ナナのお料理日記

ナナ宅のお料理と日常

とうもろこしとはすの実、しょうがのスープ

2008-06-22 09:55:36 | 薬膳レシピ
土曜日の朝飲んだスープです。


はすの実としょうが、トウモロコシとあまっていた鶏肉で保温調理鍋で
つくりました。本当はこのレシピは豚が美味しいとおもうのですが
鶏でもまあまあでした。
体温がぐっとあがって代謝アップ 汗がたっぷりでてきました。

不思議なのは薬膳に興味なさそうなハチ君が必ず結構きにいって
お替りしてくれること。
体にいいスープ あったまるスープは男の人も好きなんですかね・・

らっきょうの黒酢漬け

2007-07-15 15:44:42 | 薬膳レシピ
今日でブログ開設一年です
休み休みだけど よく続きました~

今日の記念に 1年前につけた ”らっきょうの漬物”
のリバイバルしようと思います
今年は黒酢でつけます
らっきょうと黒酢の相性は凄くいいそうで 普通のお酢でつけたもの
よりまろやかな味になるんだそうです
1ヶ月後楽しみ~

そろそろ6月につけた梅酒が飲めます!

いかとニラとピリ辛酢合えものー簡単薬膳

2007-06-19 20:03:31 | 薬膳レシピ
お料理教室で友達になったtさんのオススメ メニューです

美味しそうなのでメモ!

ニラはさっとゆでる
いかは刺身用のものを一口大に切る
お酢 おしょうゆ同量に 豆板醤をお好みでくわえて合える

夏のおつまみによさそうですー
ハチ君いか好きだし早速作ってあげよっと!

さすがお料理上手 健康管理もとっても上手な 
素敵な奥様のメニューです!
薬膳も食事にとりいれてらっしゃるようなので
おおいに参考にさせていただきます

早速今晩作りました!
アレンジで柯杞の実をちらし~辛いもの大好きナナ夫婦は
たかのつめ輪切り少しくわえました!
おいしい~

レンコンもちレシピ

2007-06-05 00:23:12 | 薬膳レシピ
<材料>
2人分

れんこん 250g
松の実 40粒
クコの実 30粒
片栗粉 大匙1 1/2
粒山椒 ひとつまみ
胡椒 ひとつまみ
塩 小匙1/2
サラダ油 大匙3

作り方

1 レンコンは洗って皮ごとすりおろし松の実 クコの実 片栗粉 粒山椒
胡椒 塩を加えて箸でよくまぜあわせる

2 1を8等分し 手で丸く形を整える。水分も多く柔らかいのでこの段階ではおおまかに形つくればいい

3 フライパンを熱してサラダ油をなじませたら2の形を再度整えてフライパンに並べ中火でやく

4 クコの実が焦げないように火加減に中位しながら香ばしいきつね色になったらひっくりかえし裏面も同様に焼く

*大根もちと同じような作り方で手軽にできて薬効もたっぷりのおいしいおかずです。れんこんは食物繊維が多く便秘に効果があるだけでなく
糖尿病や高血圧 痛風などの生活習慣病の予防 鼻血や女性の不正出血 
貧血にも効果的です

以上「中国の女医さんが教えるおいしくて身体にいい中華ーリュウ・メイ」より

鶏手羽元とクコの実となつめ入りスープ

2007-06-03 12:02:54 | 薬膳レシピ
簡単でナナがしょっちゅう作る薬膳スープ~
黒の食材をプラスしてきくらげを入れました!
飲むと体がポカポカして代謝があがります。

ナナは保温調理鍋でじっくり作ります。 

まずは沸騰したお湯のなかに
鶏手羽元 クコのみ なつめ 水で戻しておいたきくらげを入れて中火で10分。
そのあとは本来なら弱火で2-3時間ですが・・保温調理鍋なので
1時間火を消してKEEP。その後再度火をつけて中火10分。火をとめて1時間保温調理~。3-4回保温調理をすると本当にお肉がとろとろで美味しい薬膳スープが出来上がります。

味付けは十分鶏からいいおダシが出るので
塩コショウだけで美味しいです

柯杞の実:
肝機能を高め視力を守る
五性 -平
五味 -甘
肝経 腎経に入る

ナス科の落葉小低木でその実を柯杞子といい秋に収穫される
「神農本草経」では漢方の3分類の中でも 柯杞の実は もっとも上品で無毒、滋養強壮、老化防止、長寿に効果がある上品(一番上の分類)とされている。

なつめ :
血行をよくし精神を安定させr
五性 -温
五味 -甘
脾系に入る

クロウメモドキ科の落葉高木。主に実が漢方薬として使われる。

薬効
胃腸機能の調整 脾臓の働きを高め血を養い精神を安定させるほか生薬と配合すると諸薬の薬性をやわらげて味を矯正するなどの作用がある。

きくらげ
血液浄化作用がある にわか質

五性 -平
五味 -甘
肺経 胃経 腎経に入る

原生担子菌類に属する「きのこ」の一種。体の陰を養い皮膚や内臓をうるわせる作用がある。乾燥させた黒きくらげはミネラルが多く特にカルシウムの含有量はきのこ類のなかでもトップクラス。
*白いきくらげは「銀耳」(ぎんじ)と呼び不老長寿の漢方薬として珍重されている。