ナナのお料理日記

ナナ宅のお料理と日常

29日(木)のお弁当!

2008-05-29 22:53:59 | お弁当
久しぶりにハチ君のお弁当。
仕事・・来週までちょっとお店のヘルプに忙しいけど
少し他の仕事もしばらくおちつきそうな感じなので、ちょっとづつ
再開しようと思います。 

今日のお弁当は・・
ポークピカタ
もろっこインゲンのおひたし
人参サラダ
厚揚げ
ひじきの煮モノ
ゆかりご飯と木耳昆布、梅干



ゴーヤチャンプルー夏メニュー!

2008-05-29 12:55:03 | よるご飯
水曜日の晩御飯はゴーヤチャンプルとひじき、なすのおひたしと
ヤムウンセンでした


ごま油で豚肉をいためてから ゴーヤをいれて 最後に卵と豆腐をいれます
オイスターソースは使わないで 沖縄っぽくしようとおもって
ごま油とおしょうゆ 塩コショウ しょうがと少し豆板醤で味付け。
暑い日にはあっさり味で食すすみます



tさんに教えていただいた京風のなすのおひたし。
かえしを作って 梅酢をつかう本格的な京都の味を教えていただいたけど
今日はお酢で代用。体を冷ます茄子も夏のおススメメニューです。


ひじきは 栄養士さんによれば毎日食べても大丈夫なメニューだそうです。
今日のひじきはお酢入り。大豆がないのでヒヨコマメをいれましたが
これもまたちょっと洋風な感じで美味しかったです。


小龍包&排骨飯!

2008-05-28 11:10:53 | お料理教室
火曜日はバタバタの1日でした 
午前中 お料理教室にダッシュで行った後 戻ってから即仕事の打ち合わせ
その後 さらにダッシュでGYMへ・・
1日が終わってほっとしたあとは 急にラーメンが食べたくなって・・
ザボンのラーメンにハチ君を誘って 
しぶしぶついてきたハチ君とラーメン食べて帰宅しました。

オーダーしたメニュー

ラーメン(普通盛り)→ナナ
ラーメン(小)→ハチ

お店の人 間違ってナナにラーメン小を出してくれました
でもさ ナナは夕飯 ハチ君はお夜食だから~ 
と大きな声で説明して ちゃんとお夕飯をいただきました

お料理教室では皮からつくる小龍包&排骨飯を習いました
ハチ君が大すきな小龍包。なかなか納得できるモノに出会えず
(浜松町の新亜飯店は美味しいとおもうんだけど高島屋のお店はナナハチ的には
不評・・)自分で作ろう!と思いました。
お教室で作ったもの ちょっと形は崩れちゃいましたが
味は美味しくできました。これは必ず復習したいと思います


排骨飯・・(ご飯別盛りで)


ショウロンポウ・・(黒酢とハリショウガでいただきました)


小龍包はお店によっても色々な形があって 特徴も様々だそうです
一番大事なのは肉汁がこぼれないように包むこと、だそうで
最後の皮をぎゅーっと閉じるところを重点的に教わりました。
一応肉汁はセーフ ちょっと形がつぶれちゃいましたが 皮を
のばしすぎたかな。
練習あるのみですね。週末にでも作ってみたいと思いまーす

鯛のアクアパッツア

2008-05-28 11:01:14 | よるご飯
月曜日 晩御飯はハチ君がジムにいっていないのとナナ父が四国に
いっていないので 母と2人で実家でご飯作ってたべました

20分で作ったそのメニューは・・
鯛のアクアパッツア~! あとはひよこ豆のサラダ、鯛のおすまし、ヤムウンセン

にんにく 白ワイン オリーブオイル ブラックオリーブ プチトマト
マッシュルーム 一瞬で出来ちゃうし美味しくてお気に入りメニューです

ブラックオリーブがきれてたのでグリーンで代用しました
やっぱりブラックのほうが味がしまるけど グリーンのほうがあっさり
かな。ってゆーか種ありのオリーブを間違ってかってました

お花撮影&公園弁当!

2008-05-26 21:02:30 | お弁当
少し前ですが 、ハチ君と2人分のお弁当をつくって 
昭和記念公園に繰り出しました



外で食べるお弁当って美味しいです

昭和記念公園は、昔、近くにすんでたんだけど、いったことがなかったんですが
とってもお花が綺麗で感動しました。

綺麗なチューリップ


ポピーも可愛い


日本庭園も素晴らしかったです
(↓数ある中から写真の先生が選んでくださった写真)


忙しい日々ですが写真をもってお弁当作ってでかけるなんて
今までなかった遊び方だな~
一眼レフで撮影をする人たちにならんで 小さなデジカメで
ぱちゃぱちゃ撮ってるのがわれながらうけました
先生に『撮影の心』となりを授業で教えてもらいました

今このアングルがいい、とおもったら ちょっと不恰好な格好
しても しゃがんだりしてでも 兎に角その瞬間を逃さず撮る!ことだそうです。
人からどう思われるより今の自分にとってこのアングルを逃さないで
撮影することがとても大事だから、と 熱く語ってくださり
それがとても頭にのこりました

技術もおいつかないけど 形から入るナナ、すっかりなりきって
しゃがみこんで 一杯撮影しました~

角度低いところからとった一枚です。

普段はきっとなんとも思わなかったはずの”虫”にもなぜか惹かれました

確かにハチ君が少しひいてました(まわりの人1)



消えたローストビーフとパーティ持ち寄り料理!

