goo blog サービス終了のお知らせ 

コンサルティングは自転車に乗って⇒企業年金総合プランナーのブログです。

企業年金・退職金制度全般に関するご相談を行っています。
お気軽にご連絡下さい。

投資信託の価格が変動する要因には何があるのでしょうか③

2008-02-25 09:30:21 | 運用

投資信託の運用先には海外の株式や債券も含まれているものもあります。
海外の株式や債券価格は、国内のものと同じ要因によって、価格が変動
します。但し、海外市場への投資には、為替の影響があります。
外国の株式や債券への運用成果には為替の変動の影響が加わるので、
その点には注意が必要です。

◆為替の主な変動要因
 ・金利格差・・・・為替の変動要因を短期的にみると、各国の金利の
          差となります。
          金利の高い国の通貨は、「高く」なる傾向があります。
 ・経済力・・・・・為替変動の中長期的な要因としては、経済力です。
          経済の成長が著しい国の通貨は「高く」なる傾向が
          あります。
  
●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。

◆いつも、ブログをお読み下さり、ありがとうございます。
 ご質問、ご意見は、コメントとしてではない場合は、
 gooメールへお送りください。
 アドレスは、goo0218_2007@mail.goo.ne.jp です。
 回答やお返事は、早ければ翌日、遅くても1週間以内に
 お送りします。宜しくお願い致します。


投資信託の価格が変動する要因には何があるでしょうか②

2008-02-22 11:33:39 | 運用

投資信託の価格が変動するのは、株式、債券の価格が変動すること
によるものです。では、株式と債券の価格が変動する主な要因には
何があるでしょうか?

◆株式の価格が変動する要因
 ・企業の業績・・・株式を発行している企業が儲かっていると予想さ
           れると、株価は高くなります。
 ・金利・・・・・・・・金利が低下すると一般的には株価は上がり、金利
           が上がると株価は下がります。
 ・為替・・・・・・・・為替は、企業の業績や金利に影響します。
           例えば、円安になると輸出産業は利益を増やし、
           円高になると経営が厳しくなります。
 ・外国の市場・・・いろいろな国の株式市場の動きがお互いに影響
           しあうことがよくあります。

◆債券の価格が変動する要因
 ・金利・・・・・・・・金利が上昇すると債券価格は低下し、金利が低下
           すると、債券価格は上昇します。
           金利は、景気の動向や経済政策になどによって変
           わります。
 ・信用力・・・・・・債券を発行している国や企業の信用力も債券価格に
           影響します。信用力の高い国や企業ほど、その債券
           価格は高くなります。
                        →続く
  
●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。


投資信託の価格が変動する要因には何があるでしょうか①

2008-02-20 11:14:32 | 運用

投資信託は、国内や外国の株式や債券に投資しています。
国内、外国の株式や債券の価格が変動することによって、投資信託
の価格も変動します。
では、株式や債券の価格は、どうのような要因によって変動するので
しょうか?
変動の要因としては、次にあげるものなどがあります。

 ・景気
 ・政治
 ・経済
 ・金融市場の動向       
 ・物価          影響株式や債券の価格     
 ・為替                            
 ・海外金利
 ・戦争・紛争
 ・天候の変化、災害
 ・企業の業績
                       
                   投資信託の価格 

この外、個人投資家や外国人投資家、機関投資家の動向も株式、債券
の価格変動要因です。また市場(マーケット)のテーマの要因も大きいで
す。例えば、北京オリンピックを控えて、関連する銘柄が上昇するといった
ことがあります。
          →続く
   
●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。

  
 


インデックス(指標)の種類②

2008-02-18 10:42:47 | 運用

国内債券、外国株式、外国債券の運用のベンチマーク(基準)として
使われる代表的なインデックス(指標)には、次のものがあります。

◆NOMURA-BPI
  日本の債券市場の動きを表すものとして、使用されています。
  このインデックス(指標)は、野村総合研究所が開発、公募利付
  と呼ばれる債券の流通市場の動向を現しています。1983年12月
  末日を基準日として「100」からスタートしています。

◆MSCI-KOKUSAI
  世界の株式市場全体の動きを見ようとするインデックス(指標)で、
  日本を除く世界主要国の株式市場を対象としています。モルガン・
  スタンレー・キャピタル・インターナショナル社(MSCI)が開発したの
  ので、1969年12月末日を基準日として「100」からスタートしまし
  た。また、対象に日本を含む指数もあります。
  
