ナナのお料理日記

ナナ宅のお料理と日常

The 年末!

2009-12-31 12:29:38 | イベント
The 年末。
毎年お掃除が終わりきらず痛い感じでハチ君実家のお節作りのお手伝いに
通うんだけど・・
例年の後悔から今年は12月入ったらすぐ大掃除はじめてクリスマスごろには
全部一応完了。(したことにしました)
でもまた汚れちゃったとこもあるけど目をつぶることも覚えました
(段々ハチ君実家のほかのお嫁さんたちに似てくるナナ

まあでも気持よく過ごすってことは大事だからね
だから大晦日のこんな日にブログかいてるんですよね~
だってずっと時間なかったんですもの

今年はナナの仕事おさめは28日だったので28日は夕方までお仕事をした
あとはナナ両親の新年の買い物に一緒に繰り出しました。

そして29日からが恐怖のお節作りatハチ君実家
なんてったって17人分、ちゃんと作る家だから大変なんです

今年は元旦はお節、2日目は中華お節、3日目はすき焼きです。
おせちは28日くらいからお母さんが黒豆をにはじめてくれて29日は
栗きんとん、おなます、たたきごぼう、中華お節の焼豚、蒸し鶏、
水餃子を、30日に煮モノ全般、がめ煮、田作りなどを用意します。
昔は伊達巻と昆布巻きも作ってたらしいんだけどナナは経験してません。

おせちで一番つくり甲斐があってそして一番大変なのが「栗きんとん」
だと思います。栗きんとん一品で2-3時間は軽くキッチンに立ち尽くめ
ですからね。

まずは皮をむいて(これも大量だから本当に大変。かなり厚めにむきます)
くちなしの実とじっくり煮込みます

それを裏ごしして・・

裏ごしが終わったのがこちら↓


ここにお砂糖とお水、水あめ、栗の露などを加えてじっくりじっくり
艶が出るまで煮込みます

鍋にこげつかないように手をとめることが出来ません。
今年すっごい手伝ってくれた小6の姪っ子と励ましあいながら(笑)
ナナと姪っ子で順番に栗きんとんの世話をしました(その時間 2時間)

そして出来上がったのがこのつやつやの金色に光る鍋一杯の栗きんとんです

仕上げの味付けはハチママがやってくれます
母上はゴッドハンドの持ち主。母が触ったとたん栗金光りましたもの。
姪っ子にはどうも母の血が遺伝してるみたいで手際よかったですよ。
2-3年前はナナにまとわりついてくるだけで役には立たなかったんだけどね。
子供の成長は早いですね。

きんとんが完成すると次は中華おせちの準備。ナナ担当は「水餃子」です
「小松菜の水餃子」と「白菜とゆずの水餃子」2種類を合計250個作りました 
勿論詰めるのはみんなに手伝ってもらったけどね~

小松菜の水餃子、中国人に教えてもらったもので凄く美味しいです。

豚のひき肉に塩コショウ、ワイパー、オイスターソース、しょうゆ、ごま油
を混ぜて練りこんでそこにゴツゴツにカットしたしょうが、しいたけ、小松菜(
下湯でしてみじん切りした)、卵焼き(塩を加えてフライパンで焼いたもの)
を加えます。餃子は分量が多いので量を測ったことがないのでいつも
具をレンジでチンして味をみます。

白菜とゆずのほうはお正月のあまりでいつかの年のお正月に作ってみたら
大好評だったのでそれ以来お正月の餃子はナナ担当2種類の水餃子となりました

中華お節のあとの用意はr子ちゃんが煮豚と蒸し鶏を、母上がくらげと
白菜の前菜を用意してくれます

みんなで手分けして作るので1日に凄い量のお料理が出来上がりますよ

長時間の台所作業は確かに大変で疲れるけど朝早くから夜遅くまでの1年に一度の
みんなでのこの作業 なんか夜になるとナナもみんなもハイになってきて
学生のころのなんかの準備委員とか 仕事の展示会の準備のときみたく
盛り上がってきて楽しいです。

出来上がったお節料理は和室にざっと並べてこんな量です↓







25日クリスマス

2009-12-31 12:18:02 | イベント
クリスマスの日は11月に無事女の子の赤ちゃんを出産したmちゃん宅に
お邪魔しました。生まれたばかりの赤ちゃん可愛かったな
赤ちゃんも4歳のお兄ちゃんもめちゃ可愛いしmちゃんとも
超久しぶりだったから話が尽きずずあっという間の時間でした。

金曜日の夜は我が家は飲み会でおつまみメニューONLYだけなので
準備も楽チンです。いい時間だったのでデパ地下でおつまみを買ってかえる
ことにして お寿司とから揚げを買って帰宅~
生ハムとクリームチーズをクラコットの上にのせてブルスケッタに

美味しい蜂蜜をかけると最高のワインのおつまみになりますよ↑

あとはイカがあったのでバジルとプチトマトでいためました。それとサラダ。

一応クリスマスだから赤ワインで乾杯して・・

確か去年のクリスマスもお寿司を食べた記憶
ハチ君は勿論ご満悦でした

クリスマスイブ

2009-12-31 11:20:11 | イベント
24日の夜 クリスマスのディナーを用意しました。
ゲストはナナ実家の両親です。ハチ君実家は大勢だから呼べないしね(笑)
(ハチ君実家のクリスマスレポートは後ほど)