2008-05-26 20:41:34 | おもてなし
アップがおくれてましたが 先日、モデルルーム張りに綺麗なiちゃんの家に
クラシカのtちゃんと遊びにいったときの持ち寄り料理。



メニューは
生ハムのカルパッチョサラダ
海老とアボカドのブルスケッタ
ハーブチキン
人参とレーズンのサラダ
ローズマリーポテト
和風コールスロー
雑穀ご飯
杏仁豆腐

またまた大した打ち合わせしなかったんだけどすごくバランスいい
お料理になりました。
やっぱり仲間って息があうのね

でもこの日ナナは大ドジを・・・
おおきな紙袋1つにお料理をまとめてもってたんですが
ハーブチキン、サラダ、杏仁豆腐 とだしていくと なぜか
メインの 『ローストビーフ』がどこにもありません
よくよくみたら紙袋の底にぽっこり穴があいていて・・
どうもオーブンから出したてのローストビーフをそのまま紙袋にほりこんだので
紙袋の 底がとけて穴が開いちゃったみたいです

ナナとしてはこれは かなりショックだったんだけど
さすがナナ友 激ウケして笑い転げてくれました。
われながらホント漫画みたいです

優しい友2人の”また作ってね”のはげまし言葉でなんとか気分をとり
なおして iちゃんの用意してくれたビール&美味しいワインで
盛り上がり 楽しく美味しいお食事タイムとなりました。

でも・・ あのローストビーフどうなったんだろうな

1 駅員さんみんなで食べた
2 『不審物』扱いされた
皆さんの清き一票を・・!って今の時代間違いなく不審物扱いされてますね。

あーあ 落し物することはあるけど作ったものが消えたのははじめてです
味見すらよく出来なかったの。
今度また作らなくちゃ ローストビーフ

海老マヨ

2008-05-24 22:51:27 | よるご飯
今日は忙しい1日でしたが 用事は夜にはおわってお夕飯はゆっくり
ハチ君実家でみんなと食べました。
ナナの作ったメニューは『海老マヨ』

夕方からの雨で買い物行く気がなくなってしまったみんな
今日はあるもので適当に作ろうということでいつもよりぐっと品数を
へらして・・

ワンタンスープ(ハチママ作)
ビーフライス(ハチママ作)
ポテトサラダ(ハチママ作)
海老マヨ(ナナ作)
さんま
まぐろのづけ
でした

海老マヨは ちょっと前にテーブルウェアフェスティバルの
東京電力のIHブースで開催されていた菰田欣也さんのレシピです

エバミルク、酢、マヨネーズに卵黄をいれています
アスパラと赤ピーマン、カシュナッツも入ってちょっと彩りもあって
美味しくて簡単で気に入りました。


ハチママのポテトサラダ 美味しくて みんな大すきなんですが
レシピは毎回違うので分量はよくわかりません
今日のは特にシンプル、胡瓜とたまねぎの具だけでしたが美味しかった~
(胡瓜たまねぎは塩でしんなりさせてから)
お酢 マヨネーズ 卵黄 塩 胡椒 で味付けたものです
すごーく優しい味で大すきです。
今度マネしてみよっと。


料理教室!

2008-05-24 12:20:51 | お料理教室
手作りピザのお料理教室にいってきました
マルゲリータが大すきなので 水牛のモッツアレラで
手作りにしてみたいな~と思ってマシタ
 
お教室でならったのは普通のチーズのモッツアレラでしたが
美味しかったです
 思ったより簡単にできました。

今日のメニュー
マルゲリータピザ
ハーブチキンサラダ
レンズ豆の具沢山スープ
ブラッドオレンジのジュレでした

レンズ豆のスープがとっても気に入りました。
ヘルシーで優しい味です。
先生は給食の味がして懐かしいです といってましたが
とっても上品な味で・・ナナの給食の思い出とは
全然結びつきませんでした

ぶっかけうどん

2008-05-24 12:14:13 | 夜食
ご飯がうっかり切れてしまった+前日はジム仲間と
はじめてのジャズダンスTRYコース+飲み会・・・で朝も寝坊気味だったので
朝食は 3分で作れる 『ぶっかけうどん』を ぬか漬けとともに
いただきました。あとはグレープフルーツを少し。

冷凍の讃岐うどんを2分ゆでて材料をのせて 鎌田のうどん醤油を
かけるだけですが美味しいです!