◆シティグループ世界国際インデックス
  世界の債券市場の動きを見ようとするインデックス(指標)です。主
  要国の国際の総合投資利回りを指数化したもので、シティグループ・
  グローバル・マーケッツ・インクが開発したもので、1984年12月末日
  を基準日として「100」からスタートしています。対象には日本の
  債券を含むものと含まないものがあります。指数は円建てのものと
  現地通貨建てのものがあります。

●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。


インデックス(指標)の種類①

2008-02-15 10:58:01 | 運用

ベンチマークとして利用されるインデックス(指標)には、どのような
ものがあるのでしょうか?
資産ごとの代表的なインデックスとしては、
・国内株式:TOPIX(東証株価指数)、日経平均株価
・国内債券:NOMURA-BPI
・外国株式:MSCI-KOKUSAI
・外国債券:シティグループ世界国際インデックス
があります。

例えば、国内株式をアクティブ運用するファンドのベンチマーク(基準)
には、上記インデックスのうち、TOPIXか日経平均株価が使われます。

◆東証株価指数(TOPIX)
  日本の株式市場の動きを表す代表的なインデックス(指標)です。こ
  のインデックス(指標)は、東京証券取引所の市場第1部に上場され
  ている銘柄全体の時価総額を指数化したものです。1968年1月4日
  を基準日として、「100」からスタートしています。東京証券取引所が
  公表しています。

◆日経平均株価
  このインデックス(指標)は、東京証券取引所に上場されている銘柄
  のうち、業種のバランスを考えて、売買が活発な市場流動性が高い
  225銘柄の株価をもとに計算しています。よって相場動向に敏感なイ
  ンデックス(指数)です。毎年定期的に構成銘柄は見直されます。
  日本経済新聞社が1970年から提供しています。

●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。


ファンドのインデックス運用とアクティブ運用

2008-02-13 08:15:45 | 運用

ファンドの運用には、二つの手法があります。
①インデックス運用(パッシブ運用とも言います。)
②アクティブ運用

①インデックス(パッシブ)運用
    運用の目的:運用成果がベンチマーク※に連動
    運用の評価:運用成果とベンチマークの動きがどれだけ連動して
          いるかで評価
    手 数 料:アクティブ運用より低い水準で設定される

②アクティブ運用
    運用の目的:運用成果がベンチマークを上回る。
    運用の評価:運用成果がベンチマークに対してどれだけ上回って
          いるか、運用成果がどれだけ安定的に推移している
          かで評価
    手 数 料:インデックス運用より高い水準で設定される
          
   ※ベンチマークとは、ファンド(投資信託)の運用成果をみる場合
    の基準となる指標(インデックス)。
    代表的なものに、東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価があり
    ます。

また、アクティブ型株式投資信託の運用のスタイルとしては、グロース
(成長)型投資とバリュー(割安)型投資があります。

・グロース(成長)型投資:企業の成長率などに注目して、成長性のある
             銘柄を選んで投資を行う運用スタイル
・バリュー(割安)型投資:株価が企業の利益・配当・資産などから見て、
             株価が割安だと判断される銘柄を選んで、投資
             投資を行う運用スタイル

●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。


バランス型の投資信託・・・ライフサイクルファンド②

2008-02-08 19:03:10 | 運用

ライフサイクルファンドは、自分のライフサイクルに応じた運用が行え
るように、①積極的な運用を行うファンドから安定的な運用を行うファ
ンド、②運用期間が異なる複数のファンド、がセットで揃えられてい
ます。
①のファンドは、スタティック・アロケーション型といい、前回のブログ
で書きました。
②のファンドは、ターゲット・イヤー型といいます。
ターゲット・イヤー型では、自分の年金支払い開始時期に合わせた
運用期間を持つファンドを一度選択すると、その後の運用は運用会
社が残存期間に応じて行ってくれます。つまり運用会社が経過年数
によって、株式資産の組入れ比率を変更・調整してくれるので、年齢
にあわせてファンドを乗り換える必要がありません。完全お任せファン
ドということができます。