ナナ夫婦、今年は大掃除を早めにはじめたのでいつになくお家が綺麗(!)
窓もピカピカです(ハチ君ありがと)
ナナは綺麗になった窓にこんなデコレーションしました
(ちょっとハチ君うろたえたけど

やっぱ雰囲気は大事よ

作ったお料理は・・

骨付きローストチキン(もちろん)


ラムの香草焼きとポテト


かぶとサーモン柿のサラダ


グリーンサラダ


舞茸のソテー赤ワイン風味


たらのムニエルりんごソースがけ


それにポタージュスープ
全部のせるとこんな感じ↓


今年はあえてチキンは丸侭ではなくて骨付きチキンを人数分、にしました
そのかわりラムとお魚をメニューに増やしてフルコースに・・
去年は丸焼きを3回続けて焼いて最後飽きちゃったからね。

ちなみにローストチキンの作り方はスタッフドチキンと同じで
塩コショウしたチキンにバルサミコ酢、オリーブオイルをかけて
250度のオーブンで上下20分ずつ焼くという方法です
柔らかくて美味しく出来上がります。オーストラリアに留学してたときに
ルームメイトが作っているのを見て覚えました。今ではハチ君実家も
この方法だもんね

IKEAで買ってたろうそくが活躍しました
電気を落としたほうが断然素敵


しめは・・cateちゃんからいただいたシチリア島のデザートワイン


そして両親が買ってきてくれたクリスマスケーキ


この日は平日だし色々用事もあって準備大丈夫かな~と心配したけど
頭の中でイメージトレーニングして買出しをさっさとすませて
帰宅後 2時間で完成しましたよ

ラムもチキンもオーブンに入れちゃうだけだし
かぶとサーモンと柿のサラダは全部薄切りにしてマコーミックの
フレンチドレッシングをかけただけ(これおもてなし料理になります。かなり美味)
じゃがいもは良く洗った皮付きのままラップなしで(水気をきらず)
レンジに上下3分ずつかけて串切りにしたものをフライパンでバターでいためます
(塩を少し)
舞茸の赤ワインソテーは赤ワインでレーズンを前日の夜に煮込んでおいたし
たらにかけるリンゴのピューレも前日に作っておきました。
全部美味しくできあがって満足なディナーとなりました





メリークリスマス!

2009-12-23 11:58:45 | イベント
季節のものを飾ると運気があがる とjちゃんに教えてもらって
今年のクリスマスデコレーションは気合はいってます
大掃除も早めにはじめたからピカピカの窓にクリスマスデコレーション
玄関もツリーも窓も全部クリスマス
食卓もキラキラのテーブルクロスにしました。
明日両親をご招待だからアップします♪
ろうそくもIKEAで沢山購入しました。
毎日使っても終わんないな~と思ったから お夕飯、鍋だろうとなんだろうと 
ろうそくをともしてお食事です。
食後はそのろうそくをもってバスタイム。暗いお風呂にろうそくをともして
のんびり入ると癒されますよ~

でもクリスマスってあっという間に終わっちゃうんですね。
さみしいな。東南アジアみたく旧正月で2月くらいまでツリーかざっとこっかな。

これ我が家のクリスマスツリーです↓


足元にはハチ君実家のチビたちへのクリスマスプレゼントが沢山


ハチ君実家のクリスマスはお庭のクリスマスツリーの足元にみんなの
プレゼントを夜8時過ぎに弟サンタがおきにくるという仕組みで・・
ハチ君と買ったこれらのプレゼントはその袋の中へ。
チビたちがお礼をいうのはこちらではなくお空のサンタさん
プレゼントを全部あけおわると「ありがとう~!」とお空にむかって
叫んでます(かわいい)

一番上のお姉ちゃんだけ去年からサンタさんの正体をわかっていて
「あれくれたのナナちゃんでしょ?」と確認&お礼がきました



さんまの蒲焼

2009-12-01 15:15:50 | よるご飯
さんまの蒲焼ってはじめて作ったんですけど美味しいんですね。

ちょうどスーパーで3枚におろしたものがあったので 
ちょっと前にハチ君実家でみんなで集ったときのこれはお子様用メニュー
ちびっこのママたち曰く、蒲焼にするとみんな鰻みたいって喜んで
食べるんだって。

ナナ秋刀魚の蒲焼はしつこいんじゃないかな?と思ってたけど
意外に意外美味しくてびっくり。
そんなしつこいってこともありませんでした。
いわしの蒲焼はよくやるけど秋刀魚も蒲焼にできるんですね
妹たち曰く、お弁当のおかずにGOODだそうです。
ちなみに↑ ちびっこメニューでしたがナナにもまわしてもらって(!)
美味しく白いご飯といただきました。

だいぶ前のことなので、この日のほかのメニューの記憶がありませぬ。
確か「牡蠣とほうれん草としめじの黒酢ソテー」(激ウマ)を母上と合作で
(というか母の指示で)作った記憶・・・
牡蠣は小麦粉をまぶして低温でじっくりカリカリにソテーしておいて
一旦とりだし、みじん切りしたガーリックをいためて、ほうれん草としめじも
いためて、オイスターソース、黒酢、砂糖、酒で味付けをして最後に牡蠣を
もどします。