するする食べれるので飲んだ次の日にはいいかも~
ハチ君もナナの飲み会の翌日だったので消化のいい大根おろしと
解毒作用のあるシソの葉をいれました
トッピングは 中味は 納豆 大根おろし シソの葉 卵 かつお節と 白胡麻 
翌日には 納豆のかわりに 山芋のすりおろしと万能葱をいれました。


観葉植物!

2008-05-21 09:49:25 | イベント
2月ごろ 観葉植物の買い物にいったときには
観葉植物をかうベストの時期は春ごろだと聞きました
外気と中の温度との差が少ない時期が理想的に育つのだそうです

植物たちも環境が変わると体調?が変わるのだそうで
春が一番購入(環境が変わる)のにはいいとのことで・・

先週ハチ君とグリーンをみにいきました。
ほしいな~と思ってるのは
ウィンベラータ だったんですが・・・


エバーフレッシュ もいいなと思って迷いはじめました

夜 葉っぱが寝るってのとお花が咲くのがハチ君が気に入ったみたいで
少し迷ってから購入しようかなと思います!

小腹がすいたので 帰りに緑があふれる併設のカフェで
お茶&軽食いただきました~


お花のお土産をナナ母と、ハーブのお土産をハチママに購入しました。

購入したのは なかなか手に入らないという「ティーツリー」
ハワイでは神聖なる葉とされていてレイにしたり、
精油になってるものだと10mlで7千円くらいするんだそうです。

ハーブ、お庭で上手にナナ母は間違いなく上手に育ててくれるので・・
まずはハチママに増やしてもらおう!という魂胆です

母の日のお祝い!

2008-05-21 09:43:39 | イベント
ハチ君実家での母の日のよるご飯は
寒かったせいか 母の一声で「なべ」に決定
ナナはいろんな料理を作るつもりだったんだけど
うん確かに食べ収めだね とほぼ全員一致で決定したので
ご飯の準備は楽チンでした。
長野で食べそびれた「ほうとう鍋」にすることにしました。

母も一緒に車で買出しにいったのはいいんだけど
肝心のほうとうはもう季節はずれなのかどこのスーパーにも売ってませんでした 
実はほうとうはナナ案だったので最初はいいじゃんいいじゃん、といった
みんなもスーパーにくると ブーイングでした
でも そこは流石、主婦歴何年選手の先輩お嫁さんたち&母、
讃岐うどんでいいよね、讃岐のほうが美味しいわよ、と代用が即決定!

うん、でも美味しくできました
たっぷりのきのことかぼちゃ、ごぼう、さと芋、葱、鶏肉と豚肉、人参、
讃岐うどんをいれて ごったごったに沢山いれて煮込みます。
「讃岐をほうとうだと思って食べること」
→「うんほうとう美味しいね」とやりとりしながら
みんなで囲む鍋はいつもとおり美味しかったです。

最後にみんなからカーネーションのプレゼント

お花大すきのハチママすっごい喜んでくれました


母の日のお祝い ナナ母へは手料理と
ケーキ&カーネーションにしました。
いつもは実家へ出向きますが 今回はお家にきてもらいました

パエリアを作りました!

あとはイタリアンチキンカチャトラと サラダ サーモンのカルパッチョ
マッシュルームのオリーブバターいため アスパラガスのバターいため
でした

デザートは季の葉のケーキ

ナナはこれをいただきました


パエリアはちょっと量をつくりすぎてご飯の固さがいまひとつ・・
でもお味は美味しかったです。
再挑戦します

白樺湖 小旅行!

2008-05-21 09:27:34 | イベント
仕事がいそがしくなってしまって 
ブログの更新とっても久しぶりになってしまいました

さかのぼること、ゴールデンウィークは
恒例のハチ君実家メンバー全員との小旅行いってきました

車3台、大勢で団体旅行チックにいくこの旅行、すっごい楽しいです
新緑の時期の蓼科は想像をはるかにこえて気持のいいところでした!

まずは すこーし葉桜になってはいましたが
長野の高遠での桜をドライブしながら見物
そしてハチ君の親戚が以前経営していたというお茶やさん
によりました。

2階にはお土産やさん。1階はそばやさんがあります。

きつねうどんをいただきました


白樺が本当に綺麗でした~ 


白樺湖のほとりでみんなでたんぽぽをつみました。
姪っ子が 可愛いリースをつくりました


その後牧場でちびたちを遊牧させて・・
白樺湖でボートにも乗りました。
子供たちと 鯉にえさをあげて・・盛り上がり~


2日目、蓼科ロープウェイにのって
バッチリ八ヶ岳を見ました。感動!!

ロープウェイをおりて 坪庭に到着すると雪がたっぷりありました

こーんな道を30分も大人数でつらねて歩いて・・すっごい気持よかったです

お昼はバーべキューをいただいて・・・

そのあとは ゆーっくり温泉につかって すっかり癒されました