ライフサイクル型ファンドは、運用期間や年金支払い時期を前提にして
ファンドの選択を考えることになります。
しかし、DC制度の運営管理機関の投資信託としては、ライフサイクル型
ファンドだけではなく、他の商品も用意されていますので、自分自身の
判断で、自由にファンドを選択することもできます。


6日のブログで、上から6行目の②運用機関は、②運用期間の間違いです。
お詫びし、訂正いたします。            

●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。


バランス型の投資信託・・・ライフサイクルファンド①

2008-02-06 21:00:43 | 運用

DC制度では、バランス型投資信託は、ライフサイクルファンドという
名称で提供されています。ライフサイクルファンドとは、複数のバラ
ンス型ファンドの総称です。
ライフサイクルファンドは、自分のライフサイクルに応じた運用が行え
るように、①積極的な運用を行うファンドから安定的な運用を行うファ
ンド、②運用期間が異なる複数のファンド、がセットで揃えられてい
ます。

①のファンドは、スタティック・アロケーション型といいます。
一般的には、積極型運用ファンド、中間型運用ファンド、安定型運用
ファンドの3種類があります。
・積極型運用ファンドは、株式資産の配分が多いもので、リスクを取れ
 る若年齢層向きです。
・中間型運用ファンドは、株式資産の配分が積極型と安定型の中間を
 取っているもので、中堅層向きです。
・安定型運用ファンドは、株式資産の配分が少ないもので、高年齢者
 向きです。
各ファンドの基本的な資産配分方針は、一定となっています。

自分の判断で、年齢に合わせたファンドを選択し、タイミングを計りな
がら、乗り換えていくことになります。

   〈若年齢層〉       〈中堅層〉       〈高年齢層〉

 積極型運用ファンド 中間型運用ファンド 安定型運用ファンド

(株式資産の配分が多い)            (株式資産の配分が少ない)


●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。


DC制度の中で使われている投資信託

2008-02-04 11:04:27 | 運用

DC制度の中で使われている投資信託にはどうのような種類があるので
しょうか?一般的な投資信託の分類は次のようになっています。

○国内株式型
  国内株式を中心に運用  (寿司)

○国内債券型
  国内債券を中心に運用  (うどん) 

○外国株式型
  外国株式を中心に運用  (カレー)

○外国債券型
  外国債券を中心に運用  (スパゲッティ)

○バランス型
  国内や外国の株式・債券で運用  (ランチボックス)

図で示すと以下のようになります。

        |     
  ________________________________                
       |    


つまり、バランス型の投資信託=ランチボックスには、国内や外国の株式・
債券が入っています。

●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。


投資信託の基準価格と売却損益、手数料

2008-02-01 08:12:05 | 運用

◇投資信託の基準価格
  投資信託を購入・売却する時の基準となる価格で、1口当たりの価格
  をいいます。投資信託の価格は日々変動しています。

◇投資信託の売却損益
  【例】
      購 入         売却①         売却②
       ▼            ▼            ▼
    基準価格1万円  基準価格8千円  基準価格1万2千円

    ①で売却した人は、2千円の損失
    
    ②で売却した人は、2千円の利益


◇投資信託の手数料、費用
 ・申込手数料(購入時):投資信託の販売会社に払う手数料
                DC制度専用投資信託では、ほとんどの商品に 
                販売手数料はありません。
 ・信託 報酬(保有期間):販売会社、委託会社、信託銀行の保有期間中の業務
                に対して払う手数料
                純資産総額に対する所定の料率が差し引かれます。
 ・信託財産留保額※  :投資信託を売却するために発生するコスト(換金等)
                を、売却する人に負担してもらうための費用。
                徴収された信託財産留保額は、信託財産内に留保され
                ます。売却しない他の投資家との公平性を保つための
                ものです。
                基準価格に対する一定率分等が差し引かれます。
              ※信託財産留保金とも言います。売買時のみ、あるいは購
                入時のみ、または購入時・売却時とも、など商品ごとに
                異なります。商品によっては、ないものもあります。

○投資信託会社が破綻したとき
  投資信託の資産は、投資信託を受託している信託銀行で、信託銀行の
  お金と分けて、分別管理されています。よって、信託銀行が破綻しても、
  投資信託委託会社が破綻しても、顧客資産は保全されます。

●確定拠出年金のことを、DCといいます。
 DCは、defined contributionを略したものです。