この水餃子をいただきます
熱々の水餃子は激ウマです!

POINTは:::

中国の家庭料理を再現するために 野菜はざくざくに切る
しょうがはゴツゴツに(大きめでたっぷり入れるのが美味しいです)
しいたけ 卵焼きもみんなざくざくの大きさがGOODです
日本人の餃子とは違います。薄味で作っておいて 酢じょうゆでさっぱり頂きます

スパゲッティミートソース

2006-09-10 22:29:02 | 外食
今夜はハチ君のリクエストにて スパゲッティミートソース

材料
牛ひき肉  400g
たまねぎ 1/2個
ピーマン 2個
人参 1本
にんにく 1かけら
トマトホール缶 1缶
ローリエ 2枚  赤ワイン 100ml ケチャップ 大匙2 
バター 15g

1)にんにくを微塵切りにしてオリーブオイルで香りだすまでいためる
2)たまねぎをまずいためる 色が変わったら人参 ピーマンの微塵切りを
加えていためる
3)ひき肉を加えていためる
4)ここで赤ワイン ローリエ 塩こしょう を加えくつくつにこむ(5分)
5)トマトホール缶を加え 10分くらい中火で煮込む
6)仕上げにケチャップとバターを加える

* パスタをゆでる
塩をたっぷり オリーブオイル大匙 3杯 たかのつめ1本 で硬めに。
一緒にゆで卵を二個作る!

ソースができあがったらパスタにかけて トッピングに ブロッコリー (電子レンジで2分チン!)と ゆで卵 をくわえる
もしくは生パセリみじん切りOR 大人の味にしたいときは ローズマリーでいただきます!