goo blog サービス終了のお知らせ 

コンサルティングは自転車に乗って⇒企業年金総合プランナーのブログです。

企業年金・退職金制度全般に関するご相談を行っています。
お気軽にご連絡下さい。

退職金制度がない企業の従業員のリタイアメント後の老後生活資金⇒DCをもっと使ってほしいです。

2009-12-24 09:13:35 | 運用

今年春から夏にかけて、退職金制度の新規導入をお手伝いした企業へ、
月1回退職金制度や社会保障制度についてのメールマガジンを提供して
います。

今月の記事を書いていて、あらためて中小企業では、退職金制度がない
ところもかなり多いということに、再認識しました。

厚生労働省のホームページの公的年金制度の概要では、厚生年金保険
の加入者は、3,379万人となっています。このうち厚生年金基金、確定給付
企業年金、適格退職年金、企業型確定拠出年金の加入者は、1,600万人
ほどでしょうか。制度がだぶっていることもありますから、企業年金制度
の加入者数は、実際はもう少し少ないということになります。

厚生年金の加入者=つまり会社勤めの人で、企業年金制度の対象では
ない人数は、約2,000万人。このうち全てに退職一時金制度があるわけで
はありません。

東京都が2年に1度行っている従業員数300人未満の企業に対する退職金
の調査では、83.4%で退職金制度があると答えています。
(退職一時金だけでみると67%です。)・・・平成20年のと調査結果

この数字を単純に当てはめることはできませんが、会社勤めの人のうち
400万人から500万人の人達には、退職金制度が全くないことになります。
また、中小企業の退職金として、40年勤続で定年を迎えて、受け取れる
金額は、平均1,000万円くらいです。

一方、40年間会社勤めの人が受け取れる厚生年金は、男性で約16万円、
女性で約12万円です。
公的年金だけでは、リタイア後の生活は成り立たないし、退職一時金が
あっても、それでは不十分です。

そう、何を言いたいかというと、個人型確定拠出年金をもっと活用して
ほしいと思います。
この場合、ネックとなるのは、運営管理機関選びと掛金運用です。
        

確定拠出年金は、こんなにダメ、~~~だからダメというということを、幾ら
言っても始まらないので、今後は、DC=確定拠出年金(企業型・個人型)を
利用するときの、注意すべきポイントをお伝えして行きたいと思います。


1年間、「コンサルティングは自転車に乗って」をお読みくださり、
ありがとうございました。
来年も、宜しくお願い致します。

ご自愛のうえ、よいお年をお迎えください。